BYST.SG(バイスタ) シンガポール
  • おすすめブログ
    • Beauty & Health
    • Food & Drink
    • Café & Sweets
    • Kids&Baby
  • シンガポール美辞典
    • ヘアサロン
    • 美容エステ・フェイシャル
    • ネイル・まつエク
  • シンガポールで習い事
    • 【大人】アート・趣味・語学
    • 【大人】運動系
    • 【子供向け】
    • サークル
  • イベント
  • 0
Food & Drinkおすすめランチ

ブルジョワ料理が味わえる隠れ家ビストロ「Le Bistrot du Sommelier」

by BYST編集部 2021年11月6日
written by BYST編集部

フォートカニングパークとシティホールに挟まれたショップハウス街をご存じでしょうか。

シティなのに大通りから一本中に入るだけでそこにはゆったりとした異空間が広がります。

ビストロ シンガポール

実はこちら5年前くらいに再開発されて、自然あふれるアーティスティックなエリアへと変貌を遂げました。

現在は改装中ですが、Peranakan Museum (プラナカン博物館)に行ったことがある方も多いのではないでしょうか。

近くには有名な消防署やYong Pung How School of Law、SMU(シンガポールマネージメント大学)などもあり、学生も多く見られます。

コロナ前はこの広場で様々なナイトフェスティバルが行われていましたね。

さて、この素敵な雰囲気の一角に、私が10年前から気になりながらも狙った日に限って満席という事が続いていたビストロに遂に行くことができましたよ! というご報告ブログです。(笑)

ただし、10年間もタイミングが合わなかった彼(お店)とはそう簡単にはうまくいかないんです。それについては後ほど。

ビストロ シンガポール

このお店に行くにはクラークキーやシティホール、ドビーゴート駅などから少し歩いて向かうと街並みもきれいで楽しいのでお勧めです。

さて本日の目的地はこちら『Le Bistrot du Sommelier』

ショップハウスの1階がレストラン、2階がカジュアルなビストロになっています。

また、パティオ席もあり、夕暮れ時はそよ風に吹かれながらワインを楽しめるので、多くの人でにぎわっています。

フレンチ シンガポール

訪れたのは11月4日のディーパバリのお昼。

もちろんオンライン予約をして、席は確保してあるのでいいのですが、なぜかお客さんが誰もいません。

あれ??と思いながらも入口に行くと、スタッフの方が『メールで伝えていると思うけど、1階とキッチンがリノベーション中なので今日はコールドアペタイザーしかないよ』と。

メール??それって予約コンファームの自動返信?? そんなの細かく読まないし!

予約画面にはそんなこと書いてなかったけど~!!!と心の中で叫びつつも、10年越しに会えた彼へのうれしさの方が勝り今回は頼めるもので我慢することに。

いざ二階に上がると天井の高いビストロ空間が広がっていて、テーブルやインテリアがかわいい。

おすすめ フレンチ
おすすめ フレンチ

細長いハイテーブルや壁の感じ、窓からの光の差し込み加減がたまりません。

シンガポール グルメ

『これがメニューね!』と渡されたものの、『頼めるのは1ページ目だけね!』ということなので、めくる必要もないけれど、次回のためにメニューをチェック

お店のシグネチャーであるリエットやテリーヌは頼めるようで、一安心。
テイクアウェイとは料金が別のようで、店内の方がお安めです。

今回頼んだのはダックリエット、フォアグラのテリーヌ、ポークガーリックソーセージの3品。

シンガポール グルメ

まず運ばれてきたのはリエットとソーセージ。

リエットは自家製パンと一緒に。 100g $12.50

ソーセージは豆の冷菜と一緒に 100g 12.50

お昼に飲むビールは最高。 そしてこの前菜たちがピッタリ。
到着して少しがっかりさせられたけど、この料理たちのおかげで私の心は再び踊りだしたわ。

こちらはフォアグラのテリーヌ 100g $28.50

一緒にサーブされたブリオッシュがとても美味しく、テリーヌとの相性も抜群。

最初の目的はステーキだったのですが、今回注文した料理はどれも美味しくて、ワインとのペアリングには完璧。

ただ、お酒を飲めない友人には全体的に味付けが濃いので、少しかわいそうだったかも。

現在の規制だと2名のみなので、100gを3皿頼んだだけでお腹いっぱいになってしまいました。

今度は4名でシェアしながら、色々な料理も試してみたいですね。

10年越しの憧れの彼とのご対面は、それはそれで大満足なひと時でした。

ワインが好きな方にはすごくお勧めできるお店です。是非お試しあれ。

Le Bistrot du Sommelier

住所: 53 Armenian St, Singapore 179940
予約:https://www.lebistrotdusommelier.com/reservation
2021年11月中旬まではキッチン改装中

2021年11月6日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
シンガポールのおすすめのお土産ライフスタイル&イベント情報

チャイナタウンのレトロな食器屋に癒される Bao Yuan Trading Pte Ltd 宝源贸易

by BYST編集部 2021年10月28日
written by BYST編集部

コロナ以降、閑古鳥が鳴いているチャイナタウン。

平日、昼夜問わず多くの人で賑わっていたショップハウスの街並みも、今ではシャッター街となってしまっていてとても悲しい私。 まさにこれを書いている最中にチャイナタウンの屋台村がクローズするというニュースが飛び込んできて、ダブルショック。 

とはいえ、あそこは観光客向けで味はイマイチ、値段は1.5倍だったので、しょうがない。

さて、そんなチャイナタウンでも今もなお賑わっている場所があります。

それがテンプルストリート(Temple Street)にある食器屋さんエリア。 

メインは飲食店などへの卸業者が多いですが、個人でも購入できるので食器や小物、調理器具を買いそろえる時にとても便利なのです。

そんな食器屋さんの中からレトロなお店を紹介します。

 

Trading Pte Ltd 宝源贸易

 

歴史を感じる佇まい。

一見がらくた屋のようですが、かわいい食器が沢山そろっているお店。

店主のおじいちゃんはいらっしゃいもなく、定位置でずっと何かを読んでいます。 

来客には一切興味がなさそう(笑)

昔良く行った駄菓子屋のおっちゃんを思い出します。

 

お椀や小皿、豆皿まだか数百種類の陶器があって、見ているだけでも楽しい時間が過ごせますよ。

やっぱり気になるのは定番のニワトリシリーズの食器たち。 値段も良心的なので、お土産にもピッタリです。

 

人が少ないチャイナタウンは穴場の散歩スポット。

是非一度行ってみてください。

お家時間が充実すること間違いなしです!

Trading Pte Ltd 宝源贸易

住所:15 Temple Street, Singapore 058562

営業時間:Mon-Sun: 10:00-21:00

Tel: +65 6227 1189

最寄り駅:Chinatown MRT Station

2021年10月28日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
ライフスタイル&イベント情報誰かに話したくなる色の話

明日ちょっと誰かに話したくなる色のお話 vol.20-
〜本当のカーキ色ってどんな色?〜

by 小川良子 2021年10月27日
written by 小川良子

ラブバードカラーサロン主宰
パーソナルカラーアナリスト

小川良子

色彩検定1級
カラーデザイン検定1級

旅行で訪れたシンガポールに恋し、再度渡星。日本語教師としてのキャリアをスタート。その後、シンガポール人と結婚し、主人の転勤に合わせて日本、中国と生活の場を移す。

上海で暮らしていたときにパーソナルカラーアナリストに出会い勉強を始める。

2018年にシンガポールへ帰国し、現在は「色の力を使って、内面と外見を応援する」をモットーにBedokの自宅のラブバードカラーサロンにてカラー診断やレッスンを行う。  

 
 

カーキ色と聞いて、どのような色を思い浮かべますか???

ミリタリー系やMA-1のような「くすんだ緑」を思い浮かべたのではないでしょうか。

Khaki(カーキ)= 土ぼこり

実はKhaki(カーキ)には、「土ぼこり」という意味があります。

↓こちらがカーキ色の色見本です。

JIS慣用色名では、「くすんだ赤みの黄」と表示されています。

確かに土ぼこりの色ですね!

 

・・・え?これがカーキ?ベージュでは?

と思いませんでしたか?

実はこれが本当のカーキ色なのです。

しかし、ファッション業界では、

これに緑色を加えたような色を「カーキ」と表示していることが多いですよね。

 

↑こちらはオリーブドラブと呼ばれる色ですが、このような色をカーキと認識していませんか?

もともと軍服に使われていたカーキですが、軍服の色は国や時代によって差異があります。

さらに迷彩柄も使われるようになり、

カーキは単一の色調を示す用語ではなくなりました。

「黄土色」や「オリーブ色」「ベージュ」なども広い意味でのカーキに含まれ、

今では、 アースカラー全般 を指す言葉となっているそうです。

この認識は日本におけるもので、

諸外国では「土ぼこり」の色のみを「カーキ」と呼ぶ場合が多いので、

認識のズレが生じるかもしれません。

シンガポール人に聞いてみるのも面白いかもしれませんね!

カーキ色を使ったコーディネートも定番化してきており、とてもオシャレですよね。

配色次第で、カジュアルにも、大人っぽくも使えるカーキ。

パーソナルカラー オータムさんに特にお似合いの色です♪

視野が広がる色の学び!

ぜひ「色の学び」を体験してみてくださいね ^^

Lovebird color school

グリーンライン ベドック駅徒歩1分

美色コーディネート初級・中級
プロ診断士養成講座もご用意しております。

【美色コーディネート講座】

11月開講
 
11月11日(木)
新規美色コーディネート講座スタート
10:00〜12:00
 
https://site-2411512-7623-5244.mystrikingly.com/
 
是非お問い合わせください。

教室ページを見る
2021年10月27日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
&Hによる暮らしのノート

【&Hによる暮らしのノート】
ヘルパー/メイドのいるシンガポールライフ vol.37

by &H[アンドエイチ] 2021年10月26日
written by &H[アンドエイチ]

ヘルパーさんを雇う習慣のない日本人にとって、ヘルパーさんとの毎日の暮らしは発見だらけ。私たちの常識は通じない!?まさか、そうする!?と度肝を抜かれることも度々。ヘルパーさんとの暮らしの中のほっこりエピソードを&Hがお届けします。

■私のまわりのヘルパーさん ~その37~■

「What’s the MONI,Maam?」とウチのヘルパーさんが聞いてきた。

MONI?ナニソレ?って聞いたら

「さっき言うてはりましたやん」て。

「え?そんなん言うてた?私なんて言うてた?」って聞いたら

「You said 兄チャンモニ、弟モニ。Maam」

・・・

・・・

・・・!!!

言うてた!!!

「おにぎらず何個持っていくのー?兄ちゃんも2?弟も2?

 ちょっとー、聞いてんのー?兄ちゃんも2 ?! 弟も2ー ?!」

私、めっちゃモニモニ言うてた。


■私のまわりのヘルパーさん ~その38~■

ウチのヘルパーさんの出身地、フィリピンはルソン島を超大型台風が直撃らしい。

「ちょっとちょっと、大丈夫なの?」と聞くと、「こういう時はみんな学校とかに避難します。それに今回逆サイドですし、たいしたことはなさそうです」とのこと。

まぁそれならいいんやけど。さすがに台風慣れしてる国の方は肝が据わってる。

「ちなみに家ってどんなんでできてんの?木造?レンガ?」と聞いてみると「壁はコンクリートです。」と。

んじゃますます大丈夫そうね。

「ちなみのちなみに天井はどんな感じ?天井もコンクリート?」と聞くと

「天井は…なんか、、、なんていうか、、、somethingです」

…somethingてなんやねん。大丈夫か?!

結局天井がどうなったのかは聞いていないが、大きな被害はなかったようで一安心です。

&H[アンドエイチ]は、2018年に外国人メイドさん/ヘルパーさんを雇用する主婦が集まり立ち上げたコミュニティです。外国人ヘルパーさんと良好な関係を築くためのヒントや情報などをお届けしています。

他にも新作の「小説」や「私のまわりのヘルパーさん」はもちろんのことヘルパーさん自身や雇用主の旦那様へのインタビューや雇用前の不安やトラブルに巻き込まれた経験を語り合う座談会の様子などの他ではなかなか手に入らない情報が満載です。

詳しくはホームページをご覧ください。

ホームページはこちら

Facebookグループも運営中。Facebookグループでは先行・限定情報の配信、グループメンバー間での「こんな時はどうしたらいいでしょう?」「おススメの病院を教えてください」などの情報共有が行われています。

Facebookにて「シンガポール ヘルパー」と検索していただき、&Hのグループへご参加ください。

Facebookグループはこちら

2021年10月26日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Beauty & Healthシンガポールで美活のススメシンガポール美トリップ

大人気の出張フェイシャルに新メニュー、“剥けない”ハーブピーリングが登場

by BYST編集部 2021年10月23日
written by BYST編集部

シンガポールのフェイシャルサロンから独立後、

出張セラピストとしてお客様の自宅で施術を行なっているセラピストのHarukaさん。

本当に良いと思ったプロダクトだけを使用し、自身のこだわりを詰め込んだフェイシャルコースが美容感度の高い女性たちの心を掴んでいます。

そんなHarukaさんがどうしてもすぐにみなさんにお伝えしたい!!という

超オススメのコースが登場。

Haruka à côté (アコテ) 

Harukaさん

à côté (アコテ) オーナーセラピスト

アロマセラピーやホリスティックマッサージの英国・国際資格ITEC ディプロマを持つセラピスト。ファスティングのアドバイザーも行う。

それがOHLハーブピーリング。

Oriental Herb Labの略で、日本でも安定した人気を誇る“”剥けない、痛くない、ダウンタイム無し”の肌再生プログラム。施術後すぐにメイクが可能です。

OHLハーブピーリングは東洋人の繊細な肌向けに生薬の力を最大限に生かす研究から開発され、ドクダミやカイコエキス、硫黄など6種の成分を配合。これらの天然成分を超微細化し、皮膚に浸透させることで細胞を刺激し、炎症の根元に働きかけてデトックスすることで、肌の自己再生能力を高めます。

生き生きした健康な肌の基礎を作るため、特にアンチエイジングにはぴったり。

1回の施術で、黒ずみやざらつきが取れ、ツルっとした質感に生まれ変わるのを感じられ、回を重ねるごとに肌ざわりや質感がどんどん変わっていくのを実感できるはず。
ニキビ肌、敏感肌の人にも安心して受けられるというのも嬉しい!

