BYST.SG(バイスタ) シンガポール
  • おすすめブログ
    • Beauty & Health
    • Food & Drink
    • Café & Sweets
    • Kids&Baby
  • シンガポール美辞典
    • ヘアサロン
    • 美容エステ・フェイシャル
    • ネイル・まつエク
  • シンガポールで習い事
    • 【大人】アート・趣味・語学
    • 【大人】運動系
    • 【子供向け】
    • サークル
  • イベント
  • 0
&Hによる暮らしのノート

【&Hによる暮らしのノート】
ヘルパー/メイドのいるシンガポールライフ vol.36

by &H[アンドエイチ] 2021年9月14日
written by &H[アンドエイチ]

■旦那様インタビュー Vol.5-3■
THE PRIVATE GYM ファウンダー/トレーナー Shoko Suzuki氏

日々、ヘルパーさんと関わりが多くなりがちなのは奥様ですが、その奥様とヘルパーさんとの関係や家族の変化は旦那様の目にはどのように映っているのでしょうか?

そこで&Hはヘルパーさんとの暮らしに関して旦那様にお話をお伺いしてみました。

ヘルパーさんとの暮らしを客観的に一緒に見てみませんか? 

雇用を検討されている旦那様、雇用している旦那様も必見です!

THE PRIVATE GYM ファウンダー/トレーナー 

Shoko Suzuki氏

幼少期からシンガポールで暮らし、シンガポール在歴26年。ご両親がヘルパーさんを雇用していたこともあり、子ども時代にヘルパーさんと暮らしていた経験を持つ。

これまで1年6ヶ月に渡り、インドネシア人のヘルパーさんを1人、フィリピン人のヘルパーさんを3人雇用

ヘルパー シンガポール

Q. ご自身もヘルパーさんとよくコミュニケーションを取られていると思いますが、奥様との役割分担はどうされているのでしょうか。

A. 普段のコミュニケーションは奥さんが取り、お金のことや休みのことなど大切なことは私に聞くようにと伝えています。普段接している人の方が距離が近く、親しみやすい方がいいですよね。特に私の奥さんはフィリピン人とシンガポール人のハーフであるため、タガログ語が話せます。より彼女たちとの距離を縮めることが出来ます。「嫁を信じて、嫁に任せる。責任は旦那が取る。」というスタイルが一番良いと思います。

 ただ、グラスやメタルの磨き方や洗濯の仕方、スニーカーの磨き方など家事の中でもいくつか私のこだわりがある点は直接私が伝えます。

Q. ヘルパーさんに家事のやり方などどのように伝えているのでしょうか。

A. 我が家では2週間は”ツアー”と称して、家事の方法を伝える期間としています。また同じことに関して2回までは聞いてもいいとしています。期限や回数を設けることによって覚える方も真剣になると考えています。

 また我が家に来たら、必ずノートとペンを渡すようにして、メモを取るように伝えています。

これまで複数のヘルパーさんを雇用してきましたが、彼女たちのプライドが高いからなのか、メモを取らないで理解を示し、実際は出来ないという人が多かったのです。

そのためことある度に「メモは取らなくていいの?」と聞きながら家事の方法を教えています。

ヘルパー シンガポール

Q. ヘルパーさんと良好な関係を築くためのハウスルールはありますか。

A. 仕事と休憩のメリハリをつけて欲しいと思っています。

正直なところ、シンガポールへ遊びに来ているようなヘルパーさんもいますが、そういう人は雇いたくありません。

きちんと仕事をしているという意識があることが望ましいです。

 メリハリをつけるために勤務時間中は自身の携帯電話を触らないように伝え、我々の目に見えるところに置いてもらっています。

一方で、毎日夕方6時にはフィリピンにいる家族と連絡を取るためのビデオコールの時間を設けています。自分の家族とのコミュニケーションは大切にしてもらいたいです。

 我々とコミュニケーションを取るために、我が家はトランシーバーを渡しています。今のトランシーバーは優秀で、8km圏内は電波が届くためスーパーなどの近所への外出時にも持参してもらっています。

Q. ヘルパーさんのモチベーションを上げるためにはどうしたら良いのでしょうか。

A. まず始めに雇用主の期待値を伝えることが大切です。我が家では「掃除や買い物などの家事を我々がやろうとしたら綺麗に間違いなく思った通りに出来ます。しかし私たちの時間をセーブしたいので、そのためにあなたを雇用しています」と雇用の目的を伝えます。それから「もし私たちよりも綺麗に掃除をし、私たちよりも完璧に買い物が出来たらとても感謝をします。そしてあなたのことをとても大切にします」と伝えます。

 基準を曖昧にしていると、ヘルパーさんの視点から見ると「掃除をしているのに満足してもらえない」、雇用主側からの視点から見ると「適当な掃除しかしてもらえない」というようなギャップが出来てしまうのです。

 また、振り返りの場を設けています。ヘルパーさん、奥さん、私の三者で月1回、話し合います。雇用してから最初の2週間は週1回行なっています。そこでこちらの考えを伝えたり、彼女の意向を聞いたりしています。

Q. ヘルパーさんとのコミュニケーションの中で気をつけていることはありますか。

A. まず雇用主が感情的にならないことです。こちら側が感情的になると、ヘルパーさんも感情的に返してしまうので事態が収束しません。あくまでも仕事の契約として理詰めで話をすることが大切です。

 また複数人のヘルパーさんを雇用した経験から、伝え方を工夫するようになりました。以前は「何でわからないんだろう」と思っていましたが、それでは事態は変わりません。「こちら側の伝え方にもっと工夫が必要だ」と思うようになった結果、イライラすることもなくなりました。

 具体的には、「みじん切りしか出来ない」と言われたら他の切り方を自分でやって見せたり、動画を探してリストアップしたりと様々なアプローチで伝える必要があります。伝えることを諦めずに、相手がわかる言葉や方法に噛み砕いて、理解してもらうことを諦めない必要があると思いました。

 それからあまり褒めすぎないようにしています。褒めすぎてしまうと「こんなもんでいいのか」と思うようになってしまうからです。それよりも「ご飯は食べた?」とか、我が家は階段が多い家なので「膝は痛くない?」と聞いたりと、「あなたの健康を大切にしたいと思っている」というメッセージを伝え続けるように心がけています。


&H[アンドエイチ]は、2018年に外国人メイドさん/ヘルパーさんを雇用する主婦が集まり立ち上げたコミュニティです。外国人ヘルパーさんと良好な関係を築くためのヒントや情報などをお届けしています。

他にも新作の「小説」や「私のまわりのヘルパーさん」はもちろんのことヘルパーさん自身や雇用主の旦那様へのインタビューや雇用前の不安やトラブルに巻き込まれた経験を語り合う座談会の様子などの他ではなかなか手に入らない情報が満載です。

詳しくはホームページをご覧ください。

ホームページはこちら

Facebookグループも運営中。Facebookグループでは先行・限定情報の配信、グループメンバー間での「こんな時はどうしたらいいでしょう?」「おススメの病院を教えてください」などの情報共有が行われています。

Facebookにて「シンガポール ヘルパー」と検索していただき、&Hのグループへご参加ください。

Facebookグループはこちら

2021年9月14日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Food & Drinkトップソムリエから楽しく学ぶ大人のたしなみ

シンガポールを代表するトップソムリエから楽しく学ぶ大人のたしなみコラム vol.7 ~ワインに合う○○? いえ、○○ならこのワイン!~

by 渋谷大輔 2021年9月10日
written by 渋谷大輔

こんにちは!“ワインに合う○○”という表現に納得のいかない反抗期ソムリエ、渋谷です!

よく商品説明でこういう言い回しを聞きますよね?

でも「そりゃそうでしょ」としか思えません。

というのも、世界に散らばる数千・数万ものワインを探せば、何かしらのワインは合いますからね。

なので、ワインに合うというからには、そのワインまで書いてほしい!

と思ってしまいます。

その点“シャルドネを入れたチョコレート”などはわかりやすいですね。

とは言え、特にシャルドネと合わせるためのチョコではなさそうです…

チョコと言えば以前、貴腐葡萄をチョコでコーティングしたお菓子を食べたことがあります。

(貴腐葡萄をご存じない方は、めちゃくちゃ甘いドライレーズンと思ってください)

これは言わずもがなデザートワインと合う事間違いなしですが、私はイタリアの赤の甘口ワインRecioto della Valpolicella (レチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラ)と合わせました。

ポルトガルのPort (ポート)でも抜群でしょう。

う~ん、聞いてるだけでも美味しそうですよね!

さて、このようないわゆるワインペアリングですが、どのようにペアリング候補を導けばよいのでしょうか?

今後数多のワインペアリングディナーに参加するときも、舌で味わうだけではなく頭で考えながら楽しんでみると、その店・料理人・ソムリエ達の想いの理解が深まり、お値段以上のさらなる体験が出来ますよ。

というわけで、今月はペアリングのコツを少~しだけお伝えします。

渋谷 大輔(しぶや だいすけ)

2020年 アジア – フランスワイン ベストソムリエコンクール 準優勝
SUN with MOON Japanese Dining & Cafe所属

<資格>
Certified Sommelier by Court of Master Sommelier
WSET Advanced Certified in Wine & Spirits
インターナショナルワインチャレンジ酒部門 准審査員
WSET Advanced Certified in Sake

<受賞歴>
2019年 シンガポール – フランスワイン ベストソムリエコンクール優勝/アジア大会シンガポール代表
2019年 シンガポール – アメリカワイン ベストソムリエコンクール優勝

少~しと言うのも、やはりここで詳しくお伝えすると、ワイン講座にご参加してくださる生徒さんに申し訳ないので、さらに詳しく知りたい方は、是非とも講座で直接聞いてください!

そのワイン講座ですが、派遣元はSUN with MOON Japanese Dining & Caféという日本食レストランになります。

そこではリーズナブルな日本食を提供しながらも、3つある個室では特別なコースもご用意しており、もちろんご要望とあらば私の得意とするワイン・日本酒を中心にペアリングのご提案もさせていただきます!

でも現在は新しいお店の立ち上げがありますので、タイミングが合わなかったらすみません…

お問い合わせはお店までお願いします!

内容はサクッとこんな感じです♪

このコースの目玉は、何といっても

個室貸し切り!!

だけではなく……

目の前で寿司を握ってもらえること!!!

今のところ最高5名様までテーブルを囲えるので、むしろ今の時期だからこそ上限5名様限定でこれら個室コースを満喫いただけるかと思います!!!

是非是非、ご賞味ください!

と言ったところで今月の本題に移ります。

ペアリング、要するに食事とワインの組み合わせです。

まずは五味を基本軸として考え、同じ要素を合わせる、異なる要素をぶつける、足りない要素を補う、という事を行います。

これらは順にそれぞれ初級、中級、上級くらい難しくなります。

それに加え、味の強さや温度などがあり、これは中の下.中の上というところでしょうか。

とにかくわかりにくくてすみません。。。

ですので、今回は初級の“同じ要素を組み合わせる”ことから始めましょう♪

でも再び「どうやって?」という声が上がると思います。

同じ要素を合わせるのは本でも見るけど、現実的ではなかったりするもの。

なので、わかりやすくシンガポールでよくある3コースランチ、前菜・メイン・デザートを例に進めていこうと思います。

もちろん前菜数種、メイン数種というパターンで👍

そして出来るだけ参考にと思い、実際にレストランで置いていそうなワインでお勧めします👍

但し、写真は参考であり、実際にお店で見つかるのは異なる生産者だという事を、予めご理解ください。

さて最初の前菜ですが、フレンチ・イタリアン・中華・etc.どの料理にも必ず合わせる“要素”というものが潜んでいます。

それは単純に、野菜・魚・肉です。

ですが、このメイン食材ではなく、それを支えるサブ要素を探すことで、ペアリングの幅がグッと広がります。

まず前菜に野菜料理を選ぶ場合からご紹介いたします。

野菜と言えば葉野菜、根菜などありますが、重要なのはサブ要素です。

ドレッシングは何味?

生or焼きor…?

チーズはかかっている?

など、直接味わう野菜ではなく、どう味付けされているかを考えます。

とりわけ今回はよく見るハーブを使用する生のサラダ・チーズ無しの例で紹介いたします。

コース料理は品数が多いほど最初は淡い味というのが通説ですが、ランチ3コースとなると、最初のコースからでもサラダの味は比較的はっきりしています。

ハーブ・しかもフレッシュ、チーズなど乳製品なし、ドレッシングは大体酸味があるもの、というと、スッキリ爽やかソーヴィニョン・ブラン!

特にニュージーランド🇳🇿がいいですね♪

ソーヴィニョン・ブランの特徴としては、ハーブやフレッシュグリーンの香り、比較的高めの酸味となります。

かつニュージーランド産は果実味も強くグアヴァの香りもし、サラダにザクロなどの果実が入っていればますますペアリングが楽しめるでしょう。

タイプ:非発泡
色:白
ブドウ品種:Sauvignon Blanc (ソーヴィニョン・ブラン)

レストラン販売価格:$9~12/Glass(推定)

では最初の前菜が魚の場合はどうでしょう?

魚も生、焼き、蒸し、煮、などありますが、最初のコースなら大体軽めの味付けでしょう。

よくあるのは魚のカルパッチョやタルタルなど、生魚の料理。

ですが正直申しまして、生魚とワインは簡単ではありません…

でも食べたいものは食べたいんです!