その施術内容をさっそくご紹介。

1. カウンセリング&クレジング後は、造顔マッサージからスタート

島内、どこにでも出張。

お客様の自宅に到着後、カウンセリングシートに記入してもらい、

今の肌の状態を丁寧にチェックします。クレンジングを終えたら、首周りをほぐして造顔マッサージ。引き上げ手技やピアノタッチで、血行を促していきます。

ぐぐっと形を作っていくかのような手技で心地よいマッサージタイム。

2. OHLハーブを浸透させる

ハーブを顔全体に塗布。さらにツボを指で押さえるように丁寧に肌に入れ込んでいきます。爽やかなグリーンの香りに包まれながら、少し引き上げるように肌をソフトに押されるとリラックス効果も抜群。20分かけて丁寧に、しっかり肌に浸透させます。(プラス$50でデコルテマッサージ、ハーブ・コラーゲン導入などお顔同様のトリートメントが可能。)

途中水分が足りなくなってきたら、成長因子が配合されたO2 スプレーで水分を補い、さらに入れ込みます。ピタピタとした粘着力のある感触になるまで続けたら、ようやく拭き取り。この時点で、肌はすでにつるんつるん♪

この段階で希望があれば炭酸ガスパック(20分/$30)をオプション追加。

ザラつきを取り、血行促進、肌のキメがぐっと整うそう。この炭酸ガスパックもHarukaさんがいろいろ試した結果、ベスト!と太鼓判を押す一品。

3. 生コラーゲン投入

次に生コラーゲンを導入。生コラーゲンは肌の水分保持力やバリア機能を高め、土台をしっかり整えてくれます。さらにEMSで肌深部の筋肉にアプローチして肌を引き締めていきます。 ここでも、希望があればオプションで高濃度ビタミンC($30)を追加できます。

4. コラーゲンパック

コラーゲンパックでしっかり浸透させていきながら、同時に炭酸ヘッドマッサージを。

パック中にフットマッサージをオプションで追加可能($30)。

5. 炭酸ヘッドマッサージ

シュワっとした炭酸で血行を促し新陳代謝を高めていく。高いリラックス効果はもちろん、リフトアップの相乗効果もばっちり!

パックを取ると、そこにはむきタマゴのようなつるん!としたお肌が。

ハリ、ツヤが蘇り、明るく手が吸い付くようなモチモチ感。

紫外線が振りそそぐシンガポールに住む女性なら必ずと言って良いほどついて回る、毛穴詰り、黒ずみ、ザラつきといった肌不調、さらに最近のマスク生活でニキビのお悩みも増えている今、ぜひ一度トライしてほしいトリートメントです!

出張エステは、ご自宅のベッドやソファなど、希望の状態での施術が可能。

できるだけリラックスしてほしいという思いから、音楽やアロマ、体の芯から温めてくれる【ホルミシス】効果のあるブランケットなど、できる限りのアイテムを準備してお客様のお宅へ。

日中に小さい子どもを持つ方はもちろん、最近では子どもが寝たあとで受けたいと、夜の時間帯に予約を入れる方も。またご夫妻での予約も多くなっているそう。

今回受けたコース
造顔&OHLハーブピーリング  60分 初回$230 (通常価格$260)
※お得な回数券あり

基本は女性限定ですが、カップル・ご夫婦での予約に限り、男性にも炭酸ヘッドマッサージ(20分/$50)、造顔マッサージ(15分/$50)を提供しています。

プロモーション(2021年11月末まで)
Bystを見た方限定
・初回価格$230から更に割引き→$160
・デコルテマッサージ or フットマッサージサービス(10分)

その他のメニュー

  • NEW  造顔&毛穴洗浄フェイシャル  70分
    $260→初回$230

  • オールハンド造顔フェイシャル  60分
    $210→初回$180

  • リフトアップ造顔&ブライトニングフェイシャル 90分
    $260→初回$230
  • リフトアップ造顔&エイジングケアフェイシャル 90分
    $290→初回$260

※すべてのフェイシャルに、小顔マッサージ、炭酸ドライヘッドマッサージ付き。
※セントーサ島のみ交通費$20が追加されます。

オプション

  • 首・エイジングケア $30
  • 高濃度ビタミンC美容液導入 $30
  • 炭酸ガスパック $30

お友達紹介割引

お友達をご紹介いただいた方に$50割引、
ご紹介の新規お客様は$30割引
(※初回割引との併用不可。2回目以降のご利用をお願いします)

予約:     +65-8499-0795 (SMS/WhatsAppにて受付)
受付時間: 9:00-20:00 (最終受付/時間外施術は応相談)

詳しくこちらから
WEB: https://www.acotebodydesign.com/
IG:  https://www.instagram.com/haruka_acote.sg/

⇩シンガポールの美容・エステに興味がある方はこちらの人気コラムをチェック⇩
https://byst.sg/category/blog/beauty-health/

2021年10月23日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Food & Drinkトップソムリエから楽しく学ぶ大人のたしなみ

シンガポールを代表するトップソムリエから楽しく学ぶ大人のたしなみコラム vol.8 ~ソムリエコンクールって何をするの?~

by 渋谷大輔 2021年10月21日
written by 渋谷大輔

こんにちは! いつも決断と行動が遅れてしまう、うっかりソムリエ、渋谷です!

毎年この時期になると、恒例のソムリエコンクールが幾つか開催されます。

さて、今年も例年通り案内が届き、締切日まで時間もあるしと、忙しさにかまけていたのですが、いざ申し込もうとしたところ、定員オーバーw

予想以上に参加申し込みが多く、締切日前に締め切られたようです。

締め切りまであと10日はあったはずなのに、こんなことは初めてです。

何はともあれ、コンクール参加者が増えることは、ソムリエ界活性を考えると非常に嬉しい事です。

それにしてもうっかりし過ぎました…

出場できない以上は、今年は応援に徹します!

ところでソムリエコンクールって何をするか知ってますか?

コンクールの他にもコンペティション、コンテスト、チャレンジ、などなど呼び方は色々ありますが、規模の大小はあれども優劣はなく、どれも大会という意味ですので、ここではコンクールで統一しますね。

3年に1度の世界ソムリエコンクールや、毎年行われている各国各地のコンクール、ワインスクールやワインショップ主催のコンクールなど、様々なレベルのものが開催されています。

その内容ですが、どんなコンクールでもやること・求められることはほぼ同じで、筆記から始まり、ブラインドテイスティング、実技などがあります。

とは言っても、同じブラインドテイスティングでもいくつか種類があったり、実技だって観客の前で披露するわけですから、緊張しないわけがありません。

 

ワインコンクールってどんなことするの?と聞かれることも多いので、今月は響きの格好いいフランスワインコンクールを例に、フランスワインと一緒にご紹介いたします。

ちょっと長いですが、予選から決勝の内容、そしてちょっとした舞台裏まで教えちゃいます♪

これを読めば、今後ソムリエ達のサービス中の動向が気になること間違いなし!

渋谷 大輔(しぶや だいすけ)

2020年 アジア – フランスワイン ベストソムリエコンクール 準優勝
SUN with MOON Japanese Dining & Cafe所属

<資格>
Certified Sommelier by Court of Master Sommelier
WSET Advanced Certified in Wine & Spirits
インターナショナルワインチャレンジ酒部門 准審査員
WSET Advanced Certified in Sake

<受賞歴>
2019年 シンガポール – フランスワイン ベストソムリエコンクール優勝/アジア大会シンガポール代表
2019年 シンガポール – アメリカワイン ベストソムリエコンクール優勝

~予選~

コンクールと言えば何事もまずは予選から、そしてワインの場合は間違いなく筆記試験からスタートします。

多い時には200問以上の問題がありますが、基礎知識に始まりマイナーな山脈や川の名前、生産地域の白地図が出されたりします。

基礎知識問題としてよくあるのが、

生産地域Chateauneuf-du-Pape (シャトーヌフ – デュ – パプ)で使用可能なブドウ品種を全て書きなさい

と言うように、地域ごとの特色を聞かれたりします。

答えはブドウの名前を羅列するだけでいいのですが、わかりますか?

タイプ:辛口
色:赤
ブドウ品種:80% Grenache, 20% Syrah (80% グルナッシュ、20% シラー)
原産地呼称または生産地: Châteauneuf-du-Pape (シャトーヌフ・デュ・パプ)

 

これはコンクールだけではなく、あらゆるワインの資格試験で定番の問題でもあります。

この写真のワインは2種の黒ブドウしか使用されていないようですが、求められている答えとなる、“認可されているブドウ”は全部で13品種 (正確には18品種)あります。

長くなるので答えはご自身でお調べください。

この時間は無心でブドウ品種を書き続けなければなりません…。

 

 

もう一つ筆記から面白い問題を。

卵、胡椒、ハム…など料理の材料や分量が書かれており、ご丁寧に作り方も書かれています。

料理名も表記されていると思いましたが、

この料理に合うワインは何でしょう?

という問題です。

 

ワイン名はもちろん、なぜそのワインがこの料理に合うのか、も明記する必要があります。

これは先月のブログで紹介したようなテクニックが必要になります。

 

そして筆記試験が後半に差し掛かる頃、ブラインドテイスティング用のワインが配られます。

筆記試験の時間内に行われるため、ペース配分が非常に重要になってきます。

しかもアルコールが入ると頭が働かなくなる、という方は要注意です。

 

これは私の講座で使用しているコメントシートの通り答えれば大丈夫なので、講座に参加されている皆さんならクリアできちゃうかもしれません。

とは言っても、それ以上に細かく、どの地域の何のブドウなのか、収穫年は、提供温度は、合う料理は、などなど書き込む必要があります。

例えばこのワインが出されていたとしたら…

タイプ:辛口
色:白
ブドウ品種:Chardonnay (シャルドネ)
原産地呼称または生産地:Chablis (シャブリ)

という基本情報に加えて、
提供温度:10℃∼11℃

グラス:中程度の大きさで飲み口がやや狭いタイプ

料理:定番の生牡蠣

その他:提供時のエアレーション (カラフェなどに移し空気に触れさせる作業)は必要なし

など、答えられうる限り書き殴っていきます。

このような感じで、あまり表舞台に上がらない予選は、およそ2時間かからない程度でひっそりと行われております。

かなり難問だらけではありますが、ここを勝ち抜いた選手達だけが、次のステージ(または決勝)へ進みます。

この後は決勝の場合を紹介しますが、決勝は1人頭の持ち時間が30分という短時間でありながら、予選なんて比べ物にならない程に凝縮されております!

 

 

~決勝~

決勝戦は観客の前でパフォーマンスすること自体が、最大の課題です。

壇上に上がると、観客が目に入らないくらい緊張しますし、しかも審査員10名くらいから厳しい眼差しが向けられます。

設定として多いのが、壇上にある2つのテーブルを、それぞれ数名ずつ審査員が座っているという状況です。

 

仮にテーブルAに6人、テーブルBに4人とします。

まず観客、主催、審査員たちに挨拶を済ませ、MCにAre you ready?と声をかけられたら最後、水を飲む以外は休むことを許されない、過酷な30分がスタートします。

私が初参加の時は、緊張のため、6つか7つあった課題の内ほとんどの問題が時間切れでクリアできず、気づいた頃には呆然と椅子に座っておりました。。。

さてさて、大体最初の方に出されるお題ですが、

スパークリングワインをテーブルAにサーブしてください

と言うもの。

 

これは基礎中の基礎の問題なのですが、どこかしらに引っ掛けがあったりします。

例えばスパークリングワインが数本用意されているけど、冷えているのはそのうち1本だけ、など。

しかもレディーファーストの国ですから、もちろん女性から注がなくてはなりません。

おまけに審査員の誰かがサービス中に質問してきますが、当然制限時間があるので、サービスに集中しつつ質問に答えなくてはなりません。

毎年スポンサーによって使用されるワインは異なりますが、シャンパーニュだったらラッキーです♪

何故かって?

残ったワインは終わった後に飲めるからです♪

タイプ:辛口
色:白
ブドウ品種:Chardonnay (シャルドネ)
原産地呼称または生産地:Champagne (シャンパーニュ)

というように、毎回景気よく、スパークリングワインで幕を開けます。

この後の問題はどの順に出されるかはランダムですが、おおよそ以下のようなお題が続きます。

 

まずは紹介したいのが、私の大好きなチーズ問題!

チーズがお皿に5つほど並べられているのですが、それを見て触って味わって、名前・産地・原料(何のミルクか)・お勧めするペアリング(ワインだけに限らずアルコール飲料なら可)を淡々と答えていきます。

およそ50種ほどのフランスチーズを頭に入れておく必要がありますが、知ってさえいれば難なく答えられるもので、しかもその8割程度は見ただけで答えられます。

実際とある大会では、写真を見せられただけの時もあるくらいです。

さて、例えばこのチーズの名前・産地・原料・ペアリングを考えてみて下さい。

チーズに詳しい方なら答えられるかも?

何のチーズかわかりましたか?

この様に丸ごと出されることは滅多にないですが、チーズごとの特徴を残して出題されることがほとんど。

これは円柱型の真ん中に藁が一本入っているのが最大の特徴で、これを見れば、答えは一つしかありません。

 

名前はSainte Maure de Touraine (サント=モール・ド・トゥーレーヌ)と言い、ジャンヌダルクで知られるLoire (ロワール) 地方のもの。

いわゆるシェーヴルと呼ばれるタイプの、山羊チーズです。

山羊のチーズは若干癖があり苦手な方も多いかもしれませんね。

 

ペアリングは基本的に同じ産地のワインを合わせればOKです。

なのでこの場合の模範解答は、

ロワール地方からのSauvignon Blanc (ソーヴィニョン・ブラン)の白ワイン Sancerre Blanc (サンセール・ブラン)

となります。

他にもロワール地方からのワインであれば正解となりうるはずですが、ペアリングという点においては

赤より白、甘口より辛口を選んだ方がより完璧です。

タイプ:辛口
色:白
ブドウ品種:Sauvignon Blanc (ソーヴィニョン・ブラン)
原産地呼称または生産地:Sancerre (サンセール)

と言うのを、全てのチーズに答えていきます。

 

次にアペリティフ (食前酒)のサービス。

テーブルBの食前酒のオーダーを取り、カクテルとワインをサーブして下さい

という問題です。

 

え?カクテルも?