なので理屈は説明しませんが、レモンやオリーブオイルを使用して食べて下さい。

そうすれば生臭さは軽減されます。

つまりワインもレモンやライムなど、酸味を特徴とするものを選びましょう。

加えて料理はフレッシュハーブが使われているものが多いと思うので、この辺のサブ要素も取り入れましょう。

となると、ここはやはり白ワイン、しかも酸味が特徴的なモノ。

涼しい気候のワインは高めの酸味が特徴となり、同じハーブを感じさせるワインでも、若いほうがフレッシュさが感じられます。

なのでフランスやイタリアなど、オーストリアやドイツなどがお勧めです。

例えば北イタリア🇮🇹のピノ・グリージョなどいいですね。

酸味、フレッシュハーブの条件を満たしているので、これらを活かした料理にぴったりです。

タイプ:非発泡
色:白
ブドウ品種:Pinot Grigio (ピノ・グリージョ)

レストラン販売価格:$9~12/Glass(推定)

前菜が肉の場合ですが、これが一番難しいかもしれません。

鶏、豚、牛、鴨、etc.など幅広くあり、さらには部位や調理法でも大きく変わってきます。

そこで、今回は初級という事で、肉にとらわれずサブ要素を探してワインを選んでみましょう。

よく見つけやすいのは胡椒で、ビーフカルパッチョやパテなど、比較的多くの料理に使用されているかと思います。

胡椒を強く感じられるブドウ品種の代表にはシラーがあり、また胡椒などスパイスの香りは樽由来が多い為、樽を使用したシラー/シラーズがお勧めです。

となると、やはりオーストラリア🇦🇺のシラーズがお手頃でピッタリです。

タイプ:非発泡
色:赤
ブドウ品種:Shiraz (シラーズ)

レストラン販売価格:$12~18/Glass(推定)

さて、前菜編ではソーヴィニョン・ブラン、ピノ・グリージョ、シラーズが登場しましたが、ここからはメイン編です。

あまりアルコールに強くないという方は、前菜とメインを同じワインで通すと思いますので、ワインに合わせたメインの選び方をサクッとご紹介いたします。

ニュージーランドのソーヴィニョン・ブランの方は、お魚料理の柑橘類を使用した料理がお勧めです。

シンプルにグリルした白身魚にすだち、なんていう和食でも対応できます。

ピノ・グリージョの方も、やはり魚料理が合わせやすいです。

特にイタリアのこのブドウの特徴に苦味やミネラルもあるので、美味しい塩味を活かした料理がお勧めです。

塩釜焼きなんて最高ですね♪

他にもアクアパッツァといった酸味あり、汁気ありの魚料理もお勧めです。

シラーズの方は、やはりお肉がお勧めです。

同じ要素という意味では、ステーキで赤ワインソースと言うのが定番です。

あとは、“味の強さを合わせる”という初級~中級レベルになりますが、オーストラリア産シラーズの特徴でもある、凝縮された果実の味を合わせるには、赤ワイン煮込みがとってもお勧めです。

和食や中華でも肉の煮込みがあれば、甘さも感じられる料理になっていると思うので、シラーズと是非合わせてみて下さい。

では2杯以上飲みたい方向けの、メインに合わせるワインの選び方のご紹介です。

コースのメインで野菜料理と言うのはあまり見かけないと思いますが、野菜をソースにしたものは多いですよね。

例えばトマトソースのパスタなど。

メインだけではなく、前菜でトマトソースを使っていれば、ここはイタリア🇮🇹のキャンティをお勧めします。

パスタにイタリアワインは当然じゃない?と思われますが、不思議なことにキャンティってトマトの香りがするものが多いんですよ。

テイスティングコメントでも、トマトの葉っぱの香りと表現する人もいるくらいです。

因みに私が従事していたシェフは、パスタは麺が第一、ソースが第二、具は第三と言っていました。

ですのでパスタを選ぶ時は、具よりもソースの味に着目してワインを選びましょう。

タイプ:非発泡
色:赤
ブドウ品種:Sangiovese (サンジョヴェーゼ)

レストラン販売価格:$10~16/Glass(推定)

次は魚料理

ですが、比較的多く見るのは焼きかなぁと思います

焼きと一言で言っても、塩焼き・蒸し焼き・炭火焼き・バター焼き・香草焼きなど様々です。

今回は、フライパンまたはオーブンを使用しバターの香りをつけて焼いた白身魚、そしてレモンを活かしたソース、もしくはレモン添えで考えてみましょう。

お店によってはハーブを使用することろもありますが、わかりやすいサブ要素としてバターとレモンがあります。

バターやクリームといった乳製品は、乳酸発酵を行ったワインだったり、樽からくるトースト香のついたものが合わせやすいです。

そこにレモンという事は、柑橘の香りのしやすい白ワインが適しています。

オーストラリア🇦🇺の、樽をしっかりと感じることのできる、レモンの酸味も感じられるシャルドネです。

オーストラリア産ならグラスワインでもお手頃に楽しめますよね。

タイプ:非発泡
色:白
ブドウ品種:Chardonnay (シャルドネ)

レストラン販売価格:$10~16/Glass(推定)

メインのお肉料理ですが、前菜同様幅が広いのが難点です。

鶏の煮込み・豚のロースト・牛のステーキ、ラムのグリル、鴨のコンフィ、などなど。

なので、これも前菜同様共通項を探し、ワインを選んでみましょう。

 

メイン料理となると、十中八九調理されています。

となると、焼いた香ばしさ?煮込んで凝縮された旨味?濃厚なソース?スパイスで味付け?など浮かび上がりますが、これらを網羅できる万能型ワインとして、フランスワイン、コート・デュ・ローヌをお勧め致します。

 

ボルドーの赤ワインという手もあるのですが、生産者や地域によって特徴が大幅にブレてしまうので、万能とまでは言い難いです。

他にもカリフォルニア🇺🇸のピノ・ノワールも推薦したいのですが、バイ・ザ・グラスをやっているお店はあまりなさそうです。

もしお店にコート・デュ・ローヌがなければ、上記2つを探してみて下さい。

 

ブドウ品種はシラーとグルナッシュが主体としてブレンドされていることが多いです。

シラーは、前菜でも出てきたシラーズと同じブドウ品種です。

芳醇な果実味、適度な酸味、適度なタンニン、ブドウや樽由来のスパイスの香り、ミディアムボディ~フルボディ、という、どのようなメインでも包み込む余裕のある凄いやつなんです。

 

タイプ:非発泡
色:赤
ブドウ品種:Syrah / Grenache (シラー / グルナシュ)

レストラン販売価格:$10~16/Glass(推定)

ですが、A5ランクのお肉だったり和牛といった脂身たっぷりのお肉には、タンニンが豊富なボルドーの方がお勧めです。

もちろんトマト煮込みならキャンティもお勧めですし、クリーム煮なら赤ワインより白ワインのシャルドネがお勧めです。

だんだんコツがつかめてきましたか?

 

この様に、魚だから白!お肉だから赤!ではなく、そこにどんな要素が隠されているかを考えると、ワインを選びやすくなります。

料理が好きな人ほどわかりやすいかもしれませんね。

これとこれを使うから、こんなワインがいいかも、なんてアイデアが浮かぶかもしれません。

 

さてさて、3コースと言うからには、デザートもしっかり楽しみたいですね。

もちろん甘いものとコーヒー・紅茶でいいと思います。

ですが余裕があるのなら、デザートワインも楽しみたいですね。

ここは要素と言うよりも、色を見てみましょう。

 

透明に近い微発泡のモスカートはゼリーやムースなど軽めのデザート、琥珀色の甘口ワインはコンポートやショートケーキなど、赤の甘口やポートなど酒精強化ワインは、フォンダンショコラなどしっかりしたチョコ系に、という具合です。

 

これらワインはピンキリなので、写真は本当にご参考までに。

スペイン🇪🇦の甘口酒精強化ワインです。

 

タイプ:甘口
色:白
ブドウ品種:Moscatel (モスカテル)

レストラン販売価格:$15~25/Glass(推定)

デザートワインを楽しんだ後は、エスプレッソでもくいっと飲んで、酔いを醒ましてくださいね。

今回は同じ要素を合わせるという比較的わかりやすい方法を紹介しましたが、これはこれで慣れるまで難しいです。

いきなり完璧なペアリングを目指す必要はないので、色々試しながら、ついでに自分の好きなワインが見つかればいいなぁという気持ちで遊んでみて下さい!

次回の講座のお知らせ

シンガポールを代表するトップソムリエから楽しく学ぶ
大人のたしなみ講座 『ワインの会』
第8回テーマ 
~ニュージーランド 白ワイン特集〜

✨今回学べる内容はこちら⇩⇩⇩
1. NZといえばソーヴィニョン・ブラン
2. ソーヴィニョンだけじゃない、注目すべき白ブドウ
3. 涼しい産地は白が美味しい!白ワイン6種飲み比べ
4. 日本人が手掛けるNZワインの数々
5. 北島と南島それぞれの特徴
6. NZワインの歴史

9月
22日(水)  19:30~21:30【残り4席】
23日(木)   19:30~21:30【満席】
29日(水)   19:00~21:00【満席】
※日程により開始時間が異なりますので、お気を付けください。

参加費:1人$80 / 2人以上で申し込むと1人$75
最小催行人数8名

⇩過去回に参加できなかった方向けクラス⇩

 過去回リバイバルクラス 

”~ブルゴーニュの香り~”
9月17日(金)19:00~21:00 【残り4席】
参加費:1人$80 / 2人以上で申し込むと1人$75
最小催行人数8名

✨今回学べる内容はこちら⇩⇩⇩
1. 左岸と右岸の違いと見分け方
1. ブルゴーニュにもあるスパークリングワイン
2. ブルゴーニュワインの格付けとは
3. ブドウの違い
4. 樽の香り
5. ボジョレーの奥深さ
6. ワインタイプ別の料理ペアリングのコツ


場所:b. studio (チャイナタウン駅から徒歩3分)
Blk 34 Upper Cross St, #04-150, Singapore 050034

お問い合わせ&お申し込みは
📨メール teppei@byst.sg
WhatsApp +65-8138-4613

過去記事はこちらから
Vol.1 ~ワインとお正月ペアリングのコツ~
Vol.2 ~北海道地図から見るワイン~
Vol.3 〜ワインに咲く色とりどりの花〜
Vol.4 〜お茶とワインを記憶づける〜 テイスティングテクニック〜
Vol.5 ~BBQにオススメ!外で飲みたくなるワイン達〜
Vol.6 ~試すなら今しかない!知らない土地を攻めてみよう!~

SUN with MOON Japanese Dining & Cafe

Address: 501 Orchard Rd, #03 – 15, Singapore 238880
Tel: 6733 6636
https://www.sunwithmoon.com.sg/

2021年9月10日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
おしゃれインテリアへの道ライフスタイル&イベント情報

インテリアのプロとつくる
おしゃれインテリアへの道 vol.3

by Hana Design 2021年9月8日
written by Hana Design

造作家具で劇的リノベーション
家族みんなが“集う”家へ

by HANA DESIGN

みなさん、こんにちは!
シンガポールのインテリアコンシェルジュ、HANA Designの梅原と石井です。シンガポールライフを快適に自分らしく過ごせるよう、インテリアデザイン&コーディネートでお手伝いをしています。
今回も素敵なインテリアが完成したお客様のお宅にお邪魔して、お話を伺いました。完成したお部屋に行くのは私たちもいつもワクワクします!

Hana Design

Yui Umehara
Interior Designer
東京・ニューヨーク・シンガポールでデザイン事務所、住宅設備メーカー勤務を経てシンガポールでフリーのデザイナーとなる。小さい頃から部屋の模様替えがとにかく大好き、中学生時代にはタイル張りのDIYベッドを作る。三度の飯より「インテリア妄想」が好き。お客様の妄想を形にするデザイナーの仕事に魅せられ続ける日々。
Saori Ishii
Interior Designer
デンマークで働いたことがきっかけでインテリアの道に目覚める。東京ではレジデンスやモデルルームのインテリアを手がけ、来星後はインテリアショップに勤務した経験もある。家具はいくら見ても飽きず、やたらと家具ブランドに詳しい。二人の子供はバンコクで出産している海外生活長めな人生。

今回は約10年住んでいる賃貸物件を大改造したお客様のお宅をご紹介します。

優しげな木のぬくもりと瑞々しい畳がナチュラルな雰囲気を醸し出す和モダンリビングは、ここがシンガポールだということを忘れてしまいそう。

オーダーメイドの造作家具で、ほかにふたつとない自分たちだけの快適空間を手に入れたK様のお住まい、ビフォー&アフターは必見です!

Hana Design
Hana Design
Hana Design
Hana Design
Hana Design

HANA: K様、ついに完成しましたね!

K様:はい、想像していた以上に素晴らしい家になりました!この小上がりの畳リビング、本当に快適で、一日中ここに座っているような感じです(笑)。

HANA: ほぼ造作家具でお作りしましたが、最初のオーダーは棚をお探しでしたよね。

K様:そうでしたね、今回の依頼のきっかけはマスターベッドルームを使い勝手良くしたいと思い、部屋を二つに仕切れるような大きい棚を探していたんです。インテリア関係のリサーチをしていたら、たまたま沙織さんのブログを見て。日本人のインテリアデザイナーさんがいるんだ!とさっそく連絡して、棚を探してもらおうと思ったのがきっかけです。

HANA: そんなK様に私たちがご提案したのはオーダーメイドの造作家具でした。

K様:造作家具なんて考えたこともなかったので、そんな方法があったんだ!という感じでした。当初はベッドルームだけのリフォームを考えていましたが、どうせやるなら、あそこもここも‥‥といろいろ増えていきましたね笑

大きくなってきた2人の子供の部屋を作るため、4ベッドルームタイプへの引っ越しを考えていましたが、引っ越しをしないと決めたら、その分の予算を使って造作家具を入れて部屋をがらっと変えることができました。

今回お願いした内容は大きな4つのポイントがあって、

  • 夫妻の寝室を使いやすく2つのスペースに分ける
  • 使い勝手が悪いリビングの畳スペースをなんとかする
  • 通路のライブラリースペースをスッキリさせる
  • 木製の素敵なダイニングテーブルを見つける

でした。あとは付属で。どんどん増えていきましたけどね!笑

HANA: ご依頼のきっかけだった寝室はいかがですか?

K様:もうびっくりです!2つに分けることで狭い感じになるのかなと思っていましたが、逆にスペースが生まれて広く感じるようになりました。

真ん中に造りつけた棚はストレージになっているのでとても使いやすくて。夫が仕事をしていても、私はゆっくり寝られて最高です。

夫の書斎の机は、以前使っていたちゃぶ台からリサイクルして生まれ変わったんですが、これも造作家具屋さんが作ってくれました。

Hana Design
Hana Design

HANA: そして畳のリビング、本当に素晴らしいですよね!

K様:もともと畳が好きで。自分のくつろぎスペースをいかに快適に作れるかというは本当に大事ですね!

ちゃぶ台も実は前からずっと探していて、何度か買い換えているんですが、本当にいいもの、欲しいものはなかなか買う勢いが出なかったんです。

今回思い切ってすべて新しくして、座椅子も座面の布から好きなものを選びました。

ブラインドも和のテイストにして、落ち着いた和テイストの空間になりました。

インテリアデザイン シンガポール

以前は畳スペースに低いソファを置いていたものの、使い勝手がとても悪かったそう。また畳がすぐに変色してしまうので、窓には日焼け防止のフィルムを。

インテリアデザイン シンガポール

座面の布地は数ある生地見本の中からチョイス。ソフトな雰囲気が木目とマッチして優しげな空間に。

インテリアデザイン シンガポール

リビングのキャビネットも一新。同じ造作家具にしたことでさらに統一感が。K様の趣味の陶芸作品やお酒類が効率よくまとめて収納。

HANA: ダイニングのテーブルもお気に入りが見つかりましたね。

K様:もともとあったガラスのテーブルが気に入っていなくて……。木目のものが好きなので、これを機にすべて買い換えました。

リビングとダイニングを仕切っていた棚もなくして、空間を広くし、木目の家具で統一することができました。

シンガポールに来て10年ですが、その都度必要なときに買い足していった家具がバラバラでずっと“仮住まい”な感覚でした。

でも子供たちも大きくなったので、ちゃんと“自分たちの”住む家にしたいなぁという思いがあって。コロナで家にいる時間も増えましたしね。

HANA: 廊下の本棚もいい感じになりました。

K様:本棚は、もともと4つ廊下に置いていましたが、ここは全部造作家具に変えました。廊下も天井までみっちりつけることで、収納スペースがすっきり見えるようになって嬉しいです。夫の作業スペースが確保できたのもオーダーメイドならではですね。

インテリアデザイン シンガポール
シンガポール インテリア

朝1時間程度、旦那様が仕事できるようなワークスペースを寝室以外にも確保。ご家族の睡眠を妨げることなく、快適に朝のひと仕事。使用してない時はモニターも配線も隠せてすっきり。

HANA: ほかに気に入ってらっしゃる点はありますか?

K様:電源を効率良い場所につけてもらえたのも良かった点です。以前は変なところにライトがついていてとても暗かったり、自分たちで照明を変えたものの、あまりしっくりきていなかったり。それがとても明るく快適になって助かりました。

あと壁のペンキも全部塗り直したことですね。カラーチャートで家具との相性を考えて、少しだけベージュがかった色をチョイスして部屋全体が優しい雰囲気になりました。

HANA: ライトの陰影がつくことで奥行きが出て、広く見せる効果もあるんですよ。

K様:玄関はライトも靴箱も“ついでに”変えましたよね(笑)。靴箱は夫の希望でもあったんですが、セミプライベートリフトが開くと、目の前にはスポットライトを浴びたシックな黒とゴールドの金沢の和紙アートがあって、本当に印象が変わりました。

 

シンガポール インテリア

リビングと色違いの和紙アート。お家へのワクワク感が高まるアプローチ。

HANA: 造作家具にして良かった点や住み心地はどうですか

K様:造作家具にしたらいろいろ作り込んで家を狭く感じるんじゃないかと思っていましたが、統一感が出たせいで、スッキリして広くなった!という印象でびっくり。

自分で家具を買うとバラバラになってしまいますし、統一感が出せたのは造作家具にして良かった一番のポイントです。

造作家具屋さんに行けたものとても面白い経験でした。シンガポールにこんなにいっぱい造作家具屋があるんだ!と。

HANA: 造作家具で心配だったことはありますか?

K様:インテリアにそんなに強いこだわりがなかったので、板から全部選べると聞いてどうしようかと思いましたが、好きなテイストを言えば的確な提案をしてくれたので、助かりました。

それから、取り付け作業の間はホテル暮らしになるのかなと思っていたんです。

ところがすべての作業を合わせて2週間程の期間中、住み続けながらリフォームを進めることができてびっくりしました。

効率良く予定を組んでもらいとてもスムーズで。うちはすごくいいオーナーさんで何をしてもOKのお返事があり、今回の大改造ができました。オーナーはまだ見ていませんが、きっと気にいるはずです(笑)。

HANA: ご家族の反応は?

K様:リビングがすっきりして快適になったことで、家族が集まるようになりました。

“集う”という意味でも、この居心地の良い小上がりを作ったのは大正解!

次男は部屋ができたことをすごく喜んでいましたし、長男の部屋はペンキを塗り直しただけですが本人はとても気に入ってるみたいです。

HANA: 小さいころから住まわれているお子様にとっては、ここが“実家”なんですね。

K様:はい。子どもたちもあと数年はここに住むでしょうし、今回、自分たちの好きなように部屋を変えたことで、仮住まいという感じがなくなったことが本当にうれしいんです!!

“自分たちの家”と実感できて。いつかここから引越すときは、すべて元通りに戻すことは可能ですが、オーナーもそのままで良いって言ってくれそうです(笑)。

K様、ありがとうございました!

K様の場合、空間デザインという枠を超えて、家族の集い方や子どもたちとの時間の過ごし方が、インテリアによって変化されたという点で、私たちもとても嬉しい気持ちになりました。

造作家具を取り入れたリノベーションはハードルが高いと思われがちですが、退去時にはほぼ元通りに戻すことができます。シンガポールでベストな家具は買えないと諦めている方やお部屋の印象を変えたい、今の家具の使い勝手が悪いといったことでお悩みの方は造作家具という選択肢も気軽に検討してみてはいかがでしょうか。

私たちHANA DESIGNでは、市販の家具選びはもちろん、造作家具の事例も多く手がけています。シンガポールのデザイン会社では造作家具をメインに扱うところが多いのですが、私たちはお客様のご要望や予算に応じて、トータルな視点で市販の家具と造作家具をバランスよくご提案させていただいています。

インテリア大好きな人!お家を素敵にしたい人! 必見

特別ワークショップ開催のお知らせ

第2回テーマ 「プロから学ぶ、インテリアショップで家具選び」

講座内容

★ 家具ブランド松竹梅紹介
★ テーブルと椅子の選び方
★ 天板素材の種類、木、べニア、セラミック、大理石
★ 座りやすい椅子とは
★ ソファの選び方
★ ソファ張地の選び方
★ アクセント小物の選び方
★ ラグの選び方
★ 照明の選び方
★ カラーコーディネートのしかた
★ いくつかの商品のプロダクトデザイナーの想い、ストーリー

日程: 9月29日(月) 13:00~14:30(90分)

講座後のオプション:14時半‐15時
任意で残れる方は隣のCafe Tanukiでお話会
※各自飲み物購入
https://tanukiraw.com/tanuki-raw-funan-menu

定員:8名(4名x2グループ)
講師1名につき4名で行動いたします。

参加費: $40/人
※人数規制のためお子様連れはご参加いただけません。

お問い合わせ&お申し込みは

📨メール teppei@byst.sg
WhatsApp +65-8138-4613

HANA DESIGN

シンガポールでの生活を快適に自分らしく暮らせるよう、インテリアを通してお手伝いさせていただきます。
家具、照明、アート、デコレーション、ウィンドウトリートメントのコーディネートから、造作家具、壁面装飾、リフォームのデザインまで、幅広くサービスをご提供しています。
お客様のニーズに合わせ、サービスはオールカスタマイズスタイル。
お悩みやご希望に寄り添い、最適なご提案をさせていただきます。

ホームページ: https://www.hanadesignsg.com/
お問い合わせ: hanadesignsg@gmail.com

 
Facebook-f Instagram
2021年9月8日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
ライフスタイル&イベント情報水と暮らし

BYST x PREMIUM WATER
水と暮らし in シンガポール vol.9 ~

by BYST編集部 2021年9月1日
written by BYST編集部

おいしい氷はミネラルウォーターで作る!

暑い日に外出先から帰ってクールダウンしたいときや、そうめんやかき氷などひんやりグルメにはおいしい氷があったらうれしいですよね。

また、シンガポールは外でお酒を飲むと高くついてしまう上に、COVID−19の規制もあってお家BAR派に移行した人も多いかもしれません。お酒タイムにもおいしい氷は欠かせませんよね。

でも自宅で作る氷は透明度が低く、白っぽい氷になってしまいがちではないでしょうか。これは水が外側から固まって行く過程で、空気中の不純物や気泡が内側に寄っていき、そのまま凍ってしまうため。

こうした不純物を含む氷は純度も下がり、氷同士の結合が妨げられることで溶けやすくなります。さらには飲み物や食べ物の仕上がりの味を落とす原因にも。

そこで今回はクリアで雑味のない、溶けにくい氷を作るコツをご紹介。

―おいしいを作るには?不純物の少ないお水を用意

透明なおいしい氷を作るには、まずは材料である水にこだわって、不純物の少ないミネラルウォーターを使いましょう。

ただしミネラルが多すぎても氷が白くなる原因になってしまうので、軟水の天然水がオススメです。

水道水で作る場合は、一度沸騰させて塩素やカルキを取り除きます。塩素やカルキが不純物となり濁りの原因となるためです。

ミネラルウォーターの場合は、沸騰させる必要はありません。

かき氷など氷の質で仕上がりが左右されるものは特にこだわりたいですね。

―ゆっくりと水を凍らせていく

急速に凍らせて作った氷は、水の分子が揃わずに隙間の多い氷になり、空気中の不純物を閉じ込めてしまいます。そのため、ゆっくりと凍らせることで水に含まれる空気が抜ける時間を作れば透明に固まってくれます。

具体的な方法としては、もし冷凍庫の温度を変更できるなら温度設定を少し上げてじっくりと凍らせる。

難しければ、製氷皿が直接冷凍庫に触れないように、タオルや発泡スチロール、割り箸などを製氷皿の下に置いて隙間を作ったり、製氷皿そのものを包むといった方法があります。

―3分の2程度が凍ったら、残りのお水を捨てる!

氷が凍って行く過程で不純物は真ん中に寄っていくので、3分の2程度凍ったところで、思い切ってまだ凍ってない水を捨ててみましょう。

純度の高い水だけを残すことで、透明度の高い氷をつくることができます。

この場合、捨てる水分を前提にやや多めの水をセットしてから凍らせるのが◎。

―冷蔵庫の自動製氷機?製氷皿を使う?

自動製氷機の場合は、水道水の利用が推奨されています。

これは水を殺菌消毒するために水道水に含まれる塩素が製氷機そのものも消毒し、雑菌の繁殖を抑えるため。こうした衛生上の観点から、冷凍庫内で長時間保存されることが多い氷には水道水が向いているとされています。

ミネラルウォーターには塩素が含まれていないため、こまめなメンテナンスが必要になります。さらに硬水の場合、多く含まれるミネラル成分の結晶化により自動製氷機のホースを詰まらせる原因になることもあるようです。

軟水のミネラルウォーターならばリスクは少ないようですが、水道水に比べると衛生面での注意が必要です。

自動製氷機のメンテナンスが面倒だったり、おいしいお水を使いたいという場合は製氷皿がおすすめ。

お手入れは格段に楽チンで、いろいろな形、大きさの氷が作れますし、$2ショップでも簡単に手に入るので製氷皿を使ってぜひ作ってみてください。

透明で美しく、溶けにくいおいしい氷はちょっとしたコツで自宅でも作れます。

普段の暮らしのこだわりに、おもてなしの気配りに、ぜひワンランク上の氷を取り入れてみてください。

プレミアムウォーターとは??

Premium Water

おいしさにこだわった天然水「非加熱処理」

赤ちゃんに安心・安全の天然水を。

インテリアとしてもライフスタイルにフィット

初回にウォーターサーバーを購入するかレンタルするかを選び、お水を1セット (12Lx2本)から必要な分だけオーダーします。

2回目以降は「お届けするお水の代金のみ」で 4週に1回から1週に1回で自分の消費量にあった定期配送を続けていきます。
(年間最低購入量の規定、初回導入費用設置料はなし。決められた周期毎にお水を配送。無料で最大59日までの休止が可能。 )

<新規限定プロモーション実施中>

BYST読者限定で通常$60/1セットのところ、

契約期間はずっと$10オフの$50/1セット

で提供させていただきます。
1リットルあたり$2の安心価格。大変なお水の買い出しに行く必要もなく、いつでも温水と冷水が利用できちゃいます。

期間限定キャンペーン実施中
今なら上記の特典に加え、新規お申込みのお客様に初回のお水1セット(12L×2本)無料&amazonギフト50SGDプレゼントのキャンペーンを実施中!

ぜひこの機会にお試しください

自宅においしくて安全な天然水が届く。

そんな素敵なシンガポールライフをあなたにも。

プレミアムウォーターの詳細を見る

シンガポール取り扱い会社
SINGAPORE FLC PTE. LTD.
20 Collyer Quay #23-26 Singapore 049319
https://flc-inc.sg/jp/

Premium Waterの過去の記事はこちらから

2021年9月1日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Food & Drinkクラフトビール解体新書

【クラフトビール解体新書 vol.20】シティー派クラフトビール店

by Hirose 2021年8月31日
written by Hirose

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

前回から4か月も間が開いてしまいました。お待たせして本当にすみません!

突然の店内飲食禁止から再オープン、また再度店内飲食禁止に、突如再オープンと、かなりバタバタしてしまい、延び延びになってしまいました。

我々飲食店も大変ですが、もっと大変な他の業種の方もいらっしゃいますし、外食ができない消費者の皆様も、きつかったという方も多いのではないでしょうか。

私自身もそうでした。自分のお店も大変でしたが(笑)、やはりパブやレストランでビールを飲めないというのは辛かったです。外食が解禁された今、嬉々として飲みまわっています。

なんとこの外食禁止期間にも、何軒ものクラフトビール店がオープンしているのですが、それは次回以降ご紹介するとして、今回は、シティー圏内にあるのに今まで紹介していなかったビール店を紹介していきたいと思います。

それでは今回もお楽しみ下さい!