と、よく驚かれるのですが、ソムリエたるもの全てのサービスに精通している必要があります。

これは世界大会でも必ず出題されるものですが、さすがにバーテンダーではないので、技術よりもレシピやサーブする手順などが重要視されます。

昔ながらのクラシックカクテルしか出ませんが、それでも60種くらいのレシピと、それに合ったグラスを覚えておく必要があります。

 

カクテル問題は、選手の手元を見ていると非常に面白いですよ。

作り方もバラバラ、材料も間違えていたりと、観客席からひそひそ声が聞こえてくることもよくあります。

ちなみに私は、ネグローニのお題でスイートベルモットをドライベルモットと間違えた、まさに苦い経験があります。。。

 

そして、ここでもやはり提供する順番が重要になり、仮に女性2人がスパークリングワインを頼み、男性2人がそれぞれ異なるカクテルを頼んだとします。

その場合、女性がスパークリングワインを頼んだからと言ってさっさとサーブしてしまうと、男性たちにカクテルが届く頃にはスパークリングワインは温くなり泡が抜け、女性に対して不適切なサービスとみられてしまい、これは大きな減点対象です。

というように、女性を立てながらも、いかに一緒に美味しく乾杯していただくためには、を常に頭で考えながら、挑まなくてはなりません。

模範解答の一例は、カクテルを作る→女性にスパークリングワインをサーブ→男性にカクテルをサーブ→食前酒に合わせたおつまみをお勧めする、となります。

男性のカクテルは多少温くなっても、これが時間差なく乾杯していただける最良の一例となります。

 

ちなみにカクテルのお題は、シェイクが1つ入る場合が多いと思います。

慣れていないので、シェーカーを振っている最中ってかなり恥ずかしいんです…。

名前:Negroni (ネグローニ)
原料:Gin, Campari, Sweet Vermouth (ジン、カンパリ、スイートベルモット)
作り方:Build (ビルド)

詳しくは本職のバーテンダーさんへご確認ください!

 

 

他にも、これも間違いなく出題される赤ワインをサーブする課題。

再びテーブルAに、赤ワインをサーブしてください

というもの。

いつも思うのが、テーブルAはワインを2杯以上飲めるからお得だな、と…。

 

もちろんワインを開けるだけじゃなく、綺麗なグラスを配り、ホスト/ホステス (そのテーブルでワインを注文する人を指します)に説明し、必要であればカラフェに移し、など全てを正しい順番でスマートにこなす必要があります。

こればかりは日々の反復練習になるので、普段から基礎を積んでいる人こそ強いですね。

しかも、最初の問題同様、途中で色々質問されたりする場合があるので、やはり気を張って挑まなければなりません。

 

では問題、例えばこのワインを指定されたらどうするか。

タイプ:辛口
色:赤
ブドウ品種:Cabernet Franc (カベルネ・フラン)
原産地呼称または生産地:Bordeaux (ボルドー)

 

人によって順番は前後するかもしれませんが、おおよそこのような流れです。

まずはこのワインに合うグラスを配るわけですが、これも女性に先に配り、その後で男性に配ります。

しかも配り方は時計回り。

これは、サービススタッフ全員が時計回りに動けば、事故は起きにくいという考えからです。

この場合ボルドーグラスが正解に限りなく近いでしょうね。

 

ワインは銘柄を指定されることもあれば、ワインセラーにそれしかないので“赤ワイン”とだけオーダーされる場合もあります。

セラーを開けラベルを確認し、ヴィンテージが若く澱もないと予想されるので、パニエという籠は必要なく、そのまま立てて抜栓して大丈夫そうです。

古いヴィンテージ(と想定する問題)の場合、必ず籠を使用し、澱が舞わないようにします。

必要な皿や道具を揃え、ホスト/ホステスにも確認してもらい、ようやく抜栓することになります。

 

ただ、ここで私が選んだのがCabernet Franc (カベルネ・フラン)100%という変わり種ボルドー。

大会だったらラベルを見た時点で、嫌~な予感で身震いしてしまいそうです。

サービス中にどんな質問をされるのやら…。

 

と、これ以上は長くなってしまいますので割愛しますが、ソムリエのサービスの全てに意味があり、それは経験や知識からなるものだということを知って頂ければ、それだけで嬉しいです。

 

 

あとはソムリエのもう一つの見せ所でもある

ブラインドテイスティング!

私も大好きです、この問題。

ここではワインサービスとは異なる経験値やセンスが求められるため、この課題に取り組む姿を見ると、ソムリエごとの努力が垣間見えるからです。

大きく分けて2パターン、数種用意されているワインの産地 (可能な限り細かく)・ブドウ品種・収穫年だけを答えるもの、または1種のワインを外観・香り・味わいから、同じように産地・品種・収穫年、さらに合う料理・提供温度など、かなり細かく答えるものがあります。

 

このブラインドテイスティングですが、全問正解する人はいないと思ってください。

ましてブドウか産地のどちらか当たるだけでも大したものです。

あれは漫画の世界だけなので、私たちが外してもがっかりしないでくださいね…

もちろん当たれば高得点ですが、その回答を導くまでのアプローチが重要で、そこが審査されています。

 

例えばこのワインの場合はどうでしょう。

タイプ:辛口
色:白
ブドウ品種:Chardonnay (シャルドネ)
原産地呼称または生産地:Savigny-les-Beaune (サヴィニ・レ・ボーヌ)

このワインのように明らかに樽を使用しているのに、樽について触れなかったり、ナッツやスパイスなど樽由来の香りを答えなければ、減点でしょう。

他にも、私の講座でしつこい位に言っている、白赤ワインそれぞれに出にくい例の香りを、出てもいないのに得意げに語っても得点にはならず、時間の無駄でしょうね。

実際ワインにはブドウ・地域ごとにおおよその特徴があり、その特徴を見抜くことが出来なければ、勝ち進むことは出来ません。

 

 

そんなこんなで30分、終わる頃にはかなり体力を削られていますが、観客からの温かい拍手に包まれ壇上を降り、ようやく休むことができます。

選手全員のパフォーマンスが終わり、ちょっとすると結果発表ですが、採点中はワインやチーズなどが振る舞われ、観客・選手が一緒にワインを楽しむことが出来ます。

選手たちは、お互い苦い顔で内容を振り返ったり、応援してくださる観客からは激励されたりと、私はこの時間が一番好きです。

1時間もすると、結果発表のため選手たちは壇上に呼ばれるわけですが、そりゃぁもう、ストレスから解放されて飲んで、みんなフラフラですよね。

今年は誰が優勝するのかな?

 

~ソムリエコンクール舞台裏~

 予選もそうですが特に決勝では、スタッフさん達が選手のパフォーマンス中に前のセットを片付け、次のセットを準備するといった緻密なスケジュールの下、着々と進行されていきます。

 

そして忘れてはいけないのはMCの存在です。

ただ喋るだけではなく、選手の様子を見ながら不公平にならないよう接したり紹介したり、パフォーマンスの合間の短い時間を利用して細かい時間の管理を行ったりと、とても大変なお仕事です。

 

大会で最重要とも言えるのは審査員の方々でしょうか。

審査員と決勝に残るレベルの選手たちは、もはやお互い知っている関係なので、ついつい私情が入ってしまわないかと思ってしまいがちですが、にこやかながらも審査中は厳しい目で見守ってくれます。

テレビなどで見る機会があれば、是非審査員の方にも注目してみて下さい。

ひそひそ話していたり、首を傾げたり、無意識に選手にヒントを送っていたりするので、観察すると面白いですよ。

実際私も助けられた口ですw

 

最後になってしまいましたが、運営の方々の力なしには選手たちは存在しえません。

会場を抑えたり、参加者への呼びかけや細かい日程の管理など、全ては運営の方々のおかげで実現しております。

来年は案内が来たらすぐに申し込みますね。

 

2019年 ベルギーで開催された世界ソムリエコンクール決勝では、競技中の選手に運営スタッフがぶつかり、グラスを落として割ってしまうというアクシデントがありました。

その後10分程度中断されましたが、それでもいつも通り演技をこなすタフな選手の姿を見ていると胸が熱くなります。

機械ではない我々ソムリエ達が、実際にありそうな課題やハプニングに立ち向かう姿が見られるソムリエコンクール。

是非一度は見て下さい!

 

今年の参加者みんな頑張れー!!!

次回の講座のお知らせ

シンガポールを代表するトップソムリエから楽しく学ぶ
大人のたしなみ講座 『ワインの会』

🍷10月の新コース🍷
~フランス vs 新世界~

今回は国ごとのテーマではなく、同品種ブドウの新旧対決(フランスVSニューワールド)を3種類(計6本)飲み比べるという内容です。
ブドウ品種ごとに飲み比べたいというリクエストもたくさんいただいていましたので、
そちらにお応えする形で、ブラインドテイスティングクイズなども交えた面白い企画をご提供いたします。

フランスからはローヌ&ロワール、新世界からチリが初登場!

楽しい講座になること間違いなしです
お見逃しなく。

★今回学べる内容★
1.フランスを代表する3品種を新世界と比較試飲
2.新旧世界による香りと味の違い
3.どっちがフランス?ブラインドテイスティングに挑戦
4.新世界と旧世界の判別方法
5.フランスから新登場 ローヌとロワールの紹介
6.初登場 チリの紹介

開催日:
❶10月25日(月) 19:00~21:00 【満席】
❷10月27日(水) 19:30~21:30 【満席】
❸11月3日(水)祝前 19:30~21:30  【満席】


場所:b. studio (チャイナタウン駅から徒歩3分)
Blk 34 Upper Cross St, #04-150, Singapore 050034

お問い合わせ&お申し込みは
📨メール teppei@byst.sg
WhatsApp +65-8138-4613

 

SUN with MOON Japanese Dining & Cafe

Address: 501 Orchard Rd, #03 – 15, Singapore 238880
Tel: 6733 6636
https://www.sunwithmoon.com.sg/

2021年10月21日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Food & Drinkシンガポール人気ブログ

紀ノ国屋スーパーのポップアップストアがシンガポールに帰ってきた!

by BYST編集部 2021年10月18日
written by BYST編集部

紀ノ国屋スーパーポップアップストア @FairPrice Finest
【期間:2021年10月18日~11月15日】

今春JRカフェとIsetan Scotts で行われた紀ノ国屋スーパー初のシンガポールポップアップストアには多くの方が訪れたのではないでしょうか。 今回はフェアプライスファイネスト(FairPrice Finest)の2店舗とのコラボで、シンガポールにてポップアップストアが10月18日(月)から1か月の期間限定で展開されます。 

前回大人気だった『贅沢な卵かけトリュフしょうゆ』や『いちごバター』、『オーガニックドリップコーヒー』などをはじめ、新たに生産地限定プレミアム商品の『愛媛県産いよかんバター』、ごはんお供にぴったりの『ゆず胡椒ふりかけ』、えびを1尾まるまるのせて焼き上げた贅沢な『えびせんべい』などラインナップもさらに充実! 

前回はシティエリアでの開催で訪れる機会がなかったという方にも嬉しいイーストのマリーンパレードエリアと、ウエストのブキティマエリアでの開催ということで、絶好の機会です。

是非この機会をお見逃しなく!

では、ここでは商品ラインナップを紹介していきましょう!
人気商品は売り切れ必死ですので、お早めにお買い求めくださいね。

贅沢な卵かけトリュフしょうゆ 

前回1番売れたというトリュフしょうゆ。
卵かけご飯のおいしさが倍増する病みつきしょうゆ。

卵かけとうたっているけれど、基本何にかけても美味しいのです。

【NEW】愛媛県産いよかんバター

今回新たに登場した産地指定のプレミアムフルーツバター。
愛媛県産の伊予柑を使用し、国産バターを合わせて、上品な味わいに。

他にも『熊本県産ブルーベリーバター』と『福岡県産あまおういちごバター』も販売。

オーガニックコーヒー

ブルーマウンテン、モカブレンド、オリジナルブレンドの3種。
簡易ドリップで気軽に1杯ずつ楽しめる。

厳選された味わいがご家庭でも

【NEW】フレーバー緑茶シリーズ

さくら、柚子、塩レモンの3種。

日本を感じながらほっと癒されてください。

【人気シリーズ】バター

国内産バターを使った紀ノ国屋の人気商品。

今回は前回も人気だったりんごバター、白桃バター、いちごバターに加え、くるみバターと無花果バターが登場。

売り切れ前に買いましょう!

パンケーキミックス

北海道の小麦粉のみを使用したパンケーキミックス。

前述のバターとパンケーキを合わせたら、あなたに幸せなひと時が訪れるに違いない。

【NEW】えび誉

えびを1尾まるまるのせて焼き上げたえびせんべいです。えびの風味と香りが凝縮された一品。
お茶請け、おつまみにお勧め。

ラー油せんべい

前回シンガポール人から大人気だったというピリ辛せんべい。
一口食べたら病みつきです。

完熟柚子胡椒 & 柚子胡椒

完熟柚子胡椒


ゆずの生産農家が作る、柚子が主役の柚子胡椒です。成熟した柚子と唐辛子で穏やかでクセの少ない辛さに仕上がっているようで、お鍋などにぴったり。



柚子胡椒


化学調味料や保存料を使わずに、九州産の柚子、大分県産の唐辛子、長崎県産の食塩のみで仕上げた一品。
餃子につけるのもおすすめです。

【NEW】ゆずこしょう梅ふりかけ

これをかけたらごはんが止まらなくなります。
 お試しあれ

紀ノ国屋スーパー ポップアップストア

1. FairPrice Finest @Marine Parade Central

日程: 10月18日(月)~ 31日(日) 8am-11pm
住所: 6 Marine Parade Central, Singapore 449411

2. FairPrice Finest @Bukit Timah Plaza

日程: 11月1日(月)~15日(月) 24HR
住所: 1 Jln Anak Bukit, #B1-01 & #B2-01, Bukit Timah Plaza, Singapore 588996

2021年10月18日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Beauty & HealthDr.ラムが診断!もっと知りたい美容医療

Dr.ラムが診断!もっと知りたい美容医療 vol.2 ~Excel V Laser~

by BYST編集部 2021年10月18日
written by BYST編集部
シンガポールのエステ/美容コラム

幅広い肌悩みに応える
ダウンタイムなしの
エクセルVレーザー

シンガポールの美容医療業界のパイオニアの1人であり、17年以上の経験を持つDr. ラム。

当地において数少ないグローバルトレーナーであり、美容ドクターへ新しい美容機器の指導も行う。

メディアへの登場も多い一方、長年の地域貢献ボランティア活動により、政府から表彰を受けるなど、地域コミュニティへのサポート活動も評価されています。

そんなDr.ラムが率いる美容クリニック「Ageless」では最新の美容医療を提供。患者とのコンサルテーションには特に力を入れていて、その人だけの解決法を丁寧に探ります。

ドクター指導のもと、キレイへの近道を見つけましょう!

Dr. Lam Bee Lan

Dr. Lam Bee Lan

シンガポールの美容医療業界のパイオニアの1人であり、17年以上の経験を持つ美容ドクター

シンガポール 美容 美白

きょうのお悩み

ドライ肌に加えて、年齢とともにシミが気になるようになってきました。ただ敏感肌ということと、注射などの痛みが苦手なのでハードな施術はあまり気が進まないのですが・・・。
39歳・Rさん
エステ シンガポール

Dr.ラムが答えます

Rさんの肌の様子を見ると、とても上手にメンテナンスをしていると思いますよ。
確かに色素沈着や肝斑が見受けられるので「エクセルV」レーザーをオススメします。エクセルVは肝斑や赤みなどの色ムラをはじめ、肌トラブル全般に働きかけ、ダウンダイムもほとんどないとても優れたレーザーで“セレブリティ・レーザー”とも呼ばれています。
肝斑は奥が深いので、根本的な治療にはダウンダイムがあるようなレーザーをオススメしますが今回はダウンタイム無しでいきましょう。エクセルVの効果を高めるために「LDM」という超音波マシンを最後にプラスします。
Ageless アンチエイジング

じっくり肌を診断するコンサルテーション

コンサルテーションに力を入れるDr.ラムは、まずは患者さんの肌にとってベストなトリートメント内容について提案してくれます。その中から、予算やダウンタイムの有無など自分の希望に合わせて施術メニューを決めていきます。

Dr.ラムは英語のみのコミュニケーションになりますが、患者のことを一番に考えて丁寧に接してくれるので、ちょっと英語が苦手だなという人もすぐにその雰囲気でリラックスできるはず。

施術に入る前にBefore写真をしっかりと記録
シンガポール 美容 美白
肌トラブル オーチャード
クレンジング

クレンジング&レーザー前の角質除去

クレンジング後、肌表面の余分な角質を取り除くマイクロダーマブレーションでまずは肌全体をトーンアップ。

特殊なアプリケーターを使用して、厚くなった皮膚の外層をやさしく削り取り、レーザーの効果をより高めていきます。

これだけでも日焼けによるダメージ、シワ、小ジワ、シミ、ニキビ跡といった肌トラブルに効果あり。

その後、麻酔クリームを塗布して15分ほどおく。この時間に、レーザーを受ける際の同意書にサインを求められます。

今回のメイン、エクセルVレーザーを照射

エクセルVは肝斑、しみなどの色素疾患から毛細血管拡張、赤ら顔など主に“血管性病変”をターゲットにしたレーザー。さらにリフトアップやブライトアップなど幅広い悩みに効果を発揮します。

特徴は二種類の波長レーザーを搭載していること。一つは短い波長で表面のシミ、くすみ、赤ら顔、色ムラ、ニキビ等にアプローチし、エイジング全般に効果を発揮。もう一つは長い波長でより深くまでアプローチし毛穴の引き締め、コラーゲン再生の働きもサポート。

Ageless Singapore

まずは波長の短いパルスから当てていきます。表面的な赤みや色素沈着、黒や青っぽくみえる血管(静脈)性の症状にアプローチ。痛みはほぼなくちょっと“チクチクする程度”(Rさん)。

フェイシャル シンガポール

次に波長の長いパルス。アタッチメントは肌に触れずに、レーザーのシャワーのように顔全体にさーっと照射していきます。表皮から真皮浅層に作用して毛穴の引き締め、リフトアップに効果的。「チクチクではなく、こちらは暖かい空気を感じました。エクセルVを照射した後は、ヒリヒリ感や赤みはなかったです」(Rさん)。

シンガポール 美容 美白
エステ シンガポール

仕上げにダイナミックマイクロマッサージ(LDM)

LDMはどんな肌タイプにも安心して使える、比較的新しいドイツ発の超音波治療法。

筋膜まで届く高密度超音波の波動が肌の再生、修復を促してリンパの流れを活性化させます。そのヒーリング効果やむくみの解消作用によって、先に受けたレーザーの治癒を早め、効果を高めてくれるという嬉しい相乗効果が。

色素沈着を抑えるセラムと、リジュブネーションセラムをそれぞれ塗布、LDMの超音波機能で導入していきます。

このステップは「じんわり温かくて、とっても滑らか。マッサージがとっても気持ちよくて、エステに来たみたいです!」(Rさん)。

最後にサンスクリーンクリームを塗布して、トータルで約30〜40分ほどの施術。敏感肌で痛みにもやや抵抗があったRさんも、心地よくリラックスして終了。

人にもよりますが、初めてセッションを受ける場合は1ヶ月ごとに5~6回程度の施術が理想的だそう。

施術が終わった部屋は、次の患者さんのためにタオルなどすべて交換、サニタイザーを使って15分かけてクリーンアップ。

諦めかけていた赤みや色素沈着、肝斑など、年齢とともに表れやすい肌悩みに応える次世代レーザーで、なめらかな明るい肌を取り戻しましょう!
 
お肌に悩みがある方は是非一度ドクターのコンサルテーションを受けてみては。
シンガポール 美容 美白

今回の施術内容

エクセルVレーザー治療+ローカルダイナミックマイクロマッサージ

1セッションで $900  /  4 セッションで   $2,600

Ageless Medical

美容医療業界で17年以上の経験を持つDr.ラムが率いる。安全・科学・美しさを3つの柱とし、安全で科学的な根拠に基づき、自然な美しさを引き出すことをモットーに、エイジング対策、ニキビや色素沈着などの治療を提供。オーチャード駅直結のウィーロックプレイス4階。

併設している Ageless Medi-Aestheticsでは、セラピストによる最先端のフェイス&ボディトリートメントを行う。

501 Wheelock Place #04-10 Wheelock Place, Singapore 23880
オーチャード駅 徒歩3分
Tel: +6734-4007
Whatsapp: +65-8181-0680
https://www.iamageless.com.sg/

ショップページはこちら

メニュー例

  • プロファイロ (PROFHILO) 
    $2,800 (3セッション)
    *GST別
  • ハイフ(HIFU)& 首引き締め
    $700
    *GST別
  • ウルセラ (Ultherapy Face Tightening)
    $2,500
    *GST別
  • Medi Facial
    $168
    *初回特別価格&税込
  • エクシリス ウルトラ 360 (Exilis Ultra 360) Power V Lift
    $188
    *初回特別価格&税込

Opening Hour

  • Mon-Fri
    10:00 AM - 7:00 PM
  • Sat
    9:00 AM - 4:00 PM
  • Sun & PH
    Close
2021年10月18日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
ライフスタイル&イベント情報水と暮らし

BYST x PREMIUM WATER
水と暮らし in シンガポール vol.10 ~

by BYST編集部 2021年10月4日
written by BYST編集部

仕事効率アップのカギは水分補給にあり!

仕事中、お水をちゃんと飲めていますか?

ニューノーマルを過ごす私たちにとって、在宅勤務も当たり前のスタイルになりつつありますが、特に自宅で仕事をする場合、オフィスと違って集中しすぎて休憩を取るのを忘れてしまったり、飲み物を用意するのが面倒だったり、以前に比べて水分補給が減ってしまった人もいるかもしれません。

厚生省によると、1日に体から失われる水分は約2.5L。食事中の水分などから摂取する分を差し引くと、約1.2Lの水分補給が必要です。

大人の体は約60%が水分からできていますが、たった2%の水分が不足しているだけで喉の渇きを感じ、この時点ですでに脱水が始まっているのです。

涼しい室内で汗もかいてないし、のどが渇いてないと思っても、気づかないうちに汗や呼吸から少しずつ水分は排出されています。

渇きを感じる前に、こまめに水分を摂ることが重要!

ちなみに、体内の5%の水分が失われると、脱水症状や熱中症などの症状が現れます。そして仕事中の水分補給は実は集中力を大きく左右する要因でもあるのです。

参照:「健康のため水を飲もう」推進運動 / 厚生省

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000779522.pdf
Photo by Jason Strull on Unsplash

―水分補給と脳の関係

脳の約75%は水分でできています。

A building material for cells, tissues and organs – your brain is 75 per cent water!

Dr Juliet McGrattan (MBChB))

そのため、体の水分不足は脳の活動にも大きく影響してくるのです。

ただし同じ水分でも、コーヒーやお茶といったカフェインには注意が必要。

集中力を高めてくれそうなカフェインですが、利尿作用があるため同量の水分が失われてしまい、集中力の持続は難しいと言えます。カフェインが含まれる飲料は適度な量を心がけましょう。

また仕事中に頭痛がするという人も少なくありません。頭痛の原因は実にさまざまありますが、水分不足もその一つ。頭痛で集中できない、という人も水分補給を意識してみてください。

Photo by engin akyurt on Unsplash

―仕事中の水分補給、何を飲んだらいい?

シンガポールの水道水ももちろん飲料として利用できますが、やはりたっぷり飲むならおいしいお水がいちばん。

おすすめは軟水のミネラルウォーター。

お水は軟水と硬水に分けられ、水の中に含まれるカルシウムとマグネシムなどの含有量で決まります。

大きく分けて硬度120mg/L以下の水が軟水、それ以上が硬水に分類されます。

―なぜ軟水が良いの?

軟水がおすすめの理由は、硬水に比べて含まれるミネラル成分が少なく、胃腸への負担が少ないからです。

日本の水道水はほとんどが軟水なので、日本人にとって飲み慣れているという点も大きいですね。

硬水はミネラル成分が豊富なため、運動後の水分補給に適していたり、腸を刺激して便通を良くするという働きがありますが、飲みすぎると胃腸に負担をかけてしまうことがあるので、慣れないうちは硬度が低いものから取り入れてみてはいかがでしょうか。

Photo by Daria Shevtsova from Pexels

―頭もスッキリ!1日の水分補給スケジュール

1日に必要な水分摂取量は約1.2Lと前述しましたが、そんなにいっぱい飲めない!と感じる人もいるかもしれません。一度に大量に飲む必要はありません。

どんなタイミングで飲めば効果的に十分な水分補給できるかチェックしてみましょう。

  • 朝、寝起きにコップ1杯。
    水を飲むことで体を目覚めさせます。寝ている間にもコップ1杯の水分が失われているので、ここでしっかり補給
  • 朝食時。食事の前に1杯
  • 仕事のスタート時に
  • ちょっと休憩時
  • ランチタイム。
    食事の前の1杯で食べ過ぎも予防
  • 午後の休憩タイム
  • ディナータイムに。
    アルコールを飲む場合も必ずお水も用意。お酒の後の1杯も二日酔い防止に
  • 入浴前後に。
    入浴時の発汗で失われた水分を補給
  • 寝る前に軽く1杯。

上記のタイミングで1杯ずつ摂取した場合、これで9杯分の水分補給ができたことになります。

こまめな水分補給で1日の目標摂取量もクリアできそうですね。

水分補給はこまめにすることが大切です。

適切なタイミングでお水を取り入れて、頭をシャキッと、集中力を持続させて仕事の効率アップを図ってみてください。

プレミアムウォーターとは??

Premium Water

おいしさにこだわった天然水「非加熱処理」

赤ちゃんに安心・安全の天然水を。

インテリアとしてもライフスタイルにフィット

初回にウォーターサーバーを購入するかレンタルするかを選び、お水を1セット (12Lx2本)から必要な分だけオーダーします。

2回目以降は「お届けするお水の代金のみ」で 4週に1回から1週に1回で自分の消費量にあった定期配送を続けていきます。
(年間最低購入量の規定、初回導入費用設置料はなし。決められた周期毎にお水を配送。無料で最大59日までの休止が可能。 )

<新規限定プロモーション実施中>

BYST読者限定で通常$60/1セットのところ、

契約期間はずっと$10オフの$50/1セット

で提供させていただきます。
1リットルあたり$2の安心価格。大変なお水の買い出しに行く必要もなく、いつでも温水と冷水が利用できちゃいます。

期間限定キャンペーン実施中
今なら上記の特典に加え、新規お申込みのお客様に初回のお水1セット(12L×2本)無料&amazonギフト50SGDプレゼントのキャンペーンを実施中!

キャンペーン詳細を見る

キャンペーン期間は2021年8月末まで!!

ぜひこの機会にお試しください


自宅においしくて安全な天然水が届く。

そんな素敵なシンガポールライフをあなたにも。

プレミアムウォーターの詳細を見る

シンガポール取り扱い会社
SINGAPORE FLC PTE. LTD.
20 Collyer Quay #23-26 Singapore 049319
https://flc-inc.sg/jp/

Premium Waterの過去の記事はこちらから


2021年10月4日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Food & Drinkクラフトビール解体新書

【クラフトビール解体新書 vol.21】まだまだ増えるよ新クラフトビール店

by Hirose 2021年10月2日
written by Hirose

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

再び店内飲食が、1グループ2名までに縮小されてしまったり、コロナの状況は一進一退。なかなか先行きが見えませんね。。。

そんな時はやはりビールを飲むに限ります。こうしている間にも、ビール市場にはどんどん新しい商品が出回り、ブリュワリーもよりユニークなものを作るべく、日々研鑽しています。

世界中から最先端のビールがいち早く届くシンガポール、それだけではなくクラシカルなパブも充実していて、古今東西のビールにありつける。ありがたい限りです。

そんな中でも日々新しいクラフトビール店が出来続けています。若いローカルオーナーさんたちは、アイデアも柔軟性も行動力もあり、個性的で楽しいお店がどんどん増えているのは嬉しいです。もちろん私の店も負けてはまずいと焦ったりもしますが笑。

何はともあれ、新しいお店や新しいブリュワリーの、今までになかったような発想を目の当たりにすると、こちらも気合が入り、脳みそが活性化する気がします。いや、気がするだけなんですけど。

それでは今回もお楽しみ下さい!