<広瀬礼仁>
シンガポールのクラフトビール専門店「SG TAPS」店長兼ウエイター。
当地シンガポールにて、クラフトビール業界に5年程関わったのち、2018年4月に独立。ビールを始め、日本酒、ワイン、ウイスキーなど、アルコール文化に対する愛は誰よりも広く深いと自負している。

ビール シンガポール

[Vatos Urban Tacos]

36 Beach Rd, #01-03 South Beach Quarter, Singapore 189766

以前に紹介した、タンジョンパガーの「Sid Burger」の本店に当たるお店です。

こちらはビーチロード沿いのサウスビーチという大きな商業施設に入っています。サウスビーチには他にも2軒クラフトビール店がありますので、のちほど一緒に紹介していきましょう。

ビール シンガポール

まずはこのVatosですが、おそらく資本が一部韓国系と思われ、メキシカンフードに韓国フレーバー(主にキムチですが)を加味したアーバンメキシカンという、非常に珍しいコンセプトのレストラン・パブです。

いつも賑やかな店内を埋め尽くしているのは圧倒的にローカルの若者です。

鉄製の素材を上手に使ったインテリアはとてもクールで、照明などもかっこよく、若者のデートコースとして人気があるのも納得です。

モダンなアレンジのメキシカンはとてもしっかり作られていて、ビールを飲まなくても食事だけでも十分に楽しめます。

これも若者たちから支持される要因でしょう。

ちなみにビールを頼むと無料のトルティーヤがサーブされます。ナチョスとかぶってしまう感じですので、おつまみを頼むのはこのトルティーヤを見てからの方がいいでしょう。

ビール シンガポール

ドラフトビールはアメリカのものと韓国のものを揃えています。

韓国のクラフトビールはあまり知られていないかもしれませんが、クラフトビール人気は韓国でも白熱していて、たくさんのブリュワリーがあり、アジアのクラフトビールコンペティションでは韓国のビールが常に上位に入っています。

韓国クラフトビールがドラフトで飲めるお店はシンガポールでも限られていますので、ぜひお試しいただきたいです。

ビール シンガポール

他にもテキーラとマッコリのカクテルや、大きなフローズンマルガリータにコロナビールをぶっさした派手なカクテルも用意していて、若者の心を本当に上手に掴んでいるなと思います。

いつも混んでいて満席の場合も多いですが、韓国のクラフトビールは試す価値がありますよ。

注)トイレが隣のお店と共用でしかも男女合わせて個室が二つのみと非常に数が少ないため、混みあっているときの列は絶望的です。少し遠くにも別のトイレがありますので、そちらを確認しておいた方がいいでしょう。

 

  • 価格:割とリーズナブル
  • タップ数:12
  • ビールのクオリティー:良い
  • 雰囲気:いかにもアーバンという感じでおしゃれ
  • トイレ:数が少なく絶望的に込み合う
  • アクセス:プロムナード駅すぐ上
  • 一口ポイント:珍しい韓国のクラフトビールが飲める

[Armoury Craft Beer and Steak]

36 #01- 01 Beach Rd, Singapore 189766

Vatosのすぐ隣にある、アダルトな雰囲気のとてもおしゃれなクラフトビール店です。

以前はちょっとしたビストロという感じでしたが、少し前より和牛のステーキとハンバーガーをメインにした、肉っぽいグリルダイニングにシフトしました。

高級感のあるインテリアと暗めで落ち着いた照明、ガーデン席も多く用意されていますので、こちらは欧米系のビジネスエグゼクティブ層に人気のようです。

ステーキ専門店を名乗るだけあって、ステーキはさすがの美味しさです。

ボリュームたっぷりの和牛がかなりリーズナブルに味わえます。メニューにはステーキの食べ放題なるものも記載されており、平日33ドルでオーストラリアビーフのステーキやチキンウイングやフレンチフライが食べ放題という、肉ラバーにはたまらないプランです。

こちらの食べ放題を注文するとラガービールが8ドルになるようですので、ビール好きにも願ったりかなったり。ぜひ一度試してみたいですね。

ステーキ以外にも、ピザ、パスタ、おつまみ類を一通り揃えていますので、ステーキを食べなくても十分楽しめると思います。

ドラフトビールは25種類もあり、アメリカのクラフトビールを中心に、ドイツ、ベルギー、オーストラリアなど幅広いバラエティーです。

価格はネットプライスのようですので、結構リーズナブルです。

このサウスビーチという建物一帯がとてもおしゃれで、シンガポールのオフィスビル群の夜景に囲まれながら、都会的な雰囲気のど真ん中でビールを楽しめます。

意外と知られていない穴場でもありますので、お近くに行かれた時にはぜひ寄ってみてください。

ちなみにこのお店の奥には水槽がたくさんあり、エイや色々な魚が泳いでいて癒されます。お魚好きな方はより一層このお店のビールを楽しめることでしょう。

注)前述のとおり、サウスビーチのトイレの混みかたは絶望的です。少し遠くにある別のトイレを必ず確認しておきましょう。

  • 価格:意外とリーズナブル
  • タップ数:25
  • ビールのクオリティー:良い
  • 雰囲気:高級感のある雰囲気
  • トイレ:数が少なく絶望的に込み合う
  • アクセス:プロムナード駅すぐ上
  • 一口ポイント:肉好きにはポイント高い

ビール シンガポール

[Alchemist Beer Lab]店名変更 → Little Island Brewing Co @ South Beach

South Beach Avenue, 26 Beach Rd, #B1-16, 189768

こちらのお店はチャンギビレッジにある「リトルアイランド」というブリュワリー&レストランの姉妹店になります。リトルアイランドはチャンギの中でもかなり離れた場所にあり、彼らのビールは基本そこでしか飲めませんので、シティーエリアのお洒落空間で味わえるのは嬉しい限りです。

ビール シンガポール

リトルアイランドでは、ピルスナー、ヴァイツェン、ペールエール、IPA、イングリッシュエール、スタウトなど、ほぼ全てのジャンルを網羅したフルレンジのラインアップでビールが造られていますので、皆さんのお好みの一杯がきっと見つけられることと思います。

どのビールも経験に裏打ちされた安定の味です。チャンギビレッジの海沿いのブリュワリーでは大きなタンクで醸造されているところが見られますので、そんな光景を思い浮かべながら飲むと、都心に居ながらにして海風に吹かれているような気分になります。

また、専任のバーテンダーが常駐しているお店でもありますので、本格的なカクテルが楽しめるのもこのお店の魅力の一つです。

ビール シンガポール

お食事はタパス&ビストロ&パブといった感じの、モダンフュージョンなバーフードで、どれも丁寧に作られた一工夫ありのメニューですので、お食事も十分に楽しめます。メニューは時々変わるようですので、新作を見つけるのも楽しみのひとつです。

ビール シンガポール

近未来的なインテリアやバーカウンターに美しくしつらえた銅色のタップが、とても上質な空間を演出していて、外席も開放的でとても魅力があり、週末はいつも満席の様子が伺えます。

デートや女子会にもお勧めできるクラフトビール屋さんです。

  • 価格:普通
  • タップ数:14
  • ビールのクオリティー:よい
  • 雰囲気:洗練されたお洒落空間
  • トイレ:きれい
  • アクセス:プロムナード駅すぐ上
  • 一口ポイント:リトルアイランドのビールが飲める

ビール シンガポール

[TAP Craft Beer Bar @ 9 Penang]

9 Penang Rd, 01-08/09, Singapore 238459

シンガポールの都市部に5店舗を構える有名店で、シティーホールやロバートソンキーにもあります。

こちらはペナンロード沿いの商業ビル内にあり、一番新しい店舗になります。

ビール シンガポール

このTAP全店舗の最大の売りは何と言っても1パイント10ドル(税サ別)均一というビールのリーズナブルさです。それでいてどの店舗も20タップという広いバラエティーを有しており、アメリカのビールを中心にオーストラリアやドイツやシンガポールなどのビールも楽しめ、ラインアップは常に入れ替わるので何度行っても飽きることがありません。そのため、主に仕事帰りのビジネスマンたちでいつも混雑しています。

どの店舗も十分な席数を用意してあるので、一人で行っても気後れすることなくゆっくりできますし、逆にサッと一杯飲んで帰りたい時にも重宝します。

なにしろパイント10ドルというのは本当にインパクトがあります。お会計を見て、えっ?と思ってしまう事があるほどです。

ビール シンガポール

以前はフードが弱いと言われていたこのグループですが、今は全くその逆で、おつまみ・タパス類、ラムやステーキやバーガーなどの肉類、盛り合わせ、パスタ、ローカルカレー、タイ料理、インド料理、メキシカンなどなど、十分すぎるメニューに強化されていて、味も非常にしっかりしています。

特にタイ料理が人気のようで、店員さんに聞くと必ずタイ料理を勧められます。また、自社輸入と思われるチーズ類も充実しています。こちらのグループでは全店ワインのバラエティーも豊富ですので、それに合わせて楽しめるようにとのことだと思います。

インテリアは必要十分という感じで、特にお洒落に作りこんでいるというわけではありませんが、そこがまたこのお店の「とにかくビール飲んでけ」感を感じられ潔ぎよいです。

ビール シンガポール

マニア受けのビールを揃えているわけではありませんが、クラフトビールのライトユーザーにはうってつけのお店と言えます。

シンガポールのクラフトビールはどこからいっていいかわからないという方は、ビジネス街に5軒もあるこちらのお店を、まずは訪ねてみてはいかがでしょうか?

  • 価格:ビールは激安
  • タップ数:20
  • ビールのクオリティー:良い
  • 雰囲気:これぞクラフトビールバーという感じ
  • トイレ:きれい
  • アクセス:ドビーゴート駅近く
  • 一口ポイント:パイント$10は超お得

ビール シンガポール

[Almost Famous Craft Beer Bar]

30 Victoria St, #01-06, Singapore 187996

このお店がオープンした時には、“クラフトビール界のアップルショップ”と色々なウェブ記事に取り上げられたほどの、シンプルにそぎ落としたミニマルな内装がお洒落な、まさにシティー派にふさわしい一店です。

そもそもが「チャイムス」という、かつての教会をレストラン街に作りなおした、中世的なお洒落エリアにある店なので、その場にあること自体ですでに異空間的な隔世感があります。

余計なデザインを排除しシンプルに徹したインテリアデザインは、本当にアップルショップ的で、デジタル世代のクラフトビール店を予感させます。

ビール シンガポール

実際に店内は、20代のシンガポール人の若者たちで混みあっていて、クラフトビール文化を若者たちに伝播するのに非常に貢献しているお店だと思います。

ビール シンガポール

フードの種類は多くはありませんが、餃子や揚げ豆腐やカイランなどのアジアの食材を使用し、気の利いたアレンジのバーフードを用意していますので、つまみながら飲むのにちょうど良いです。シンプルながらシェフのアイデアが光るメニューです。

ビール シンガポール

ドラフトビールは16タップで、シンガポールと香港のビールを中心に、アメリカやオーストラリアのものなどを揃えています。一般受けするものからややマニア向けの物まで、幅広い嗜好性のラインアップになっています。

ボトル・缶のビールも20種類以上あり、こちらはかなり通好みな品ぞろえになっていますので、より個性的なビールがお好みでしたら、こちらから選んでもよいでしょう。最近のクラフトビールのラベルはお洒落で華やかなものが多く、見ているだけでも楽しめます。

ミニマリストのための次世代的なクラフトビールバー、一見の価値ありです。

  • 価格:普通
  • タップ数:16
  • ビールのクオリティー:良い
  • 雰囲気:シンプルおしゃれ
  • トイレ:チャイムスのトイレは遠い上に数が少ない
  • アクセス:シティーホール駅からすぐ
  • 一口ポイント:クラフトビール界のアップルショップ

[Wildfire Burgers]

80 Bencoolen Street, #01-15, 1 NAFA Campus, 189655

以前オーチャードにあったワイルドファイヤーバーガーが移転して、NAFAという美術学校の下の路面店となりました。

立地柄、客層としては学生たちが多く、ビール店というよりはバーガーショップとしての人気が高いようです。

ドラフトビールはないのですが、店の奥には大きな冷蔵庫があり、クラフトビールのボトルが40種類以上も並んでいます。シンガポールの物が中心ですが、オーストラリア、日本、ベルギーなどの物も見受けられ、クラフトビール店としても十分と言えるバラエティーです。価格も学生さん向けに少しリーズナブルになっています。

最近の若者の好みを反映して、韓国焼酎も数種類そろえています。日本酒もあるようです。

バーガー専門店ですので、ハンバーガーはしっかりした味付けでおいしくバリエーションもたくさんあります。学生さんが主なお客さんなので価格も抑えられています。パッとお店に入ってバーガーだけ買えるような雰囲気です。

バーガー以外に、バスクチーズケーキがあります。今のクラフトビールはデザートと合う物もたくさんあります。ベルギーの修道院ビールと一緒に食べたらなかなか良い組み合わせでした。

気軽に入れるクラフトビール店ですので、バーガーを食べながらちょっと一杯いかがでしょう。

  • 価格:リーズナブル
  • タップ数:無し
  • ビールのクオリティー:良い
  • 雰囲気:気軽に入りやすい
  • トイレ:モールの中なので少し遠い
  • アクセス:ベンクーレン駅から徒歩10分
  • 一口ポイント:リーズナブルなバーガー専門店

ビール シンガポール

[The Good Beer Company China Square]

3 Pickering Street, Nankin St, #01-30 China Square Central, 048660

サマセットの「地ビール」という日本のクラフトビールが飲める店の系列店です。

こちらの「ザ・グッドビアカンパニー」は現在3店舗あり、チャイナスクエアの店舗は半年ほど前にオープンした一番新しいお店です。

このエリアは、チャイナスクエアからファーイーストスクエアを中心に飲食店が数多く並んでおり、レストランやバー、パブから、カフェやちょっとしたテイクアウトのお店まで、様々な業態のお店が集まっています。

すぐ横がシンガポール最大のオフィス街ですので、お昼も夜もオフィスワーカーたちで賑わっています。長く経営されている有名店も多いので、そういったところには多くの常連さんが付いていたりもします。

ビール シンガポール

周囲は色々と志向を凝らしたお店も多いですが、この「ザ・グッドビアカンパニー」はシンプルに徹して、ほぼクラフトビールとピザのみ、というとても分かりやすい方向性で、気軽に一杯からじっくり飲みまで、欧米系の方を中心に色々なお客さんに支持されています。

お店自体もさっぱりシンプル。ほとんどのテーブルは開放感のあるテラス席で、入り口がオープンになった店内にはどーんとビールのカウンターがあり、その横には缶・瓶ビールの冷蔵庫。

気軽に一杯寄っていきたくなる店構えです。

ビール シンガポール

20種類のドラフトビールはほとんどが自社で輸入したもので、イギリス、スコットランドのものを中心に、地ビールの系列なので茨城県の常陸野ネストビールもドラフトで楽しめます。

自社輸入なので価格もリーズナブルに抑えられています。

また、ボトルビールの冷蔵庫には「志賀高原ビール」の姿が。日本でも入手が難しいビールで、どのビールも確固としたコンセプトで作られている、クラフトビールのお手本のようなブリュワリーです。もし見かけたら試す価値あり。シンガポールではレアものです。

ビール シンガポール

以前こちらの会社でイタリアンも経営していたので、ピザはもちろん本格的。その場でドウを伸ばしてから焼き上げ、バラエティー豊富でフレッシュなピザをリーズナブルに楽しめます。

日によっては$10ピザなどのプロモーションをしていますので(多分毎週火曜日)、こちらも要チェック。

近くを歩いているだけでもフラーっと入ってしまいそうな、気軽な雰囲気です。お仕事帰りでもお散歩の休憩でもぜひ寄ってみてください。

  • 価格:リーズナブル
  • タップ数:20
  • ビールのクオリティー:とても良い
  • 雰囲気:気軽に立ち寄れそう
  • トイレ:モールの中なので少し遠い
  • アクセス:チャイナタウン、テロックアヤ駅より徒歩5分
  • 一口ポイント:常陸野ネストのドラフトが飲める

前回に続き、更新が遅くなってしまってすみません!

しかしクラフトビールは本当に強い。

この期間中もたくさんのクラフトビール店やブリュワリーやインポーターがオープンしています。

この半年間でシンガポールのクラフトビールの環境はもう一回転しました。

クラフトビール店の地域密着化が進み、ウィズコロナのマーケットに合わせ、持ち帰りを想定したボトルショップ型が増えました。郊外のHDBの下などに続々とそういったボトルショップができ、そのようなニーズから、マニアックなビールをインポートする小規模なサプライヤーも増え、結果、市場に出回るクラフトビールの種類は爆発的に増えました。

私も日々、加速度的に拡大し続けるクラフトビールマーケットを追うことに必死です。毎日浴びるほどビールを飲んでも追いつかない。非常に辛い仕事です(笑)。

ということで、また次回お会いしましょう!


シンガポールのおすすめクラフトビール

過去のクラフトビールコラムはこちら⇩
https://byst.sg/category/blog/food-drink/craft-beer/

SG TAPS
島内唯一シンガポールのクラフトビールが18種類、生で飲めるシンガポールビール専門店。 ボトルビールでは更に、日本、香港、ベトナム、台湾、インドなどのクラフトビールを揃え、アジアのクラフトビール文化を底上げしていきたいと考えている。 ラクサピザ、奄美鶏飯風チキンライスなど、ローカル、和洋食を絶妙に組み合わせたユニークなフードも人気。
https://www.facebook.com/SGTAPS13/

2021年8月31日 0 comments
1 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
ライフスタイル&イベント情報水と暮らし

BYST x PREMIUM WATER
水と暮らし in シンガポール vol.8 ~

by BYST編集部 2021年8月23日
written by BYST編集部

風邪の撃退には水分補給がマスト!

新型コロナウイルスの時代を過ごす私たちにとって、軽い風邪ですらかかってしまうと行動が制限され、周りの目もちょっと気になってしまいますよね。

コロナ感染対策のために手洗いや消毒を徹底していても、日々の疲れやストレスから免疫が落ちて風邪の症状が出たり、子どもからうつってしまったりということがどうしても起きてしまいがち。

そんなとき“日頃から体調管理しておけばよかった・・・”と思う前に、まず簡単なことから始めてみましょう。

―基本の予防対策はできている!?

風邪の主な原因は、80〜90%がウイルスと言われています。ウイルス性であれば、栄養をしっかり摂って水分補給をして、安静にする“自然治癒”が基本。

では、効果的な予防方法とは?

基本中の基本ですが、やはり帰宅後のうがい&手洗い、マスク着用。でもこれらは、新型コロナウイルス対策下でかなり徹底されているように感じます。

手洗いの仕方など、改めて動画を見たり、パンフレット等で見た人も多いのではないでしょうか。

そしてマスク無しでは外出できない今、マスク着用はクリアできていると言えそうです。

―風邪対策には水分補給をしっかりと

となると、ひとりひとりの日々の過ごし方が大きく関わってきます。

そこで特に大切になってくる対策が水分補給です。

本来、大人の体は約60〜65%が水分でできています。そして、体内の水分がたった2%不足すると、のどの渇きや食欲不振を感じて、脱水症状が始まる*と言われています。

*引用:ゼロから理解する水の基本(監修千賀裕太郎/2013)

体内の水分の中でも、体中を巡る血液やリンパ液は栄養や酸素などを運ぶと同時に二酸化炭素や老廃物を体外に排出する役割があります。水分を摂ることで、体の機能も十分に働くことができるんですね。

またウイルスが体内に侵入しようとするとき、鼻やのどの粘膜がそれを阻止する役目を担っています。水分が足りず、粘膜が乾燥しているとウイルスを侵入させることにも繋がってしまうのです。

エアコンを使い続けることが多いシンガポールでは、部屋の空気も乾燥しがち。乾燥した空気中ではウイルスが活発に活動してしまうので、体内にはたっぷり水分を蓄えておきたいものです。

―水分補給はお水か白湯で!

コーヒーや緑茶などで水分を摂っているから大丈夫、と思いがちですが、そればかりではNG。

カフェインを含むコーヒーや緑茶は利尿作用があるので、水分が出て行ってしまいがちなのです。

水分補給として飲むなら、お水や白湯がオススメ。

1日に必要な水分量は1.5~2リットル程度。コップ1杯(180〜220ml)のお水を8~10回程度、こまめに飲みましょう。

白湯はただのお湯とは異なり、沸騰後さらに弱火で10分程度沸騰させたものを50〜70度くらいまで自然に冷ましたもののことを指します。

一手間かかる白湯ですが、ウォーターサーバーならすぐに作れて便利です。

“やっぱり味が欲しい”という人は、お水にレモンやライムを絞ったりハーブやフルーツを入れて味にバリエーションをつけて楽しんでみては。白湯には生姜やはちみつも合いますよ!

プレミアムウォーターの天然水は口当たりもよく、ミネラルバランスのよいお水のため、水分補給にもおすすめです。

プレミアムウォーターとは??

Premium Water

おいしさにこだわった天然水「非加熱処理」

赤ちゃんに安心・安全の天然水を。

インテリアとしてもライフスタイルにフィット

初回にウォーターサーバーを購入するかレンタルするかを選び、お水を1セット (12Lx2本)から必要な分だけオーダーします。

2回目以降は「お届けするお水の代金のみ」で 4週に1回から1週に1回で自分の消費量にあった定期配送を続けていきます。
(年間最低購入量の規定、初回導入費用設置料はなし。決められた周期毎にお水を配送。無料で最大59日までの休止が可能。 )

<新規限定プロモーション実施中>

BYST読者限定で通常$60/1セットのところ、

契約期間はずっと$10オフの$50/1セット

で提供させていただきます。
1リットルあたり$2の安心価格。大変なお水の買い出しに行く必要もなく、いつでも温水と冷水が利用できちゃいます。

期間限定キャンペーン実施中
今なら上記の特典に加え、新規お申込みのお客様に初回のお水1セット(12L×2本)無料&amazonギフト50SGDプレゼントのキャンペーンを実施中!

キャンペーン詳細を見る

キャンペーン期間は2021年8月末まで!!

ぜひこの機会にお試しください


自宅においしくて安全な天然水が届く。

そんな素敵なシンガポールライフをあなたにも。

プレミアムウォーターの詳細を見る

シンガポール取り扱い会社
SINGAPORE FLC PTE. LTD.
20 Collyer Quay #23-26 Singapore 049319
https://flc-inc.sg/jp/

Premium Waterの過去の記事はこちらから


2021年8月23日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
シンガポールでナチュラルライフライフスタイル&イベント情報

美しい心と体、お肌のためのナチュラルライフ vol.4

by 北村しづ香 2021年8月20日
written by 北村しづ香

~内側から輝く美しさへ 溜め込まない体づくり~

みなさん、こんにちは! OrganicsBeauty 北村しづ香です。

私にとって美容×健康は一生涯かけてのテーマです。

10代から始まった美容道の探求も30年近くになりますが未だに日々発見の連続です。

子供を出産してからは美容×健康にプラスして自然療法というテーマが加わりました。

心と体とお肌は私たちが思うよりもずっとずっと深く繋がっています。

このコラムではみなさまの心身の健康と美容生活にお役にたてるようなTIPSを綴ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

① そもそもDetox(デトックス)って何?

De(離れる)Toxification(毒)- 毒を取り除く-という意味のこの単語

デトックスという言葉が市民権を得てもう10数年は経つと思います。

では毒とは何を指すのでしょうか?

車の排気ガスに含まれる重金属、魚に含まれる重金属、放射能、農薬、食品添加物、衣服や化粧品にも含まれる化学物質、環境ホルモンなど。これらの有害物質(と言われるもの)は私たちの生活と共にあり,完全に避けて生きることはほとんど不可能です。

精神的な毒も含め、現代の(特に都会での)生活では排出できる量よりも溜まっていく量のほうが多いと感じています。つまり日々意識していないとこれらの毒は溜まる一方ということです。

では毒が溜まるとどうなるのでしょう?

アレルギー、頭痛などの不調、ホルモンバランスの乱れ、精神的な落ち込み、疲労感などなど。人によって症状は様々です。活性酸素の発生や体の代謝機能が妨げられることで老化も加速させます。わかりやすい例でいうとシミやシワの原因にもなってくるという事です。

私自身は日々の中で『まず毒を入れないこと』を主には意識していまして、特段デトックスということはしていません。

10数年以上前は1週間ファスティング、離島にこもりファスティングと腸内洗浄10日間リトリート、100%ローフードだけで1ヶ月以上過ごす、レバークレンズ、コーヒーエネマなどなど今振り返ると結構エクストリームに色々としてきました。ほどほどに、という事ができない性格でついつい深入りしてしまうが故の数々の失敗もあります。

もちろん良いこともたくさんありました。色々なデトックス経験を経ての現在の私が思う『デトックス』についてご紹介したいと思います。

② 毒を入れないことが基本

デトックスを頑張るよりも、最初から入れないという事がまず基本になると思っています。

日々の生活の中で意識できることをあげてみます。

1. 出来る限り農薬不使用の野菜と果物を選ぶ。

難しい場合もあります。その場合は重曹などでよく洗う。お肉類はホルモンフリー、抗生剤フリーのものが手に入る場合はそちらを選ぶ。

2. 添加物、保存料を使用した食品を避ける。加工食品ではなく素材から調理する。

ドレッシングなどもシンプルな調味料で自分で作る、出汁も鰹節などで自分でとるなどの工夫をする。調味料類は添加物が含まれないシンプルなものを選ぶ。

3. 飲み水を意識する。水道水には薬品がたくさん使われているので浄水器を使う。

ミネラルウォーターを飲む。(←しかしこれはこれでプラスチックが溶け出している問題があり、色々考え始めると身動きが取れなくなってくるところではあります。)

4. 重金属が多く含まれる魚を口にする回数に気をつける。

食物連鎖の頂点にいるマグロ、深海魚である金目鯛など。
ヒ素が含まれるひじきも避けたほうが良いと言われています。

5. 交通量の多い道路では徒歩での移動を避ける。

排気ガスに含まれる重金属を出来るだけ取り入れないようにするため。

6. 化学物質が含まれたパーソナルケア製品を避ける。

シャンプー、化粧品、歯磨きなど。皮膚から吸収されて体内に溜まります。

とくに粘膜は経皮吸収率がとても高いので生理用ナプキンは使い捨てでなく、布タイプをおすすめします。最初から布タイプは難しい場合はオーガニックコットンで作られた使い捨てタイプから始めてみるのも良いと思います。近年は人体に害がないシリコンでつくられた経血を体内で溜めることができるムーンカップも人気です。

7. 住宅用洗剤、芳香剤などの身の回りのものからの化学的物質を出来る限り排除する。

ホルモンバランスが乱れる原因になります。PMSや更年期をできるかぎり軽度ですませるために。

8. 電磁波に気をつける。携帯電話やパソコンを使う時間量を意識する。

以上のような事に気をつけて過ごしています。

結構色々ありますね。完璧にするのは不可能ですし、逆にストレスになり精神的な毒が溜まっては本末転倒です。出来ることから、が無理なく長続きするポイントだと思います。

③ 現代に生きる限り毒は溜まるもの。ならば出す。

とは言え、前述で触れた通り、生きているだけで毒は溜まっていくようになっている現代社会。日々の生活で出来るデトックスの工夫をご紹介します。

1. 十分な水分補給をする。

体の中に綺麗な水を巡らせておくことはとても大切だと思っています。排水溝や下水道と同じで、流す水がないとゴミは詰まるばかり。お茶などではなく純粋なお水がおすすめです。1日に1.2Lー1.5Lの水分補給が理想と言われていますが、体質や季節にもよると思います。胃腸を冷やさずに負担をかけないことが大切です。

2. 便秘をしない

実は体内毒素、老廃物の排出の75%が排便からです。腸が正しく働いていることが基本です。コンブチャやケフィア、納豆等の発酵食品で腸内環境を整える工夫ができます。ストレスが実は便秘の大きな原因になっていることもあります。ヨガや定期的な運動は体を整るだけでなく心も整うので積極的に取り入れたいですね。

3. デトックス効果のある食品をとる

●不溶性食物繊維の多い根菜類、玄米(発芽させるのがお勧め)など。

●水溶性食物繊維の多い海藻類、林檎、アボカドなど。

ちなみにプルーンは不溶・水溶食物繊維が両方含まれている優秀食材です。

●発酵食品である醤油やお味噌。

●パクチーやスピルリナなど、排出が難しい重金属を排出できる食品。

ブロッコリーは体内炎症を抑えつつも排出効果もある手軽に取り入れられる

デトックス食材です。

●ベントナイトクレイの吸着効果を利用し飲用するデトックス方法もあります。

手軽に取り入れられる野菜、質のよい発酵調味料などから始めてみるのがお勧めです。

スピルリナは汚染に弱いので採取場所等、品質を確かめてからの購入をおすすめします。

スピルリナはパウダー、タブレット、生タイプなど色々ありますが、味にインパクトがあるので私は飲みやすいタブレットタイプを飲んでいました。海藻のような味が大丈夫な方は

スムージーなどに入れて飲んでもよいかもしれません。

4. 発汗による排出効果

実は汗による重金属等の排出効果は数値だけみるとそれほど高くないのです。というよりもデータとしてはサウナや運動での発汗によるデトックスはほとんど無意味なレベルです。

重金属などの比重が重いものは一度体内に入ると排出が困難で、通常の発汗では難しいと言われています。

岩盤浴などのようにじっくり汗をかくことの方が重金属の排出に良いとも言われていますが一度に大量に排出できるわけでは無いので日々の運動で定期的に少しずつでも排出することが出来るといいですね。