<広瀬礼仁>
シンガポールのクラフトビール専門店「SG TAPS」店長兼ウエイター。
当地シンガポールにて、クラフトビール業界に5年程関わったのち、2018年4月に独立。ビールを始め、日本酒、ワイン、ウイスキーなど、アルコール文化に対する愛は誰よりも広く深いと自負している。

クラフトビール シンガポール

[Ziggy Zaggy]

51 Kampong Bugis, #01-04, Singapore 338986
Tel : 8628-0775
営業時間:火~金12:00-22:00 土日 10:00-22:00 月曜定休
🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

カランリバー近くの広々とした緑地の中にある、最近できたコンドミニアムの1階にオープンしたクラフトビール店で、インテリアなどがとても凝っていてお洒落で、ここ数か月内にできたクラフトビール店の中では比較的大きく話題になったお店です。

このあたりの有名店と言えば「Camp Kilo」というお洒落なグリルダイニングがありまして、このお店でさえも“こんな所に??”という驚きの立地なのに、このZiggy Zaggyはそのさらに奥の、ちょっと人目には付きにくいロケーションにあります。

しかしながら、目の前に一面の草地が広がるというシンガポールとしては稀有なロケーションで、とても開放感があり、テラス席で飲むのは最高に気持ちがいいです。

ビール シンガポール

インテリアも、バイクや自転車のホイールなどを基調としたユニークなコンセプトで、バーカウンターの柄はタイルなのかと思いきや、昔懐かしのフロッピーディスクを張ってあったりと、お洒落なだけではなく個性あるデザインです。

クラフトビール シンガポール

ドラフトビールは全16種類で、シンガポールのビールを始め、イギリスやアメリカの物を揃えています。ややイギリスの物が多いかなという印象です。

缶のクラフトビールも20種類程あり、こちらはより通好みのビールを揃えています。

おすすめビール

フードメニューはフィンガーフードから、ピザ、パスタ、バーガー、ステーキなど、メイン料理までしっかりと揃えており、ゆっくりとお食事をしながらビールを楽しめます。ボリュームもあって美味しいお料理です。

お昼からずっと開いていますので、早い時間に明るく開放的な雰囲気の中で飲むのがおすすめです。

  • 価格:普通
  • タップ数:16
  • ビールのクオリティー:良い
  • 雰囲気:とても凝ったインテリア
  • トイレ:広いし個室も多くきれい
  • アクセス:ちょっと難しい
  • 一口ポイント:最近出来たお店の中では一押し
クラフトビール シンガポール

[Temple Cellars (Binjai Park)]

31 Binjai Park, Singapore 589832
Tel :  8800-2976
営業時間:12時~20時 定休なし
🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

ブキティマの住宅街の中にある、テイクアウトに特化した郊外型のボトルショップです。

日本人にもなじみが深いUEスクエアのテンプルセラーズの2号店になります。

クラフトビール シンガポール

今のところは原則的に持ち帰りのみで、店内での飲食サービスはしていません。

しかしながらシンガポール随一ではないかというほどのビールの品ぞろえがあり、あらゆるジャンルのラインナップを網羅しています。

自社の輸入ビールが多いので、価格も比較的リーズナブルです。

ビールだけではなく自社輸入のワインや、日本酒のセレクションも幅広く、リキュールやスピリッツも扱う総合的なリカーショップとなっています。

クラフトビール シンガポール

周囲は完全な住宅地で、このエリアに住む人でなければなかなか来づらい場所にあります。

ここから遠い方はわざわざここまで来ずに、一号店のUEスクエアに行く方がよいでしょう。そちらの店舗でも十分な品揃えですし、UEの店舗は少ないながらも店内で飲めるスペースがあります。

クラフトビール シンガポール

ただ、こちらのビンジャイ・パークの店舗は、とてもおしゃれに作られてあり、奥の方にバーカウンターのような空間が見えることから、もしかしたら店内で飲めるようになるのではないかと期待して、時間があると覗いてしまいます。結局いつも店内では飲めず、外で立って飲むことになるのですが。

もし店内で飲めるような進展があればまたレポートします。

  • 価格:リーズナブル
  • タップ数:現在のところ無し
  • ビールのクオリティー:良い
  • 雰囲気:シックでお洒落
  • トイレ:きれいだが使う機会はない
  • アクセス:地元の人以外は難しい
  • 一口ポイント:島内随一のボトルショップ

Beer Singapore

[Abundance]

63A Lengkok Bahru, #01-378, Singapore 151063
Tel : 8032-1880
営業時間:火~土 11:00-22:30 日 11:00-21:30 月曜定休
🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

今までクラフトビール不在だった、というかお酒を飲むお店自体がほとんどないと言われる、レッドヒル駅前に忽然と現れた貴重なお店です。

MRTの駅を出て道を渡ってすぐという、立地的にもとても素晴らしいお店で、近隣の地元住民の若者たちが待ってましたとばかりに駆けつけています。

立地だけでなくコンセプトもまたユニーク。店名にある通り、Bunつまりパオ、ふっくらした中華バーガーをお食事のメインに据えたお店です。

SG taps ビール

とろとろの豚肉とシャキシャキした漬物をはさんだパオは、おつまみとしてもお食事としても最高。

ビールとも合いますね。

パオの他にも数種のチャーハンやマーラーワンタン麺などがあり、お昼はお食事がメインのようです。

シンプルでわかりやすく、ちょっとエッジが効いたモダンなコンセプトだからこそ、若者たちをひきつけているのでしょう。デートと思しき若いカップルが入れ代わり立ち代わり入ってきます。

インテリアデザインもいかにも今風で、小ざっぱりとして清潔感はあるけどいたってシンプルで、ちょっと休憩という感じで気軽に立ち寄れそうです。

オーナーさんご自身も若いシンガポール人で、今のシンガポールのクラフトビール業界は20代~30代の若い世代が牽引している、というのを確かに感じられ、そういった人たちの熱量を感じられるうちは、まだまだシンガポールクラフトビール業界は面白いことが起きそうだとワクワクします。

SG taps ビール

こちらのドラフトビールは7~8タップ。シンガポールのものが中心のようで、イギリスや香港のビールもあります。ボトルも20種類くらいあり、こちらはちょっとマニアックなものも揃えています。

ビールだけではなく、ちょっとしたカクテルもあるみたいです。

Beer Singapore

非常に良い立地ですし、ガラス張りの店内は陽光が入って気持ちいです。

特に近くにお住まいの方にはおすすめです。お散歩やお買い物のついでにでも気軽に寄ってみてください。

  • 価格:フードがリーズナブル
  • タップ数:7~8
  • ビールのクオリティー:よい
  • 雰囲気:シンプルでこざっぱり
  • トイレ:狭い店なのに店内に用意したのはえらい
  • アクセス:レッドヒル駅すぐ前
  • 一口ポイント:中華パオとビールというユニークな店

シンガポール おすすめ ビール

[Dusk X Dawn]【閉店】

Guoco Tower, 5 Wallich St, #01-17/18, Singapore 078883
Tel : 6970-7888
営業時間:月~土 11:30-22:30 日曜定休
🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

皆様もきっとよく目の前を通っているであろう、タンジョンパガーの駅を上がってすぐのところにあるお店です。

JRカフェのすぐ隣で、以前Starkerという別のクラフトビール店だった所に、半年ほど前にオープンしました。

シンガポール おすすめ ビール

一見クラフトビールという感じは受けず、洒落たダイニングバーという感じですので、気づかずに通り過ぎているかもしれません。実際にクラフトビール専門店ではありませんが、カウンターをよく見ると小さいけど美しい銅色の立派なビールタップが据えられています。

シンガポール おすすめ ビール

ドラフトビールは4種類で、スタッフの方に聞いたところ、どちらかのブリュワリーでOEMとして作ってもらっているとの事で、このお店のためのオリジナルビールのようです。

へレスとペールエールを飲みましたが、どちらも爽やかでバランスが良く、するっと飲める飲みやすいビールでした。

シンガポール おすすめ ビール

ダイニングバーですので、お料理のバラエティーはさすがです。ケイジャン風のおつまみや、ソフトシェルクラブや、サラダボウルやシーフード、熟成牛のステーキまで、他のクラフトビール店とは一線を画す本格的なフードメニューが並びます。

立地もよく、上質でお洒落なインテリアで、デートなどにも使いやすい雰囲気です。

お酒を飲めない方でも楽しめるお店ではないかと思うので、ビールが苦手な方と行っても大丈夫かと思います。

  • 価格:まあまあ
  • タップ数:4
  • ビールのクオリティー:良い
  • 雰囲気:他のクラフトビール店とは一線を画す雰囲気
  • トイレ:きれいだけど少し遠い
  • アクセス:タンジョンパガー駅すぐ上
  • 一口ポイント:どちらかと言えば創作ダイニング

Beer Hop Around クラフトビール

[Hop Around @ Bedok North]

217 Bedok North Street 1 #01-63, Bedok Town Centre, Singapore 460217
Tel : 9850-1585
営業時間:月~木 12:00-21:00 金 12:00-22:00 土 11:00-22:00 日 11:00-21:00 定休なし
🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

最近いくつか目立つようになってきたHDB/コンド直下型のボトル・缶ビールショップです。

このタイプのお店はじわじわと増えてきていて、狭い店内に大きな冷蔵庫だけがドカーンとある、基本的に店内でも屋外でも座って飲めるような席は用意していない、当然おつまみなども用意していない、店員さんもキャッシャーのアルバイトみたいな人が多いので、専門的な知識は期待できない。

という感じのお店が多いようです。

シンガポール おすすめ ビール

コロナ禍の中、在宅勤務が日常になるにつれ、首都圏のお店よりも郊外の住宅地の地元密着型のお店が需要を伸ばしているというのは、最近の記事では毎回書いている気がしますが、このようなボトル・缶ショップの出現もそれを顕著に表しているものと思います。

また、地元密着型の特徴の一つとして、若い客層が増えている。今まで都心部でこういったビールを買っていた層がある程度増えたことにより、自分の地元にもクラフトビール店を求める傾向が出てきたのかな、とも考えられます。

なんにせよ、今までクラフトビールに無縁だった郊外集合住宅の中にビールショップが出来るのは、すそ野も広がるし大歓迎ですね。

Beer Hop Around

こちらのお店も前述の特徴がほとんど当てはまり、座席は2席のみ。店内にはボトルの冷蔵庫しか見当たらず、食事もありません。

アメリカ、ベルギー、イギリス、シンガポール、ドイツ、ベトナム、などなど色々な国のビールが並んでカラフルですので見ていてとても楽しいです。

Beer Hop Around クラフトビール

若い女性スタッフがキャッシャーをしていて、クラフトビールを勉強したいと言っていたので、私の買ったビールを一緒に飲みながらビールのテイスティングをしました。

もしかしたら今は結構知識を身に付けているかも知れませんね。

とても貴重なベドックエリアのクラフトビール専門店です。

お近くの方はぜひ。

  • 価格:ややリーズナブル
  • タップ数:無し
  • ビールのクオリティー:良い
  • 雰囲気:ボトルショップ
  • トイレ:無し(多分)
  • アクセス:ベドック駅から約10分
  • 一口ポイント:このエリアでは貴重なクラフトビール専門店

クラフトビール シンガポール

[Pink Blossoms Brewing Tampines]【閉店】

18 Tampines Industrial Cres, #01-16, Singapore 528605
Tel : 無し ニュー・ウビン・シーフード Tel : 9740-6870
営業時間:火~金 17:00-22:00 土日 12:00-22:00 月曜定休
🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

ウビという工業地帯の真ん中にあり、人気のない場所で驚きの混雑を見せている、人気クラフトビールブリュワリー「ピンクブロッサム」についに二号店がオープンしました。

彼らはそもそもブリュワリーとして自分たちのビールを何種類も作っていて、そのテイスティングルーム的な位置づけで、ブリュワリー併設という形で小さなバーを横にオープンしていましたが、そのバラエティー豊かでハイクオリティーでさらに個性的なビールのラインナップはたちまち評判になり、今では毎日満席という大人気店となってしまいました。

Pink Blossoms Beer

彼らを大躍進に導いたのは、当時人気が爆上がりしていた“ニューイングランドIPA(NE IPA)”というスタイルのビール。まだこのNE IPAを作るブリュワリーはシンガポールでは少なかった頃に、創業とほぼ同時に彼らなりのアプローチでNE IPAをリリース。その圧倒的な個性と美味しさで、あっという間にマーケットを席巻し、シンガポールを代表するIPAとなりました。

それからも様々なIPAを始め、サワーエール、ベルギースタイルエール、インペリアルスタウトなど、挑戦的なビールからクラシックなスタイルまで、意欲作を次々と創り上げ、それらを自社併設のバーカウンターだけで飲めるようにしたため、欧米系を中心とするクラフトビールファンたちが押し寄せ、狭い店内は6時にはもう入店できないほどの混雑となりました。

今回彼らが満を持して出店したのは、タンピネスのIKEAやジャイアントなどの巨大モールが並ぶエリアの一角。

コーヒーショップ的な空間ですが、有名店である「ニュー・ウビン・シーフード」を中心に、ヌードルや中華料理などの小さな店舗が集合しています。その中の一つのストールがピンクブロッサムで、8種類~12種類のドラフトビールを提供しています。

ウビの本店はフードを提供していないため、持ち込みやフードデリバリーは自由ですが、それでもどこか味気無さが残ります。

美味しいビールにはやはり出来立ての美味しい食事があって欲しいという、ピンクブロッサムファンの暗黙の心の声が一気に解消された形となりました。

ニュー・ウビン・シーフードとピンクブロッサムのコラボは至高と言って間違いありません。

Pink Blossoms Beer

ニュー・ウビンはシーフードだけでなく、中華料理全般を網羅するレストランであり、彼らのもう一つの看板メニュー、アンガスビーフのサイコロステーキはジューシーな赤身肉でボリュームもたっぷりで、クセになる炊き込みご飯も付いてきて、ビールと合う事間違いなしです。

クラフトビール シンガポール

ウビ本店のもう一つのネックでもあった店舗の狭さもこちらでは気にすることなく、コロナの規制にもよりますが、8人くらいまでは一つのテーブルに座ることができそうです。

また、ウビ本店は込み合う割にトイレが一つしかなく、ピーク時は長く待つこともありますが、こちらはトイレも比較的清潔で十分な数が用意されているのも高ポイントです。

場所はかなり郊外になってしまいますが、シンガポールのクラフトビールを味わうなら、一度は行く価値のあるお店です。

  • 価格:リーズナブル
  • タップ数:8~12
  • ビールのクオリティー:最高
  • 雰囲気:広々としたホーカーという感じ
  • トイレ:この雰囲気にしては清潔
  • アクセス:とても遠いし、見つけづらい
  • 一口ポイント:ピンクブロッサムとニュー・ウビンの奇跡のコラボ

という感じで今回も紹介させていただきました。

よく、どうやってそんなにお店を見つけられるんですか?と聞かれるのですが、私自身クラフトビール店発見をライフワークにしていまして、とにかく始終Facebookやインスタグラムを見ながら、何か新しい情報はないかと探してはおります。

しかし、それだけではこれだけの数のお店を探すことはできません。

私が目を皿のようにして常に探しているのを知っているローカルのお友達やお客さんが、ヒロセよ、この店は行ったことあるか?と親切に情報を持ってきてくれるのです。

特にシティーではなく郊外・地元密着型が増えてきた今、ローカルの方の協力なしでは探すのが難しいお店がとても多いのです。

そして読んできださった方から、あのお店良かったよ!と言っていただけることが何よりも継続のモチベーションとなります。

皆様の力が有って、このコラムも継続できています。感謝の気持ちしかありません。

それではまた次回、お会いしましょう。

*営業時間はGoogleマップの情報を元に記載したものですが、Googleへの連絡なしに営業が変更になっていたり、あるいは暇だと早めに閉めてしまったり、シンガポールではよくあることですので、確実に入店するには、行く前に電話で確認することをお勧めします。

クラフトビール好きな人集合!

このコラムの著者であるビールマスター広瀬氏によるクラフトビールを学ぶワークショップ開催決定!

お申込み・お問合せは teppei@byst.sg / WhatsApp +65-8138-4613 まで


シンガポールのおすすめクラフトビール

過去のクラフトビールコラムはこちら⇩
https://byst.sg/category/blog/food-drink/craft-beer/

SG TAPS
島内唯一シンガポールのクラフトビールが18種類、生で飲めるシンガポールビール専門店。 ボトルビールでは更に、日本、香港、ベトナム、台湾、インドなどのクラフトビールを揃え、アジアのクラフトビール文化を底上げしていきたいと考えている。 ラクサピザ、奄美鶏飯風チキンライスなど、ローカル、和洋食を絶妙に組み合わせたユニークなフードも人気。
https://www.facebook.com/SGTAPS13/

2021年10月2日 0 comments
1 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Beauty & Healthシンガポールで美活のススメ

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.11
by Halley Medical Aesthetics

by BYST編集部 2021年10月1日
written by BYST編集部

〜 フォトナ 4D レーザーで内側からキュッと引き締まった肌へ ~

たるみ、シワ、毛穴の開きは、年齢とともに誰もが気になってくるもの。

今回はそんないろいろな悩みをまるっと狙い撃ちにして、かつダウンタイムも注射もナシという4種類のレーザーを組み合わせた「Halley’s フォトナ 4D レーザー」を体験。

メニュー名にある「4D」は4 Depthを意味していて、筋肉&筋膜、真皮深層、真皮浅層、表皮の4つの層に、4つの工程で働きかけるということを表しています。ふたつの独自の異なる波長の組み合わせを利用して、肌の内側からも引き締めを行うフェイスリフト。きゅっと引き締まった肌を目指しましょう♡


コンサルテーション

コンサルテーションは日本語堪能なタン先生と。先生の親しみやすい人柄と日本語でのやりとりで、緊張せずリラックスして相談できそう。

毛穴ケアやリフトアップに興味があるというMさんも、施術についていろいろ質問。

痛みやダウンタイムがないこと、施術後のスペシャルケアも特に必要がないということをドクターから聞いて一安心。

レーザー治療をすでに体験したことがあるひとはもちろんですが、本格的なレーザー治療は初めてという人でも、安心して受けられるメニューです。

こんな人にぴったり!

  • 毛穴の開き、小ジワが気になる
  • ほうれい線が目立ってきた
  • 肌のハリをキープしたい
  • メスや針、麻酔は苦手
  • 痛みが苦手
  • ダウンタイムが少ないorないものを探している
  • 即効性のある引き締めやブライトアップをしたい

「Halley’s フォトナ 4D レーザー」の一番の特徴は口腔内からのアプローチがあること。口の内側の方が高い温度に耐えられるため、より効果的にレーザーを照射して頬や口元、ほうれい線(マリオネットライン)のシワを肌表面からだけではなく、内側からも狙い撃ちにしてくれるのです。

洗顔
麻酔クリーム

コンサルテーション後は、洗顔と麻酔クリーム(必要な場合)を塗っていきます。

麻酔クリームを塗布したら10~15分程度時間をおいてから、タン先生による施術がスタート。

レーザー照射タイムはトータルで20分程度。

Step1 まずはお口の内側からレーザー照射!〜スムーズリフティングTM〜

レーザーのエネルギーを利用して、フェイスラインやほうれい線を内側から引き締めます。

外側からでは届かない部分に熱を届けることができるのが大きな利点。

口腔内の粘膜は熱さに強いので、痛みを感じることなく効果的な温度で照射が可能に。

Step2  毛穴に集中アプローチ〜フラック3〜

なめらかでハリのある肌を目指し、毛穴を小さく、肌の凹凸に働きかけます。

先端の小さいアタッチメントで一ヶ所づつ丁寧にレーザーを当てていきます。表皮から真皮層に働きかけ、より深いシワが気になる眉間や目尻、口元などをターゲットに、なめらか肌を取り戻していきます。また、毛細血管などからくる赤みにも効果的で、赤ら顔のケアにも。

Step3 お肌の引き締め〜ピアノ穴に集中アプローチ〜フラック3〜

コラーゲン生成を促すために肌の深層部まで働きかけて線維芽細胞を活性化。さーっと全体にレーザーを当てるような感じで、あごのライン、眉毛上などまでしっかり網羅。肌全体にハリをもたせ、リフトアップを目指します。途中、温度センサーで肌内部の温度を細かくチェック。最適温度の40〜42度を保ちながら、安全に照射していきます。

Step4 マイクロレーザーでピーリング〜スーパーフェイシャルマイクロピール

最後は、肌に余計な負担をかけずにやさしく、皮膚表面の不要な角質や細胞を取り除きます。肌がリフレッシュされ、みずみずしい輝きが復活。

施術後はハリーオリジナルのリカバリークリームと、鎮静・抗炎症作用のあるクリームでケア。

ダウンタイムはほぼゼロですが、治療前後にはいつも以上に紫外線ケアを心がけてほしいとのこと。日焼け止めはマストです!

早い人だと施術後すぐに毛穴の締まりを感じたり、2~3日後には肌のハリなど徐々に変化を感じることが多いのだとか。ただ、効果を高めるためには最初は定期的に受けるのがオススメ。まずは1ヶ月に1回を、3〜4回続けるペースを推奨。そのあとはメンテナンスとして、3〜6ヶ月に1度の施術が理想的です。

これまで、何度かレーザー治療を受けたことがあるというMさん。今回の施術では、レーザー照射と同時にほんのり温かい風が頬にあたり、痛みはほぼ感じずリラックスして受けられたそう。最も効果が表れやすいという1ヶ月後が楽しみですね!

当院のドクターと2人の日本人セラピスト

日本人スタッフは2名いるので、自分に合った施術なのか、相談だけでもOKですので是非お問い合わせしてみてはいかがでしょう。

今回体験したトリートメントがこちら!
Halley’s Fontana 4D Laser  $570(1セッション)
(※GST込)

日本語での問い合わせ: 8280 8720 (SMS/LINE/Whatsapp)
メール  info_Japanese@halley.com.sg
またはhttps://www.halley.com.sg/jp/inquire-now/のフォームより日本語でどうぞ。

過去のコラムはこちらから

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.1
~ 部分痩せを実現するクールスカルプティング® ~

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.2
~  ピコレーザーで美肌を手に入れよう! ~

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.3
~ ダーマルフィラーでしなやかで生き生きとした肌を ~

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.4
〜ウルセラピーで切らずにリフトアップ〜

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.5
〜もう一人で悩まない。フェミニンヘルスのトラブルはプロにまかせて〜

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.6
〜万能ケアの“モチ肌プログラム” で、ダメージを受けたお肌もぷるんと復活!〜

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.7
〜クマ・小ジワ…目元トラブルをすっきり解消!〜

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.8
〜シミが気になり始めたらピコシュアが正解!〜

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.9
〜たるみ・シワが気になり始めたらHIFUでハリ肌をキープ!〜

常夏のシンガポールで美活のススメ vol.10
〜ハイドラフェイシャル”で肌力アップのトータルケア〜

Halley Medical Aesthetics

277 Orchard Road #03-15 Orchard Gateway Singapore 238858
日本語での問い合わせ: 8280 8720 (SMS/LINE/Whatsapp)
メール  info_Japanese@halley.com.sg
ウェブサイト https://www.halley.com.sg/jp

BYST内のサロン紹介ページはこちら

2021年10月1日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Beauty & HealthDr.ラムが診断!もっと知りたい美容医療

Dr.ラムが診断!もっと知りたい美容医療 vol.1 ~Sylfirm X~

by BYST編集部 2021年9月20日
written by BYST編集部
シンガポールの美容コラム

肝斑のお悩みにはシルファームX

シンガポールの美容医療業界のパイオニアの1人であり、17年以上の経験を持つDr. ラム。

当地において数少ないグローバルトレーナーであり、美容ドクターへ新しい美容機器の指導も行う。

メディアへの登場も多い一方、長年の地域貢献ボランティア活動により、政府から表彰を受けるなど、地域コミュニティへのサポート活動も評価されています。

そんなDr.ラムが率いる美容クリニック「Ageless」では最新の美容医療を提供。患者とのコンサルテーションには特に力を入れていて、その人だけの解決法を丁寧に探ります。

ドクター指導のもと、キレイへの近道を見つけましょう!

Dr. Lam Bee Lan

Dr. Lam Bee Lan

シンガポールの美容医療業界のパイオニアの1人であり、17年以上の経験を持つ美容ドクター

シンガポール 人気エステ

きょうのお悩み

もともと色素沈着しやすい肌で、最近になって肝斑のような大きなシミが浮き上がってきたことも気になっています。

日焼けによるシミも年々気になりますし、目のクマなどくすみも気になります。
でもダウンタイムがあるような施術はあまり好きではないのですが・・・
30代・Mさん
シンガポール 人気エステ

Dr.ラムが答えます

まずオススメしたいのは「シルファームX」という施術。
マイクロニードルと呼ばれるごく細い針で肌に傷をつけ高周波(RF)を流すと、傷を治そうとする治癒力が働いて、肌細胞が活性化したりコラーゲンの生成を促します。
色素沈着や肝斑をはじめいろいろな効果が期待できます。
Mさんのお肌には、今回はさらに「LDM」という新しい超音波治療をプラスして効果を高めたいと思います。

施術前のコンサルテーション→クレンジング&ピーリング

初回のコンサルテーションは特に丁寧に、20~30分ほどの時間をかけて行います。

患者の肌コンディションと希望をしっかり見極めてトリートメントを決定。

自らの肌であらゆる機器を経験しているDr.リムの的確なアドバイスには定評あり。

シンガポール エステ

トリートメント内容が決まったら、施術前の肌コンディションを写真に撮り、ディープクレンジングと麻酔クリームで準備。

シンガポール エステ
シンガポール リフト アップ
シンガポール フェイシャル ブログ

その後「マイクロダーマブレーション」(角質除去)。レーザーの効果を高めるために、超微粒子で余分な角質を除去。日焼けによるダメージシミ、小じわ、ニキビ跡、毛穴など複合的に働きかけてなめらかな肌にしていきます。

シンガポール リフト アップ

いよいよ施術!「エクセルVレーザー」で肌全体をブライトアップ

Mさんの肌コンディションを診て、メイン施術の前にエクセルVレーザーを追加。

エクセルVレーザーは、2種類の波長のレーザーを備えて肝斑やシミなどの色素系疾患から毛細血管拡張、赤ら顔などの血管治療に効果を発揮します。肌状態に合わせた細かいカスタマイズが可能なため、リフトアップや肌のトーンアップなど総合的なアプローチが可能なマシン。

シンガポール 人気エステ
シンガポール フェイシャル ブログ

今回のメイン施術「シルファームX」による肌再生ケア

肌の奥底である基底膜から真皮層にアプローチするシルファームX (Sylfirm X)は、従来のレーザーでは難しいとされる肝斑の改善も期待できるマシン。

マイクロニードルと呼ばれる微細な針を皮膚に刺してごく微細な傷をつけます。

そこにマイクロニードルを介して高周波(RF)を流すことで、真皮に直接熱凝固やたんぱく質の変性を引き起こし、傷の自然治癒反応を刺激、コラーゲン生成を促すというもの。

色素沈着、肝斑、ニキビ跡といった色素系疾患や肌のハリを改善、肌そのものを健康にしていきます。

8つの異なるモードで肌の状態に合わせてカスタマイズ。“針を刺す”といっても非常に細い針なので強い痛みはなく、「むしろ気持ちいいくらい」(Mさん)。

シルファームXの“X”は第二世の意味で、従来のマシンより針が細く短いくなったため感じる痛みはかなり改善されたのだそう。これだけ肌の奥に働きかけるものなのに、ダウンタイムがないというのも嬉しいポイントです。

シンガポール フェイシャル 毛穴

仕上げに「LDM」をプラスしてシルファームXの効果を高める!