何よりも発汗によるデトックスには、ストレスの解消を含め数値だけでは測れない素晴らしい効果があると個人的には感じています。

④ 出せる体づくりが基本中の基本です。

色々と書いてきましたが、上に述べたことは『排出できる体』があって初めてきちんと機能します。

以前とあるセンターで体内の色々な情報を調べる機会がありました。

当時は今よりももっとストイックに健康管理をしていました。

ところが私の検査結果は、重金属と放射能の体内残留度が基準値よりもはるかに上でした。

これほど生活に気をつけているのに、と愕然としました。

一方、健康に関しては無頓着でお鮨を好きなだけ食べ、飛行機にもたくさん

乗り放射能をいっぱい浴びているはずの夫のほうがはるかに数値が低く愕然としました。

その時に学んだことは『結局、排出できる体でないと意味がない』ということでした。

私は健康オタクですが、体温も低く巡りが悪いタイプ。夫は健康にはまったく興味がないのですが体温も高く血の巡りもよく、消化機能も極めて高い生まれついての丈夫な体質を持っています。

体に良いものを食べたり、デトックスをしたりする前にまずは体温をあげて巡りが良い体作りがまず最初にすべきことです。

またマッサージやリンパドレナージュは血の巡りを良くし、組織間にある老廃物を排出することでデトックス効果を得られる方法の一つです。

特にリンパドレナージュは体内のデトックスだけでなく、免疫力アップ、体質改善、アンチエイジング効果、全身のむくみをとる、サイズダウン、セルライト除去などの効果があります。


次回のワークショップは

『セルライトケアもできるデトックス』をテーマにボディ用ブラシを使った全身のリンパドレナージュを学びます。デトックス効果はもちろんですが、続けることでセルライトやサイズダウンも期待できるマッサージ方法です。

BYST X OrganicsBeautyのスペシャルワークションのご案内
第4回のテーマは『全身のむくみ改善 デトックスマッサージ』

☆ワークショップで学べること☆
① スリミング、デトックス、セルライト対策
② ボディ用ブラシを使ったリンパドレナージュ
③ デトックス方法と各種食材の紹介
④ 日常生活で出来るデトックス習慣

【参加者特典】
●ボディリンパドレナージュブラシ(約$15)

日時: 9/6(月) 10:30~12:00 (90分)
場所: b.studio
参加費: $60/人 2人以上で申し込むと$55/人
                 $15相当の参加者特典のお土産込の金額です。

定員: 10名 (最低催行人数8名)
場所: b.studio (チャイナタウン駅 徒歩3分)
講師: 北村しづ香(OrganicsBeauty代表)
共催: OrganicsBeauty

お問い合わせ&お申し込みは
📨メール teppei@byst.sg
WhatsApp +65-8138-4613

OrganicsBeauty
–Live beautifully inside out-

100% natural & organic コスメ、ハーブ、精油を使用し自然療法とエステテックを融合させたフェイシャルサロン。コンサルテーションを重視しお一人お一人と向き合ったホリステッィクケアで開業時より32カ国1万人のお客さまをお迎えしてまいりました。

オーガニック妊産婦トリートメントもございます。

詳しくはウェブサイトをごらんください。
www.organics-beauty.com

Théra
–the art of natural remedies-

オーガニックハーブ・フラワー・精油・フラワーレメディ・クリスタルエッセンスから作られたホリスティックケア化粧品。お肌本来の力を呼び覚まします。

詳しくはウェブサイトをごらんください。
www.thera-organics.com

2021年8月20日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
ライフスタイル&イベント情報誰かに話したくなる色の話

明日ちょっと誰かに話したくなる色のお話 vol.18
〜色のパワーを実際に感じてみる〜

by 小川良子 2021年8月19日
written by 小川良子

ラブバードカラーサロン主宰
パーソナルカラーアナリスト

小川良子

色彩検定1級
カラーデザイン検定1級

旅行で訪れたシンガポールに恋し、再度渡星。日本語教師としてのキャリアをスタート。その後、シンガポール人と結婚し、主人の転勤に合わせて日本、中国と生活の場を移す。

上海で暮らしていたときにパーソナルカラーアナリストに出会い勉強を始める。

2018年にシンガポールへ帰国し、現在は「色の力を使って、内面と外見を応援する」をモットーにBedokの自宅のラブバードカラーサロンにてカラー診断やレッスンを行う。  

 
 
今回はラブバードカラースクールの取り組みをご紹介いたします!
 
 
先月の7/16(七色の日)に向けて1週間虹の順番に色を着ていくという「虹色コレクション」を開催いたしました!

「赤橙黄緑青紫」が虹の順番です!
 
 
そしてこれら全ての虹の色が集まると「白」になるんです!
 
 
 
 
7/16を白の日として7/10は赤からスタートしました!
 
 
情熱、エネルギー
 
赤
 
 
親しみやすい、暖かい
橙
 
 
明るい、活発
黄
 
 
ナチュラル、癒し
緑
 
 
冷静、誠実

青

 
神秘的、芸術的

紫

 
リセット、清潔
白
 

 
色は実際に身につけてみて効果を感じるもの!
 
 
 
目からも刺激になるし、肌からもエネルギーを感じられるのです。
 
 
 
 
ラブバードカラースクールでは
“クローゼットのカラフル化“
を推進しております!
 
 
 
何が似合うかわからない方!
 
色に挑戦してみたい方!
 
 
は是非「色の学び」を体験してみてくださいね。褒められることが多くなり、世界がガラッと変わりますよ!
 
 

Lovebird color school

グリーンライン ベドック駅徒歩1分

美色コーディネート初級・中級
プロ診断士養成講座もご用意しております。

【美色コーディネート講座】

9月8日水曜日から初級コースがスタート!
https://site-2411512-7623-5244.mystrikingly.com/
 
是非お問い合わせください。

教室ページを見る
2021年8月19日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
&Hによる暮らしのノート

【&Hによる暮らしのノート】
ヘルパー/メイドのいるシンガポールライフ vol.35

by &H[アンドエイチ] 2021年8月14日
written by &H[アンドエイチ]

ヘルパーさんを雇う習慣のない日本人にとって、ヘルパーさんとの毎日の暮らしは発見だらけ。私たちの常識は通じない!?まさか、そうする!?と度肝を抜かれることも度々。ヘルパーさんとの暮らしの中のほっこりエピソードを&Hがお届けします。

■私のまわりのヘルパーさん ~その35~■

物が壊れる、何かが破ける、果物などが傷む、などを表す時はdestroyという単語を使うウチのヘルパーさん。

私の中のデストロイのイメージは、街一つぐらいが壊滅するぐらいのものだったので

初めて「Maam, ラップがデストロイです!」って聞いたときにはキッチンでなにが起こってるのかとドキドキしたよ。

なんてことはない。

ラップの切れ目を見失っただけやないかい(-_-)


■私のまわりのヘルパーさん ~その36~■

友人が「ちょっと聞いてよ!!」とおかんむり。

「ウチのヘルパーさんがアイスティーのピッチャーをこの2ヶ月1度も洗わずに毎回注ぎ足してるのが発覚したの!注ぎ足しよ、注ぎ足し!うなぎ屋の秘伝のタレじゃないんだからーーー!!!」と激怒している。

秘伝のタレのインパクトが強すぎてピッチャーを洗ってない問題がもう頭に入ってこない。

&H[アンドエイチ]は、2018年に外国人メイドさん/ヘルパーさんを雇用する主婦が集まり立ち上げたコミュニティです。外国人ヘルパーさんと良好な関係を築くためのヒントや情報などをお届けしています。

他にも新作の「小説」や「私のまわりのヘルパーさん」はもちろんのことヘルパーさん自身や雇用主の旦那様へのインタビューや雇用前の不安やトラブルに巻き込まれた経験を語り合う座談会の様子などの他ではなかなか手に入らない情報が満載です。

詳しくはホームページをご覧ください。

ホームページはこちら

Facebookグループも運営中。Facebookグループでは先行・限定情報の配信、グループメンバー間での「こんな時はどうしたらいいでしょう?」「おススメの病院を教えてください」などの情報共有が行われています。

Facebookにて「シンガポール ヘルパー」と検索していただき、&Hのグループへご参加ください。

Facebookグループはこちら

2021年8月14日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
ライフスタイル&イベント情報水と暮らし

BYST x PREMIUM WATER
水と暮らし in シンガポール vol.7 ~

by BYST編集部 2021年8月11日
written by BYST編集部

シンガポールで子育て。
赤ちゃんには安心で美味しいお水で水分補給を

一年中夏の暑さが続くシンガポールでは日中の水分補給はとても大事。

シンガポールに引っ越してきたばかりの人は、大人でも気づいたら水分不足になっており、頭痛がしたり体調を崩したりした、という声をよく耳にします。

自分の体調を声に出して言えなかったり、自分で着替えなどの対処ができない赤ちゃんや小さなお子さんはなおさら水分補給に気をつけなくてはいけませんよね。

―赤ちゃんや小さな子どもの水分不足に注意!

大人の体は約60%が水分であるのに対して、赤ちゃんは約70%、子どもが約65~70%。

ゼロから理解する水の基本(監修・千賀裕太郎)

新生児には母乳とミルクだけでその他の飲み物は必要ないとされていますが、離乳食が始まるようになると、母乳やミルクの量が減り、水分が足りなくなってしまう場合もあります。そんなときは白湯や湯冷まし、水分量の多い離乳食などでお水を十分に摂らせてあげましょう。

水分不足が心配なのは赤ちゃんだけでなく、幼児や児童も同じ。子ども(幼児~児童)は体温調節機能が大人と比べて未発達の部分も多く、特に汗をかく機能が未熟で、体に熱がこもりやすく体温が上昇しやすくなります。
全身の水分割合が大人より高いため、外気温の影響を受けやすいのだとか。

また、幼少期の子どもは大人よりも身長が低い為、赤ちゃん同様、地面からの照り返しの影響を強く受けます。大人が暑いと感じているとき、子どもはさらに高温の環境下にいることになります。

たとえば大人の顔の高さで32℃の時、子どもの顔の高さでは35℃程度の感覚になるそう!アウトドアプレイで顔を真っ赤にしている子もいっぱいいるので、水分補給はぜひ習慣にしたいですね。

―赤ちゃんには美味しい軟水を

デリケートな赤ちゃんにはどんなお水をあげたらよいか気になりますよね。体の器官が十分に発達していない赤ちゃんには胃や腸、腎臓の負担にならない軟水が良いとされています。

よく“ミネラルウォーターは赤ちゃんに良くない”とおっしゃるママもいますが、軟水であるプレミアムウォーターは赤ちゃんのミルク作りや離乳食作りに安心してお使いいただけます。

―産前産後、ママの水分摂取はそのまま赤ちゃんに影響します

母乳で水分が取られる母乳育児中のママはもちろん、妊娠中のママも積極的に水分補給を。妊娠中はしっかり水分を摂ることで血流を促し、赤ちゃんに十分な栄養を送ることができますし、ママの便秘・むくみ防止にも繋がります。

胎児の体は約90%が水分でできていることからも、良質な水で作ったノンカフェインのお茶や白湯を意識して摂りたいですね。

―水分補給の強い味方、ウォーターサーバー

日本との行き来が制限される現在、産前産後のヘルプを十分に受けられない新米ママさんも多く、ママたちの負担はいつも以上に大きくなっています。

ウォーターサーバーがあれば、温水や冷水がすぐに出せるので、赤ちゃんのミルク作りにとても便利。そのほかにも、自分の食事や一息つくためのお湯がすぐ出せる、空のペットボトルが溜まらない……、小さいコトだけれど、毎日何度もすることにストレスを感じないというのも実はとっても大事なこと。

また小さいお子さんがいるお家では、子供が自分で簡単に冷たいお水を入れられるようになると、ママは楽チン、子どもは楽しく“自分で飲めた!”のハッピーサイクルが生まれそうですね。

プレミアムウォーターとは??

Premium Water

おいしさにこだわった天然水「非加熱処理」

赤ちゃんに安心・安全の天然水を。

インテリアとしてもライフスタイルにフィット

初回にウォーターサーバーを購入するかレンタルするかを選び、お水を1セット (12Lx2本)から必要な分だけオーダーします。

2回目以降は「お届けするお水の代金のみ」で 4週に1回から1週に1回で自分の消費量にあった定期配送を続けていきます。
(年間最低購入量の規定、初回導入費用設置料はなし。決められた周期毎にお水を配送。無料で最大59日までの休止が可能。 )

<新規限定プロモーション実施中>

BYST読者限定で通常$60/1セットのところ、

契約期間はずっと$10オフの$50/1セット

で提供させていただきます。
1リットルあたり$2の安心価格。大変なお水の買い出しに行く必要もなく、いつでも温水と冷水が利用できちゃいます。

期間限定キャンペーン実施中
今なら上記の特典に加え、新規お申込みのお客様に初回のお水1セット(12L×2本)無料&amazonギフト50SGDプレゼントのキャンペーンを実施中!

キャンペーン詳細を見る

キャンペーン期間は2021年8月末まで!!

ぜひこの機会にお試しください


自宅においしくて安全な天然水が届く。

そんな素敵なシンガポールライフをあなたにも。

プレミアムウォーターの詳細を見る

シンガポール取り扱い会社
SINGAPORE FLC PTE. LTD.
20 Collyer Quay #23-26 Singapore 049319
https://flc-inc.sg/jp/

Premium Waterの過去の記事はこちらから


2021年8月11日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
おしゃれインテリアへの道ライフスタイル&イベント情報

インテリアのプロとつくる
おしゃれインテリアへの道 vol.2

by Hana Design 2021年7月26日
written by Hana Design

コンテンポラリーなアイテムを効かせた
ソフトモダン空間 S邸

by HANA DESIGN

みなさん、こんにちは!
シンガポールのインテリアコンシェルジュ、HANA Designの梅原と石井です。シンガポールライフを快適に自分らしく過ごせるよう、インテリアデザイン&コーディネートでお手伝いをしています。
今回も素敵なインテリアが完成したお客様のお宅にお邪魔して、お話を伺いました。完成したお部屋に行くのは私たちもいつもワクワクします!