LDM(Local Dynamic Micro-massage)は比較的新しいドイツ発の超音波治療法。

レーザーとは異なり、筋膜まで届く高密度超音波の波動が肌の再生、修復を促してリンパの流れを活性化させます。

これもエイジングから皮膚疾患まで幅広く肌改善が期待できるマシンで、むくみやたるみの解消にもアプローチ。

コラーゲン増殖によりみずみずしさも復活!ダウンタイムなし、すべての肌タイプに対応している嬉しいメニューです。

ハイドラフェイシャル シンガポール

施術は30分ほどで終了。

すべての施術が終わると、仕上げにクーリングダウンのクリームと、セラムをしっかり塗り込み、ブライトニングローション、日焼け止めを塗って完了。

「施術はまだ1回しか受けていませんが、肌がモチモチした実感があります。麻酔クリームは顔になんとなく違和感がある程度で、どのステップも私にとっては“心地よい刺激”だったかなと思います」(Mさん)

シンガポール 人気エステ

施術直後はシミや肝斑の治療箇所がうっすら赤く浮かび上がってきましたが、その後数時間で赤みは引きました。

Mさん、次の日のお肌のハリにびっくりしたそうでご満悦。

もちろん年齢やコンディションによって、一回だけではお肌が完全に変わることは難しいのが実際のところ。

今後は1か月に1回ほどのペースで数回の施術を受けると見違えるようなお肌コンディションになるということ。

お肌に悩みがある方は是非一度ドクターのコンサルテーションを受けてみては。

今回の施術内容

シルファームX + レーザー (色素沈着) + LDM(Local Dynamic Micro-massage) 

1セッションで $1,000  /  4 セッションで   $2,800 (通常価格$3,200)

Ageless Medical

美容医療業界で17年以上の経験を持つDr.ラムが率いる。安全・科学・美しさを3つの柱とし、安全で科学的な根拠に基づき、自然な美しさを引き出すことをモットーに、エイジング対策、ニキビや色素沈着などの治療を提供。オーチャード駅直結のウィーロックプレイス4階。

併設している Ageless Medi-Aestheticsでは、セラピストによる最先端のフェイス&ボディトリートメントを行う。

501 Wheelock Place #04-10 Wheelock Place, Singapore 23880
オーチャード駅 徒歩3分
Tel: +6734-4007
Whatsapp: +65-8181-0680
https://www.iamageless.com.sg/

ショップページはこちら

メニュー例

  • プロファイロ (PROFHILO) 
    $2,800 (3セッション)
    *GST別
  • ハイフ(HIFU)& 首引き締め
    $700
    *GST別
  • ウルセラ (Ultherapy Face Tightening)
    $2,500
    *GST別
  • Medi Facial
    $168
    *初回特別価格&税込
  • エクシリス ウルトラ 360 (Exilis Ultra 360) Power V Lift
    $188
    *初回特別価格&税込

Opening Hour

  • Mon-Fri
    10:00 AM - 7:00 PM
  • Sat
    9:00 AM - 4:00 PM
  • Sun & PH
    Close
2021年9月20日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
ライフスタイル&イベント情報誰かに話したくなる色の話

明日ちょっと誰かに話したくなる色のお話 vol.19-
〜日常で使える補色効果〜

by 小川良子 2021年9月17日
written by 小川良子

ラブバードカラーサロン主宰
パーソナルカラーアナリスト

小川良子

色彩検定1級
カラーデザイン検定1級

旅行で訪れたシンガポールに恋し、再度渡星。日本語教師としてのキャリアをスタート。その後、シンガポール人と結婚し、主人の転勤に合わせて日本、中国と生活の場を移す。

上海で暮らしていたときにパーソナルカラーアナリストに出会い勉強を始める。

2018年にシンガポールへ帰国し、現在は「色の力を使って、内面と外見を応援する」をモットーにBedokの自宅のラブバードカラーサロンにてカラー診断やレッスンを行う。  

 
 

左の×印を30秒ほどじっと見つめてください

そして30秒経ったら右の×印を見つめてみてください

ショートケーキが見えてきませんか???

赤色のイチゴがのったショートケーキが見えた方は脳が健康な証拠!

1つの色を見ていると目が疲れるので、脳が反対の色をイメージして疲れを中和し実際にない反対の色が見えてくるんです!

これは補色と呼ばれる色が見えている状態

補色とは……

 

この色の円を色相環と言いますが、この色相環の反対の位置にある色

これが補色です!

緑の補色は“赤” 青の補色は“黄”

緑と青をみていると赤と黄色の補色が残像として出てくるのでショートケーキがみえたわけなんです。

補色は配色するとお互いを引き立てる効果もあります!

自然界でいうと赤く咲く薔薇、青暗い中に黄色く輝くお月様

鮮やかに見えて目立ちますよね♪

同じ赤でも、緑が隣にあると鮮やかに見えるんです

赤の中の黄緑の方がより鮮やかに見えますよね!

日々のご飯やお弁当を作る際に赤(ミニトマト等)の隣に緑(ブロッコリーやほうれん草、枝豆等)を置くと補色効果で鮮やかに見せる事ができますよ♪

補色ファッションもとっても目立つのでお洒落に見えます♪

青のワンピースに黄色のイヤリングなんてとっても目を引く補色配色です。

ぜひ日常で補色効果を使ってみてください!

美色コーディネイト講座では日常生活に役立つ色の学びばかりです。

私たちと一緒に色を学びましょう♪

Lovebird color school

グリーンライン ベドック駅徒歩1分

美色コーディネート初級・中級
プロ診断士養成講座もご用意しております。

【美色コーディネート講座】

10月開講
 
美色コーディネート講座初級
10月7日(木)スタート 全8回
10:00〜11:30
 
https://site-2411512-7623-5244.mystrikingly.com/
 
是非お問い合わせください。

教室ページを見る
2021年9月17日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
&Hによる暮らしのノート

【&Hによる暮らしのノート】
ヘルパー/メイドのいるシンガポールライフ vol.36

by &H[アンドエイチ] 2021年9月14日
written by &H[アンドエイチ]

■旦那様インタビュー Vol.5-3■
THE PRIVATE GYM ファウンダー/トレーナー Shoko Suzuki氏

日々、ヘルパーさんと関わりが多くなりがちなのは奥様ですが、その奥様とヘルパーさんとの関係や家族の変化は旦那様の目にはどのように映っているのでしょうか?

そこで&Hはヘルパーさんとの暮らしに関して旦那様にお話をお伺いしてみました。

ヘルパーさんとの暮らしを客観的に一緒に見てみませんか? 

雇用を検討されている旦那様、雇用している旦那様も必見です!

THE PRIVATE GYM ファウンダー/トレーナー 

Shoko Suzuki氏

幼少期からシンガポールで暮らし、シンガポール在歴26年。ご両親がヘルパーさんを雇用していたこともあり、子ども時代にヘルパーさんと暮らしていた経験を持つ。

これまで1年6ヶ月に渡り、インドネシア人のヘルパーさんを1人、フィリピン人のヘルパーさんを3人雇用

ヘルパー シンガポール

Q. ご自身もヘルパーさんとよくコミュニケーションを取られていると思いますが、奥様との役割分担はどうされているのでしょうか。

A. 普段のコミュニケーションは奥さんが取り、お金のことや休みのことなど大切なことは私に聞くようにと伝えています。普段接している人の方が距離が近く、親しみやすい方がいいですよね。特に私の奥さんはフィリピン人とシンガポール人のハーフであるため、タガログ語が話せます。より彼女たちとの距離を縮めることが出来ます。「嫁を信じて、嫁に任せる。責任は旦那が取る。」というスタイルが一番良いと思います。

 ただ、グラスやメタルの磨き方や洗濯の仕方、スニーカーの磨き方など家事の中でもいくつか私のこだわりがある点は直接私が伝えます。

Q. ヘルパーさんに家事のやり方などどのように伝えているのでしょうか。

A. 我が家では2週間は”ツアー”と称して、家事の方法を伝える期間としています。また同じことに関して2回までは聞いてもいいとしています。期限や回数を設けることによって覚える方も真剣になると考えています。

 また我が家に来たら、必ずノートとペンを渡すようにして、メモを取るように伝えています。

これまで複数のヘルパーさんを雇用してきましたが、彼女たちのプライドが高いからなのか、メモを取らないで理解を示し、実際は出来ないという人が多かったのです。

そのためことある度に「メモは取らなくていいの?」と聞きながら家事の方法を教えています。

ヘルパー シンガポール

Q. ヘルパーさんと良好な関係を築くためのハウスルールはありますか。

A. 仕事と休憩のメリハリをつけて欲しいと思っています。

正直なところ、シンガポールへ遊びに来ているようなヘルパーさんもいますが、そういう人は雇いたくありません。

きちんと仕事をしているという意識があることが望ましいです。

 メリハリをつけるために勤務時間中は自身の携帯電話を触らないように伝え、我々の目に見えるところに置いてもらっています。

一方で、毎日夕方6時にはフィリピンにいる家族と連絡を取るためのビデオコールの時間を設けています。自分の家族とのコミュニケーションは大切にしてもらいたいです。

 我々とコミュニケーションを取るために、我が家はトランシーバーを渡しています。今のトランシーバーは優秀で、8km圏内は電波が届くためスーパーなどの近所への外出時にも持参してもらっています。

Q. ヘルパーさんのモチベーションを上げるためにはどうしたら良いのでしょうか。

A. まず始めに雇用主の期待値を伝えることが大切です。我が家では「掃除や買い物などの家事を我々がやろうとしたら綺麗に間違いなく思った通りに出来ます。しかし私たちの時間をセーブしたいので、そのためにあなたを雇用しています」と雇用の目的を伝えます。それから「もし私たちよりも綺麗に掃除をし、私たちよりも完璧に買い物が出来たらとても感謝をします。そしてあなたのことをとても大切にします」と伝えます。

 基準を曖昧にしていると、ヘルパーさんの視点から見ると「掃除をしているのに満足してもらえない」、雇用主側からの視点から見ると「適当な掃除しかしてもらえない」というようなギャップが出来てしまうのです。

 また、振り返りの場を設けています。ヘルパーさん、奥さん、私の三者で月1回、話し合います。雇用してから最初の2週間は週1回行なっています。そこでこちらの考えを伝えたり、彼女の意向を聞いたりしています。

Q. ヘルパーさんとのコミュニケーションの中で気をつけていることはありますか。

A. まず雇用主が感情的にならないことです。こちら側が感情的になると、ヘルパーさんも感情的に返してしまうので事態が収束しません。あくまでも仕事の契約として理詰めで話をすることが大切です。

 また複数人のヘルパーさんを雇用した経験から、伝え方を工夫するようになりました。以前は「何でわからないんだろう」と思っていましたが、それでは事態は変わりません。「こちら側の伝え方にもっと工夫が必要だ」と思うようになった結果、イライラすることもなくなりました。

 具体的には、「みじん切りしか出来ない」と言われたら他の切り方を自分でやって見せたり、動画を探してリストアップしたりと様々なアプローチで伝える必要があります。伝えることを諦めずに、相手がわかる言葉や方法に噛み砕いて、理解してもらうことを諦めない必要があると思いました。

 それからあまり褒めすぎないようにしています。褒めすぎてしまうと「こんなもんでいいのか」と思うようになってしまうからです。それよりも「ご飯は食べた?」とか、我が家は階段が多い家なので「膝は痛くない?」と聞いたりと、「あなたの健康を大切にしたいと思っている」というメッセージを伝え続けるように心がけています。


&H[アンドエイチ]は、2018年に外国人メイドさん/ヘルパーさんを雇用する主婦が集まり立ち上げたコミュニティです。外国人ヘルパーさんと良好な関係を築くためのヒントや情報などをお届けしています。

他にも新作の「小説」や「私のまわりのヘルパーさん」はもちろんのことヘルパーさん自身や雇用主の旦那様へのインタビューや雇用前の不安やトラブルに巻き込まれた経験を語り合う座談会の様子などの他ではなかなか手に入らない情報が満載です。

詳しくはホームページをご覧ください。

ホームページはこちら

Facebookグループも運営中。Facebookグループでは先行・限定情報の配信、グループメンバー間での「こんな時はどうしたらいいでしょう?」「おススメの病院を教えてください」などの情報共有が行われています。

Facebookにて「シンガポール ヘルパー」と検索していただき、&Hのグループへご参加ください。

Facebookグループはこちら

2021年9月14日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Food & Drinkトップソムリエから楽しく学ぶ大人のたしなみ

シンガポールを代表するトップソムリエから楽しく学ぶ大人のたしなみコラム vol.7 ~ワインに合う○○? いえ、○○ならこのワイン!~

by 渋谷大輔 2021年9月10日
written by 渋谷大輔

こんにちは!“ワインに合う○○”という表現に納得のいかない反抗期ソムリエ、渋谷です!

よく商品説明でこういう言い回しを聞きますよね?

でも「そりゃそうでしょ」としか思えません。

というのも、世界に散らばる数千・数万ものワインを探せば、何かしらのワインは合いますからね。

なので、ワインに合うというからには、そのワインまで書いてほしい!

と思ってしまいます。

その点“シャルドネを入れたチョコレート”などはわかりやすいですね。

とは言え、特にシャルドネと合わせるためのチョコではなさそうです…

チョコと言えば以前、貴腐葡萄をチョコでコーティングしたお菓子を食べたことがあります。

(貴腐葡萄をご存じない方は、めちゃくちゃ甘いドライレーズンと思ってください)

これは言わずもがなデザートワインと合う事間違いなしですが、私はイタリアの赤の甘口ワインRecioto della Valpolicella (レチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラ)と合わせました。

ポルトガルのPort (ポート)でも抜群でしょう。

う~ん、聞いてるだけでも美味しそうですよね!

さて、このようないわゆるワインペアリングですが、どのようにペアリング候補を導けばよいのでしょうか?

今後数多のワインペアリングディナーに参加するときも、舌で味わうだけではなく頭で考えながら楽しんでみると、その店・料理人・ソムリエ達の想いの理解が深まり、お値段以上のさらなる体験が出来ますよ。

というわけで、今月はペアリングのコツを少~しだけお伝えします。

渋谷 大輔(しぶや だいすけ)

2020年 アジア – フランスワイン ベストソムリエコンクール 準優勝
SUN with MOON Japanese Dining & Cafe所属

<資格>
Certified Sommelier by Court of Master Sommelier
WSET Advanced Certified in Wine & Spirits
インターナショナルワインチャレンジ酒部門 准審査員
WSET Advanced Certified in Sake

<受賞歴>
2019年 シンガポール – フランスワイン ベストソムリエコンクール優勝/アジア大会シンガポール代表
2019年 シンガポール – アメリカワイン ベストソムリエコンクール優勝

少~しと言うのも、やはりここで詳しくお伝えすると、ワイン講座にご参加してくださる生徒さんに申し訳ないので、さらに詳しく知りたい方は、是非とも講座で直接聞いてください!