Hana Design

Yui Umehara
Interior Designer
東京・ニューヨーク・シンガポールでデザイン事務所、住宅設備メーカー勤務を経てシンガポールでフリーのデザイナーとなる。小さい頃から部屋の模様替えがとにかく大好き、中学生時代にはタイル張りのDIYベッドを作る。三度の飯より「インテリア妄想」が好き。お客様の妄想を形にするデザイナーの仕事に魅せられ続ける日々。
Saori Ishii
Interior Designer
デンマークで働いたことがきっかけでインテリアの道に目覚める。東京ではレジデンスやモデルルームのインテリアを手がけ、来星後はインテリアショップに勤務した経験もある。家具はいくら見ても飽きず、やたらと家具ブランドに詳しい。二人の子供はバンコクで出産している海外生活長めな人生。

今回のお客様は日本からの引越しのため、家具ゼロからのコーディネートをご依頼いただきました。ご入居までのタイトなスケジュールの中で完成したインテリア、心地よく過ごしていただけていたらいいなぁと思います。

今回ご紹介しているのは主にリビング、ダイニング、バルコニーですが、このほかにもご夫妻それぞれの仕事部屋、ペット部屋(犬1匹と猫ちゃん3匹)もコーディネートさせていただきました。

S様にさっそく感想を伺ってみたいと思います。

インテリアデザイン シンガポール
インテリアデザイン シンガポール

HANA: 今回HANA DESIGNをお選びいただいた理由を改めて教えていただけますか?

S様:はい、まず日本からの引越しで、家具はゼロの状態でした。自分のこだわりもそれほどなく、家具を選ぶセンスもないので、プロにお願いしたほうが絶対良いと思っていて。英語でのコミュニケーションにもまだ自信がなかったということもあり、日本にいる段階で、現地で担当してくれる日本人のデザイナーさんがいないか探したんです。HANA DESIGNのサイトはわかりやすく、問い合わせに対しても丁寧に対応いただけたので、信頼できるなぁと思って決めました。

HANA: お好きなインテリアテイストは?仕上がりはいかがでしたか?

S様:モダンなテイストが好きです。とはいえ、黒っぽいシャープな感じではなく、白とかベージュ、グレーを使った優しくてあったかい雰囲気にしたいと思っていました。ただモダンなだけではなく、一捻りあるようなコーディネートをしていただけたのが、とてもよかったな、と。クッションの色や、遊び心のあるアイテムが気に入っていて、特にフロアランプは自分だったら絶対に選べないようなものだけど(想像もできないくらい)、フランス製でとても愛着が湧いています。コンテンポラリーなデザインは一瞬奇抜?と思うけど、個性的でとても素敵!

インテリアデザイン シンガポール

空間をぐっとおしゃれに引き締めるフランス製のランプ。見る角度によっていろいろな表情をみせてくれる。奥にはアウトサイドスペースが。

インテリアデザイン シンガポール

猫ちゃんがふいに現れてほっこり。大きな部屋に合わせた植物もデザイナーチョイス。

HANA: うれしいご感想、ありがとうございます。ラグもちょうど今日届きましたね。

S様:はい、ポルトガル製のオーダーメイドラグ、なかなかないですよね。色の組み合わせが部屋の雰囲気にぴったりでうれしい!ソファは座り心地もいいし、飽きがこないデザインのものに出会うことができました。

リビングの家具はすべて気に入っていますし、ダイニングのペンダントライトも好きです。ショールームで見かけて、みんなで良いなという話になって。

正直言うと、当初は天井の工事をしてまで・・・とは思っていなかったけど、工事費もそれほど高くなかったのでつけてよかったです!

“自分たちには大きすぎる”というリビングは家具の配置もすべてデザイナーが提案。大きなスペースに大胆なラグ使い。

流れるようなライトの優美なフォルムが、シックなダイニングにソフトな雰囲気をプラス。

HANA: :特に印象に残っていることはありますか?

S様:やはり予算変更ですよね。途中で急に予算を減らすことになりましたが、すぐに対応してくれて、別の提案をいただき本当〜に助かりました。ダイニングテーブルも実は中古(とはいえ、新品同様ではありますが)。

限られた条件下で、すぐにこんな素晴らしいものを見つけてくれて、本当にすごいと思います。入居の予定も迫っていたのですが、搬入予定のアレンジもばっちり組んでもらえて安心できました。

インテリアデザイン シンガポール

ダイニングからはプールのアウトサイドスペースへと繋がる

インテリアデザイン シンガポール

心地よい風が吹くアウトサイドスペース。プールに入ってのんびりした時間を過ごすことも。

リビングには密かに猫ちゃんプレイエリアも。

インテリアデザイン シンガポール

ペットがのんびりくつろぐ部屋。動物の習性を考慮して、実はとても考えて作られているそう。

HANA: 私たちとのやりとりはスムーズにできていましたでしょうか?

S様:最初はオンライン打ち合わせでざっくりしたこちらのイメージを伝えて、それを受けて提案していただいたものは、完成図をイメージしやすくてよかったです。

インテリアショップにも、一緒に6回くらい同行してもらいましたよね。特にソファはリビングのイメージを決める大事なものなので、2日間かけて実物を見て回ったり。

コミュニケーションがスムーズに取れていたので、希望通りのイメージにしていただけたなと思います。自分が知らない知識を、いろいろ教えてもらえたこともとても良かったです。

S様、ありがとうございました!

S様のお宅はとても広いリビングルームとそれにつながるダイニングエリアで構成されています。観葉植物やソファ、ランプなど、バランスの良い配置を考えてコーディネートさせていただきました。

猫ちゃん部屋も、実は専門家の方と相談しながら、猫の習性や年齢を踏まえてお造りしたんですよ。

住む人もペットも心地よく過ごす、上質な暮らし。そんな言葉がぴったりなS様のご自宅でした。

インテリア大好きな人!お家を素敵にしたい人! 必見

特別ワークショップ開催のお知らせ

第1回テーマ 「インテリアの統一感を知る」

講座内容

★それぞれのお家のお悩みに対する解決法のワンポイントレッスン
★テーマに沿ったデザインセオリーの講釈
★家で実践できる具体的なアドバイス

日程: 8月5日(木) 10:00~11:30(90分)
参加費: $30/人 (紅茶付き)
※お子様連れは応相談。5歳以上別室での待機が可能です。$10/人(飲み物付き)

講師: Yui Umehara & Saori Ishii
定員: 10名
場所: b.studio (チャイナタウン駅 徒歩3分) 

お問い合わせ&お申し込みは

📨メール teppei@byst.sg
WhatsApp +65-8138-4613

HANA DESIGN

シンガポールでの生活を快適に自分らしく暮らせるよう、インテリアを通してお手伝いさせていただきます。
家具、照明、アート、デコレーション、ウィンドウトリートメントのコーディネートから、造作家具、壁面装飾、リフォームのデザインまで、幅広くサービスをご提供しています。
お客様のニーズに合わせ、サービスはオールカスタマイズスタイル。
お悩みやご希望に寄り添い、最適なご提案をさせていただきます。

ホームページ: https://www.hanadesignsg.com/
お問い合わせ: hanadesignsg@gmail.com

 
Facebook-f Instagram
2021年7月26日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
ライフスタイル&イベント情報誰かに話したくなる色の話

明日ちょっと誰かに話したくなる色のお話 vol.17
〜このドレスあなたには何色に見えますか?黒青?白金?〜

by 小川良子 2021年7月22日
written by 小川良子

ラブバードカラーサロン主宰
パーソナルカラーアナリスト

小川良子

色彩検定1級
カラーデザイン検定1級

旅行で訪れたシンガポールに恋し、再度渡星。日本語教師としてのキャリアをスタート。その後、シンガポール人と結婚し、主人の転勤に合わせて日本、中国と生活の場を移す。

上海で暮らしていたときにパーソナルカラーアナリストに出会い勉強を始める。

2018年にシンガポールへ帰国し、現在は「色の力を使って、内面と外見を応援する」をモットーにBedokの自宅のラブバードカラーサロンにてカラー診断やレッスンを行う。  

みなさん覚えていますか?

約6年前に、日本だけでなく世界で流行ったこのネタ。

最近、月亭方正さんがツイートしたことでまた話題になっているようです。

あなたにはこのボーダーのドレス、

黒青に見えますか?

白金に見えますか?

ある調査によると、

黒青に見えた人 約3割

白金に見えた人 約7割

だったそうです。

実際のドレスの色は鮮やかな青と黒のボーダー柄なのですが、

どうしてこのように見え方が分かれるのでしょうか?

それは、背景にある「光の当たり方」を脳がどう解釈したかによる錯視が原因だったのです。

同じ色でも見る人が頭の中で思い浮かべた光の当たり具合に個人差があります。

こうするとどうでしょうか?

黒青の服の右半分には光が、白金の服の右半分には影があたっているように見えると思います。

2つの服の光の部分と影の部分は、実は同じ色なのです。

  • 日の当たるところにある黒青
  • 陰ったところにある白金

見た人がどちらの光を思い浮かべるかで色は違って見えます。

明るいところで撮られた写真なのか?

それとも逆光の中で撮られた写真で暗く写っているのか?

という最初の思い込みによって、「色の恒常性」が働き、見え方が違ってくるのです。

「色の恒常性」とは、

照明光の条件が変わっても照明光の色に引きずられることなく、同じ物体は同じ色として知覚するよう脳が補正をかけている状態のことです。

文章で読むと難しく感じますが、例えば下の写真のイチゴ。

このような青緑色の照明の元でも赤いと感じませんか?

実際は写真右側の●のような灰色です。

このような現象を「色の恒常性」といいます。

人間の目って不思議ですよね。

先程のドレスを、黒青と見た人は「明るいところで撮られた写真」だと思い込み、白金と見た人は「逆光の中で撮られた写真」と思い込んだ為、見え方が分かれてしまっていたのです。

今回ご紹介した「色の恒常性」や「色の錯視的現象」は、色彩検定2級の内容になります。

11月の色彩検定試験に向けて、ラブバードカラースクールでも8月末から対策講座が始まります。

大人になってからの学びはとっても楽しいです。

ぜひ一緒に「色」を学びましょう!

美色コーディネート

Lovebird color school

グリーンライン ベドック駅徒歩1分

美色コーディネート初級・中級
プロ診断士養成講座もご用意しております。

【美色コーディネート講座】

8月2日月曜日から初級コースがスタート!
https://site-2411512-7623-5244.mystrikingly.com/
 
是非お問い合わせください。

教室ページを見る
2021年7月22日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Beauty & Healthシンガポールで美活のススメ

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.10
by Halley Medical Aesthetics

by BYST編集部 2021年7月15日
written by BYST編集部

〜最先端の毛穴ケア、“ハイドラフェイシャル”で肌力アップのトータルケアを!

日本ではすでに定評のあるハイドラフェイシャルがついにシンガポールでも受けられるようになりました!

ハイドラフェイシャルは水流によって、肌表面の古くなった角質、汚れを除去し、毛穴の奥まできれいにしながら同時に保湿、美容液を入れ込んでいく医療レベルの美容マシン。

特に毛穴に働きかけ、ニキビ、ニキビ痕、小ジワ、美白ケアなどトータルでの美肌ケアができると肌タイプを問わず、人気の施術です。

水流を利用するので、従来のピーリングより肌への負担が少なく、ダウンタイムがほぼない点も魅力的!

ハイドラフェイシャルの美肌効果

  • くすみ、シミ・シワ対策
  • ニキビ・ニキビ痕ケア
  • キメや肌のハリを整える
  • 毛穴の黒ずみ、ザラつき、開きを軽減

ハイドラフェイシャルのここがスゴイ

  • 水の力を利用して肌に優しい
  • 角質、皮脂、角栓を除去しながら保湿・美容成分を補給
  • 1回の施術で、クレンジング、ピーリング、エクストラクション(角栓ケア)、保湿が可能
  • ダウンタイムがほぼなく、透明感のある肌に

今回施術を体験したのは、普段スキンケアをさぼりがちというMさん。

日焼け止めもうっかり忘れてしまうことが多いそうで、肌くすみや小ジワが気になるところ。さっそく施術を体験!

フェイシャル シンガポール
クレンジング

1クレンジング&リンパドレナージュ

まずは肌の土台をクリアにしていきます。クレンジングのあとは、マシンを使って吸引しながらのリンパドレナージュ。リンパの流れを促して、老廃物や毒素をデトックスし、その後の美容液の浸透力を高めます。

普通はセラピストのハンドマッサージで行うリンパドレナージュですが、プラチナ・ハイドラフェイシャルコースでは、マシンで吸引しながら行うため、より効果的な肌デトックスが期待できます。

リンパドレナージュ
リンパドレナージュ

2 乳酸を使用したピーリング

次に角質除去やメラニン生成を押さえる乳酸を顔全面に塗布し、チップを替えてピーリング。

このチップにヒミツが。トルネード式で渦巻き状の水流ができ、肌への負担を抑えながら吸引と除去を同時に行うことができるそう。

気になる小鼻周りは徹底的に、細かくヘッドをスライドさせながら丁寧に動かしていきます。

シュポシュポと角栓が吸着されていくような感覚。しかもチップは使い捨てなので、衛生面もバッチリ。

3 グリコール酸&サリチル酸で肌をリフレッシュ

さらに細かい部分に入れ込むために小さいヘッドに替え、角質や汚れを取り除き毛穴を目立ちにくくするグリコール酸とサリチル酸を塗布。

乳酸よりもさらに効果的な成分で肌を柔らかくしていきます。

皮脂が溜まりがちなTゾーンとU ゾーンも丁寧に。

その後さらにヘッドを替えて、エクストラクション(毛穴吸引)を。次のステップに進む前に、使用するヘッドを自動洗浄するなど、最新マシンの賢さに脱帽!

4  肌悩みに合わせた美容液を導入

たるみ、シワが気になるMさんに合わせて、アンチエイジング美容液“ダーマビルダー”をチョイス。

3種類のペプチドがコラーゲン再生を促し、保湿はもちろん、肌の弾力を高め、ほうれい線や小ジワなど気になる部分を目立たなくしていきます。

5  LEDライトで血行促進

美容液注入の後は、LEDライトを照射。

今回はアインチエイジングのため、ほんのり温かさを感じながら赤色ライトで肌を引き締めていきます。

ちなみに青色は炎症を落ち着かせるため、ニキビやオイリー肌のケア向き。

6 最後はとどめの保湿ケア!

さらにペプチドとヒアルロン酸の美容液で最後に保湿ケア。コラーゲンの構成要素であるペプチドとヒアルロン酸を組み合わせることで、肌のうるおいと弾力をアップ!チップでペタペタとスタンプするように、細く丁寧に肌に入れ込んで仕上げへ。

シンガポール フェイシャル

7 仕上げ&汚れチェック!

美容液の蒸発を防ぐクリームを塗布して終了。汚れがすっかり取れ、美容液をしっかり入れ込んだ肌はキメが整い、明るく生まれ変わったよう♪

さらには、吸引された自分の汚れまで見えてしまうというオマケつき!白い角栓や酸化したブラックヘッドなど・・・、要らないものがしっかり取れました!

術後の様子をチェック!

フェイシャル シンガポール

担当したのは日本人セラピストのYukiさん。ドクターのカウンセリングが不要なコースなので、Yukiさんが日本語で丁寧に説明してくれるのもありがたいですね。施術後のMさんは、肌のくすみが取れたのを実感、明るい肌をキープ中。

一度大きくなると、縮まらない毛穴・・・。日々のケアにハイドラフェイシャルをプラスして、内側から明るく輝く肌をキープして!

当院のドクターと2人の日本人セラピスト

日本人スタッフは2名いるので、自分に合った施術なのか、相談だけでもOKですので是非お問い合わせしてみてはいかがでしょう。

今回体験したトリートメントがこちら!
プラチナム ハイドラフェイシャル 60分 $280
(※GST込)

日本語での問い合わせ: 8280 8720 (SMS/LINE/Whatsapp)
メール  info_Japanese@halley.com.sg
またはhttps://www.halley.com.sg/jp/inquire-now/のフォームより日本語でどうぞ。

過去のコラムはこちらから

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.1
~ 部分痩せを実現するクールスカルプティング® ~

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.2
~  ピコレーザーで美肌を手に入れよう! ~

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.3
~ ダーマルフィラーでしなやかで生き生きとした肌を ~

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.4
〜ウルセラピーで切らずにリフトアップ〜

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.5
〜もう一人で悩まない。フェミニンヘルスのトラブルはプロにまかせて〜

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.6
〜万能ケアの“モチ肌プログラム” で、ダメージを受けたお肌もぷるんと復活!〜

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.7
〜クマ・小ジワ…目元トラブルをすっきり解消!〜

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.8
〜シミが気になり始めたらピコシュアが正解!〜

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.9
〜たるみ・シワが気になり始めたらHIFUでハリ肌をキープ!〜

Halley Medical Aesthetics

277 Orchard Road #03-15 Orchard Gateway Singapore 238858
日本語での問い合わせ: 8280 8720 (SMS/LINE/Whatsapp)
メール  info_Japanese@halley.com.sg
ウェブサイト https://www.halley.com.sg/jp

BYST内のサロン紹介ページはこちら

2021年7月15日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
&Hによる暮らしのノート

【&Hによる暮らしのノート】
ヘルパー/メイドのいるシンガポールライフ vol.34

by &H[アンドエイチ] 2021年7月14日
written by &H[アンドエイチ]

■旦那様インタビュー Vol.5-2■
THE PRIVATE GYM ファウンダー/トレーナー Shoko Suzuki氏

日々、ヘルパーさんと関わりが多くなりがちなのは奥様ですが、その奥様とヘルパーさんとの関係や家族の変化は旦那様の目にはどのように映っているのでしょうか?

そこで&Hはヘルパーさんとの暮らしに関して旦那様にお話をお伺いしてみました。

ヘルパーさんとの暮らしを客観的に一緒に見てみませんか? 

雇用を検討されている旦那様、雇用している旦那様も必見です!

THE PRIVATE GYM ファウンダー/トレーナー 

Shoko Suzuki氏

幼少期からシンガポールで暮らし、シンガポール在歴26年。ご両親がヘルパーさんを雇用していたこともあり、子ども時代にヘルパーさんと暮らしていた経験を持つ。

これまで1年6ヶ月に渡り、インドネシア人のヘルパーさんを1人、フィリピン人のヘルパーさんを3人雇用

Q. 3人目の雇用を続けたのでしょうか。

A. またトラブルが起きました。借金を肩代わりしてすぐに、彼女が逃げてしまったのです。

 ある日「ビーフヌードルを買ってきて欲しい。でもモツは入れないで」と依頼したところモツ入りのヌードルを持って帰ってきました。1回目だったら問題ありませんが、3回目でした。「オーダーが違うから変えてきてもらって」とお願いしたら、そのまま自宅に帰って来なかったのです。

 「心配してるからメッセージして」と連絡すると6時間後に「私への態度がひどいので逃げた。おばさんの家にいる」との連絡がありました。そしてその後、彼女がエージェントと話をすることに。恐らくエージェントに諭されたのだと思いますが「戻って働きたい」と言ってきました。「これがもう最後のチャンスね。ふてくされた態度はしないでね」と話し合いをし、また働くことになりました。

 そんなことがあり我が家に戻ってきた次の日、今度は別の金融機関から連絡が入り、2,000ドルの借金があることが発覚しました。500ドルの元金だったのが利息を支払わなかったので、2,000ドルに膨らんでいました。先ほどの300ドルよりも以前に借りていたようです。

 そして金融機関から、個人も自宅も特定出来ているし、自宅への入り方もわかっているというメッセージと共に、私のEPの写真と自宅の入り口の写真が送られてきました。彼女が私の目を盗んで私のEPや自宅の写真を撮り、金融機関へ送っていたのです。

 家族もいますし、実際に何か起こってからでは遅いのでポリスレポートを出すことを考えました。彼女に「ポリスレポートを出すとフィリピンに帰ることになるが、金融機関にも我々にも借金も返済する必要がなくなる」といった事実を伝え、ポリスレポートを出すことになりました。

 金融機関にまた追加で写真を送られては困るので、一時的に携帯電話を預かることにしました。しかし携帯電話を取り上げられるということがよっぽどイヤだったようで「携帯電話を取られるくらいなら死んだ方がマシ!」と泣き叫んでいました。

 そしてすぐに彼女をフィリピンへ返すことに。荷物を全てチェックして、空港へ送り届ける代行サービスを依頼し、自宅まで来てもらいました。私が彼女の荷物を玄関まで運んでいる最中に、彼女がいなくなったことに気がつきました。逃亡したのです。

 30秒ほど考えて、自宅近くの警察署に行ったのではないか?という考えがふと頭をよぎりました。走って警察署に向かうと、彼女が「助けてー!虐待されました!」と叫びながら中に入っていく姿が見えました。そんな状況なので私は入り口で警察官数名に取り押さえられることに。「フィリピンに帰るところで、すでにポリスレポートを出している」といった事実を説明し、警察官の理解を得られたため、そのまま彼女はフィリピンに帰ることになりました。 またその後、一連の出来事をMOMへ報告しました。これにより彼女は今後、シンガポールへの入国及びヘルパーとして再度働くことはできません。

Q. どうしてそこまでして彼女は借金をしたり、逃亡したりしたのでしょうか。

A. 私は幼少期よりシンガポールに住んでいますが、25年ほど前と現在ではフィリピン人の雇用意識が大きく異なる印象があります。以前はフィリピンで暮らす家族のために必死で働いている人が多かったと思います。

 一方で今は、フィリピンの国自体が豊かになったこともあり、シンガポールで働いてみたいといった好奇心で来ている人も多いように見受けます。

 また最近はヘルパーさんを対象としたフォーラムがあり、そこで情報共有をしていると聞いたことがあります。「トラブルがあったら逃げたらいい」「借金取りはフィリピンまでは追いかけて来ないので、借りられるだけ借りてそのまま国に帰ったらいい」といった情報が流れているようです。

 またラッキープラザの前などでヘルパーさんを狙った金融機関の勧誘がウロウロしているそうで、お金を気軽に借りられる環境も影響しているのでしょう。

Q. 4番目に雇用した方はいかがでしょうか。どのように選んだのでしょうか。

A. これまでの経験を踏まえて、時間がかかってもいいから良い人を選ぼうという方針に切り替えました。

 12人の候補者がいて、多くはフィリピン人のNewの人でした。自己紹介の内容、フィリピンでの生活、受け答えの良さ、常識の有無などを確認しました。

 その中でも1つ目の重視点は「明るさ」です。明るい方が良かったので、よく笑うかどうかを見ていました。

 2つ目の重視点は「やる気」です。今までどういう仕事をしてきたのか、どうして辞めたのかということを深掘るとやる気が見えてきます。例えば前の雇用主のところをどうして辞めたのかと質問したところ「門限が8:00だったところ8:30に帰ったら怒られたから」という回答をした場合、働きたいというよりも遊びたいという気持ちが強いように見受けられます。

 我が家は週1日のお休みにしているのですが、今のヘルパーさんは「月1回のお休みにしてほしい。その分、働いて稼ぎたい」とリクエストしてきました。月1回のお休みがあればその日にフィリピンに送金ができると言うのです。やる気を感じますよね。


&H[アンドエイチ]は、2018年に外国人メイドさん/ヘルパーさんを雇用する主婦が集まり立ち上げたコミュニティです。外国人ヘルパーさんと良好な関係を築くためのヒントや情報などをお届けしています。

他にも新作の「小説」や「私のまわりのヘルパーさん」はもちろんのことヘルパーさん自身や雇用主の旦那様へのインタビューや雇用前の不安やトラブルに巻き込まれた経験を語り合う座談会の様子などの他ではなかなか手に入らない情報が満載です。

詳しくはホームページをご覧ください。

ホームページはこちら

Facebookグループも運営中。Facebookグループでは先行・限定情報の配信、グループメンバー間での「こんな時はどうしたらいいでしょう?」「おススメの病院を教えてください」などの情報共有が行われています。

Facebookにて「シンガポール ヘルパー」と検索していただき、&Hのグループへご参加ください。

Facebookグループはこちら

2021年7月14日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
ヨガライフスタイル&イベント情報習い事体験

心と体の健康を学ぶ BYST健康学講座が9月スタート

by Misato 2021年7月8日
written by Misato

心と体の健康を学ぶ

【BYST SELF WELL-BEING COURSE】

“自分の内側に意識を向ける“

きっとヨガをきっかけにこれに気付く人も少なくはないのではないでしょうか?

世間一般に出回る情報を元に“健康にいいこと”を真似するだけでは根本の解決にはならず

延々と試行錯誤を繰り返すだけになっている人、治ってはまたぶり返し、という人をたくさん見てきました。

【BYST SELF WELL-BEING COURSE】BYST健康学講座(以下BSWC)では

ご自身で解決していく力を身につけていくための短期集中コースを2021年9月より開講します。

ヨガ シンガポール

レベル1【BYST SELF MANAGEMENT COURSE】

その名の通りまずは自分自身の健康に目を向けることから始めていきます。

ヨガのインストラクターが初めに習うヨガ哲学(ヨガの基本)の一部を含んだ、生理解剖学、栄養学などの基礎を学べるコースです。

【講座内容】

  • ヨガ哲学          2H
  • スポーツにおける栄養学   1H
  • 生理学基礎         3H
  • 解剖学基礎         2H
  • 実技            4H

トータル12時間

※実技に関しては私服でも行っていただける程度の内容です。
※カラダの構造の確認がメインの為、通常のヨガレッスンは行いません。

日程

9月平日コース
毎週月曜 10:00~12:00
  9/6, 13, 20, 27,  10/4, 11の6週間
9月週末コース
毎週土曜 13:00~16:00
9/4, 11, 18, 25の4週間
料金
$720
アーリーバード
7月中のお申し込み
$50off($670)

講師

Misato
ヨガ歴13年
これまで1000人以上のカラダを指導
★全米ヨガアライアンス認定ヨガインストラクター
★日本予防医学療術協会認定ヨガインストラクター
★UTLアジャストメントテクニック講座 修了
★トラディショナルタイマッサージ40Hコース 修了
★ベビーセラピスト協会認定 産前・産後ヨガインストラクター ★ベビーセラピスト協会認定 ベビーセラピスト
ヨガ シンガポール
ヨガ シンガポール

カラダをよくしようとするときに、

健康的な食生活を心掛けたり、運動を生活に取り入れたり

何かしらの“行動”に移す方はとても多いのですが、

他者から見聞きしたことを取り入れた場合、どのくらい改善されるでしょうか。

 

今、あなたはどのような気持ちで生活していますか?

 

自分の感情・気持ちがどんな状態か知っておくこともすごく重要なんです。

“どれか一つ”ではなく総合的にすべての基礎を学べるセルフマネージメントコース。

気になる方はまず30分のZOOM無料相談にお申込みください。

 

30分の無料相談申し込みはこちら

無料相談に申し込む
2021年7月8日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Newer Posts
Older Posts

最近のブログ

  • 肌の質を高める“注入系スキンリジュビネーション”Halley Medical Aestheticsで体験する「ジュベルックスキンブースター」

    2025年9月17日
  • 【フェイシャルサロン体験】KazehikaruのHIFUでつくる、小顔&リフトアップ

    2025年9月16日
  • Chelsea Clinicで受ける「Ultherapy Prime」最先端たるみ治療

    2025年8月22日
  • VOX STUDIOで叶える。髪も心も潤う、アベダ体験

    2025年8月21日
  • シンガポールに8年で4店舗、日本人に愛されるAUBE HAIR GROUP

    2025年8月3日

ブログカテゴリー

Newsletter

メルマガに登録して
お得な情報をGETする

Find us more

Facebook Instagram

Instagram

Editor's Pick

肌の質を高める“注入系スキンリジュビネーション”Halley Medical Aestheticsで体験する「ジュベルックスキンブースター」
by BYST編集部 2025年9月17日
【フェイシャルサロン体験】KazehikaruのHIFUでつくる、小顔&リフトアップ
by BYST編集部 2025年9月16日
Chelsea Clinicで受ける「Ultherapy Prime」最先端たるみ治療
by BYST編集部 2025年8月22日

Heading Title

メルマガに登録して
お得な情報をGETする

Categories

  • &Hによる暮らしのノート (38)
  • Beauty & Health (101)
  • Café & Sweets (11)
  • Dr.ラムが診断!もっと知りたい美容医療 (8)
  • Food & Drink (74)
  • Hanakoの英語でシンガライフ (8)
  • Hawker-holic (12)
  • Kids&Baby (26)
  • School (10)
  • 【大人】アート・趣味・語学 (20)
にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
にほんブログ村

会社名: GLOW E PTE. LTD.
設立: 2017年12月
事業内容: コミュニティ運営、デザイン、イベント・プロモーション企画
掲載希望・​取材および広告掲載に関してのお問い合わせは teppei@byst.sg

Instagram Facebook-f

@2023 – Copyright © BYST.SG(バイスタ) シンガポール All Rights Reserved.

BYST.SG(バイスタ) シンガポール
  • おすすめブログ
    • Beauty & Health
    • Food & Drink
    • Café & Sweets
    • Kids&Baby
  • シンガポール美辞典
    • ヘアサロン
    • 美容エステ・フェイシャル
    • ネイル・まつエク
  • シンガポールで習い事
    • 【大人】アート・趣味・語学
    • 【大人】運動系
    • 【子供向け】
    • サークル
  • イベント

Shopping Cart

Close

No products in the cart.

Close