そのワイン講座ですが、派遣元はSUN with MOON Japanese Dining & Caféという日本食レストランになります。

そこではリーズナブルな日本食を提供しながらも、3つある個室では特別なコースもご用意しており、もちろんご要望とあらば私の得意とするワイン・日本酒を中心にペアリングのご提案もさせていただきます!

でも現在は新しいお店の立ち上げがありますので、タイミングが合わなかったらすみません…

お問い合わせはお店までお願いします!

内容はサクッとこんな感じです♪

このコースの目玉は、何といっても

個室貸し切り!!

だけではなく……

目の前で寿司を握ってもらえること!!!

今のところ最高5名様までテーブルを囲えるので、むしろ今の時期だからこそ上限5名様限定でこれら個室コースを満喫いただけるかと思います!!!

是非是非、ご賞味ください!

と言ったところで今月の本題に移ります。

ペアリング、要するに食事とワインの組み合わせです。

まずは五味を基本軸として考え、同じ要素を合わせる、異なる要素をぶつける、足りない要素を補う、という事を行います。

これらは順にそれぞれ初級、中級、上級くらい難しくなります。

それに加え、味の強さや温度などがあり、これは中の下.中の上というところでしょうか。

とにかくわかりにくくてすみません。。。

ですので、今回は初級の“同じ要素を組み合わせる”ことから始めましょう♪

でも再び「どうやって?」という声が上がると思います。

同じ要素を合わせるのは本でも見るけど、現実的ではなかったりするもの。

なので、わかりやすくシンガポールでよくある3コースランチ、前菜・メイン・デザートを例に進めていこうと思います。

もちろん前菜数種、メイン数種というパターンで👍

そして出来るだけ参考にと思い、実際にレストランで置いていそうなワインでお勧めします👍

但し、写真は参考であり、実際にお店で見つかるのは異なる生産者だという事を、予めご理解ください。

さて最初の前菜ですが、フレンチ・イタリアン・中華・etc.どの料理にも必ず合わせる“要素”というものが潜んでいます。

それは単純に、野菜・魚・肉です。

ですが、このメイン食材ではなく、それを支えるサブ要素を探すことで、ペアリングの幅がグッと広がります。

まず前菜に野菜料理を選ぶ場合からご紹介いたします。

野菜と言えば葉野菜、根菜などありますが、重要なのはサブ要素です。

ドレッシングは何味?

生or焼きor…?

チーズはかかっている?

など、直接味わう野菜ではなく、どう味付けされているかを考えます。

とりわけ今回はよく見るハーブを使用する生のサラダ・チーズ無しの例で紹介いたします。

コース料理は品数が多いほど最初は淡い味というのが通説ですが、ランチ3コースとなると、最初のコースからでもサラダの味は比較的はっきりしています。

ハーブ・しかもフレッシュ、チーズなど乳製品なし、ドレッシングは大体酸味があるもの、というと、スッキリ爽やかソーヴィニョン・ブラン!

特にニュージーランド🇳🇿がいいですね♪

ソーヴィニョン・ブランの特徴としては、ハーブやフレッシュグリーンの香り、比較的高めの酸味となります。

かつニュージーランド産は果実味も強くグアヴァの香りもし、サラダにザクロなどの果実が入っていればますますペアリングが楽しめるでしょう。

タイプ:非発泡
色:白
ブドウ品種:Sauvignon Blanc (ソーヴィニョン・ブラン)

レストラン販売価格:$9~12/Glass(推定)

では最初の前菜が魚の場合はどうでしょう?

魚も生、焼き、蒸し、煮、などありますが、最初のコースなら大体軽めの味付けでしょう。

よくあるのは魚のカルパッチョやタルタルなど、生魚の料理。

ですが正直申しまして、生魚とワインは簡単ではありません…

でも食べたいものは食べたいんです!

なので理屈は説明しませんが、レモンやオリーブオイルを使用して食べて下さい。

そうすれば生臭さは軽減されます。

つまりワインもレモンやライムなど、酸味を特徴とするものを選びましょう。

加えて料理はフレッシュハーブが使われているものが多いと思うので、この辺のサブ要素も取り入れましょう。

となると、ここはやはり白ワイン、しかも酸味が特徴的なモノ。

涼しい気候のワインは高めの酸味が特徴となり、同じハーブを感じさせるワインでも、若いほうがフレッシュさが感じられます。

なのでフランスやイタリアなど、オーストリアやドイツなどがお勧めです。

例えば北イタリア🇮🇹のピノ・グリージョなどいいですね。

酸味、フレッシュハーブの条件を満たしているので、これらを活かした料理にぴったりです。

タイプ:非発泡
色:白
ブドウ品種:Pinot Grigio (ピノ・グリージョ)

レストラン販売価格:$9~12/Glass(推定)

前菜が肉の場合ですが、これが一番難しいかもしれません。

鶏、豚、牛、鴨、etc.など幅広くあり、さらには部位や調理法でも大きく変わってきます。

そこで、今回は初級という事で、肉にとらわれずサブ要素を探してワインを選んでみましょう。

よく見つけやすいのは胡椒で、ビーフカルパッチョやパテなど、比較的多くの料理に使用されているかと思います。

胡椒を強く感じられるブドウ品種の代表にはシラーがあり、また胡椒などスパイスの香りは樽由来が多い為、樽を使用したシラー/シラーズがお勧めです。

となると、やはりオーストラリア🇦🇺のシラーズがお手頃でピッタリです。

タイプ:非発泡
色:赤
ブドウ品種:Shiraz (シラーズ)

レストラン販売価格:$12~18/Glass(推定)

さて、前菜編ではソーヴィニョン・ブラン、ピノ・グリージョ、シラーズが登場しましたが、ここからはメイン編です。

あまりアルコールに強くないという方は、前菜とメインを同じワインで通すと思いますので、ワインに合わせたメインの選び方をサクッとご紹介いたします。

ニュージーランドのソーヴィニョン・ブランの方は、お魚料理の柑橘類を使用した料理がお勧めです。

シンプルにグリルした白身魚にすだち、なんていう和食でも対応できます。

ピノ・グリージョの方も、やはり魚料理が合わせやすいです。

特にイタリアのこのブドウの特徴に苦味やミネラルもあるので、美味しい塩味を活かした料理がお勧めです。

塩釜焼きなんて最高ですね♪

他にもアクアパッツァといった酸味あり、汁気ありの魚料理もお勧めです。

シラーズの方は、やはりお肉がお勧めです。

同じ要素という意味では、ステーキで赤ワインソースと言うのが定番です。

あとは、“味の強さを合わせる”という初級~中級レベルになりますが、オーストラリア産シラーズの特徴でもある、凝縮された果実の味を合わせるには、赤ワイン煮込みがとってもお勧めです。

和食や中華でも肉の煮込みがあれば、甘さも感じられる料理になっていると思うので、シラーズと是非合わせてみて下さい。

では2杯以上飲みたい方向けの、メインに合わせるワインの選び方のご紹介です。

コースのメインで野菜料理と言うのはあまり見かけないと思いますが、野菜をソースにしたものは多いですよね。

例えばトマトソースのパスタなど。

メインだけではなく、前菜でトマトソースを使っていれば、ここはイタリア🇮🇹のキャンティをお勧めします。

パスタにイタリアワインは当然じゃない?と思われますが、不思議なことにキャンティってトマトの香りがするものが多いんですよ。

テイスティングコメントでも、トマトの葉っぱの香りと表現する人もいるくらいです。

因みに私が従事していたシェフは、パスタは麺が第一、ソースが第二、具は第三と言っていました。

ですのでパスタを選ぶ時は、具よりもソースの味に着目してワインを選びましょう。

タイプ:非発泡
色:赤
ブドウ品種:Sangiovese (サンジョヴェーゼ)

レストラン販売価格:$10~16/Glass(推定)

次は魚料理

ですが、比較的多く見るのは焼きかなぁと思います

焼きと一言で言っても、塩焼き・蒸し焼き・炭火焼き・バター焼き・香草焼きなど様々です。

今回は、フライパンまたはオーブンを使用しバターの香りをつけて焼いた白身魚、そしてレモンを活かしたソース、もしくはレモン添えで考えてみましょう。

お店によってはハーブを使用することろもありますが、わかりやすいサブ要素としてバターとレモンがあります。

バターやクリームといった乳製品は、乳酸発酵を行ったワインだったり、樽からくるトースト香のついたものが合わせやすいです。

そこにレモンという事は、柑橘の香りのしやすい白ワインが適しています。

オーストラリア🇦🇺の、樽をしっかりと感じることのできる、レモンの酸味も感じられるシャルドネです。

オーストラリア産ならグラスワインでもお手頃に楽しめますよね。

タイプ:非発泡
色:白
ブドウ品種:Chardonnay (シャルドネ)

レストラン販売価格:$10~16/Glass(推定)

メインのお肉料理ですが、前菜同様幅が広いのが難点です。

鶏の煮込み・豚のロースト・牛のステーキ、ラムのグリル、鴨のコンフィ、などなど。

なので、これも前菜同様共通項を探し、ワインを選んでみましょう。

 

メイン料理となると、十中八九調理されています。

となると、焼いた香ばしさ?煮込んで凝縮された旨味?濃厚なソース?スパイスで味付け?など浮かび上がりますが、これらを網羅できる万能型ワインとして、フランスワイン、コート・デュ・ローヌをお勧め致します。

 

ボルドーの赤ワインという手もあるのですが、生産者や地域によって特徴が大幅にブレてしまうので、万能とまでは言い難いです。

他にもカリフォルニア🇺🇸のピノ・ノワールも推薦したいのですが、バイ・ザ・グラスをやっているお店はあまりなさそうです。

もしお店にコート・デュ・ローヌがなければ、上記2つを探してみて下さい。

 

ブドウ品種はシラーとグルナッシュが主体としてブレンドされていることが多いです。

シラーは、前菜でも出てきたシラーズと同じブドウ品種です。

芳醇な果実味、適度な酸味、適度なタンニン、ブドウや樽由来のスパイスの香り、ミディアムボディ~フルボディ、という、どのようなメインでも包み込む余裕のある凄いやつなんです。

 

タイプ:非発泡
色:赤
ブドウ品種:Syrah / Grenache (シラー / グルナシュ)

レストラン販売価格:$10~16/Glass(推定)

ですが、A5ランクのお肉だったり和牛といった脂身たっぷりのお肉には、タンニンが豊富なボルドーの方がお勧めです。

もちろんトマト煮込みならキャンティもお勧めですし、クリーム煮なら赤ワインより白ワインのシャルドネがお勧めです。

だんだんコツがつかめてきましたか?

 

この様に、魚だから白!お肉だから赤!ではなく、そこにどんな要素が隠されているかを考えると、ワインを選びやすくなります。

料理が好きな人ほどわかりやすいかもしれませんね。

これとこれを使うから、こんなワインがいいかも、なんてアイデアが浮かぶかもしれません。

 

さてさて、3コースと言うからには、デザートもしっかり楽しみたいですね。

もちろん甘いものとコーヒー・紅茶でいいと思います。

ですが余裕があるのなら、デザートワインも楽しみたいですね。

ここは要素と言うよりも、色を見てみましょう。

 

透明に近い微発泡のモスカートはゼリーやムースなど軽めのデザート、琥珀色の甘口ワインはコンポートやショートケーキなど、赤の甘口やポートなど酒精強化ワインは、フォンダンショコラなどしっかりしたチョコ系に、という具合です。

 

これらワインはピンキリなので、写真は本当にご参考までに。

スペイン🇪🇦の甘口酒精強化ワインです。

 

タイプ:甘口
色:白
ブドウ品種:Moscatel (モスカテル)

レストラン販売価格:$15~25/Glass(推定)

デザートワインを楽しんだ後は、エスプレッソでもくいっと飲んで、酔いを醒ましてくださいね。

今回は同じ要素を合わせるという比較的わかりやすい方法を紹介しましたが、これはこれで慣れるまで難しいです。

いきなり完璧なペアリングを目指す必要はないので、色々試しながら、ついでに自分の好きなワインが見つかればいいなぁという気持ちで遊んでみて下さい!

次回の講座のお知らせ

シンガポールを代表するトップソムリエから楽しく学ぶ
大人のたしなみ講座 『ワインの会』
第8回テーマ 
~ニュージーランド 白ワイン特集〜

✨今回学べる内容はこちら⇩⇩⇩
1. NZといえばソーヴィニョン・ブラン
2. ソーヴィニョンだけじゃない、注目すべき白ブドウ
3. 涼しい産地は白が美味しい!白ワイン6種飲み比べ
4. 日本人が手掛けるNZワインの数々
5. 北島と南島それぞれの特徴
6. NZワインの歴史

9月
22日(水)  19:30~21:30【残り4席】
23日(木)   19:30~21:30【満席】
29日(水)   19:00~21:00【満席】
※日程により開始時間が異なりますので、お気を付けください。

参加費:1人$80 / 2人以上で申し込むと1人$75
最小催行人数8名

⇩過去回に参加できなかった方向けクラス⇩

 過去回リバイバルクラス 

”~ブルゴーニュの香り~”
9月17日(金)19:00~21:00 【残り4席】
参加費:1人$80 / 2人以上で申し込むと1人$75
最小催行人数8名

✨今回学べる内容はこちら⇩⇩⇩
1. 左岸と右岸の違いと見分け方
1. ブルゴーニュにもあるスパークリングワイン
2. ブルゴーニュワインの格付けとは
3. ブドウの違い
4. 樽の香り
5. ボジョレーの奥深さ
6. ワインタイプ別の料理ペアリングのコツ


場所:b. studio (チャイナタウン駅から徒歩3分)
Blk 34 Upper Cross St, #04-150, Singapore 050034

お問い合わせ&お申し込みは
📨メール teppei@byst.sg
WhatsApp +65-8138-4613

過去記事はこちらから
Vol.1 ~ワインとお正月ペアリングのコツ~
Vol.2 ~北海道地図から見るワイン~
Vol.3 〜ワインに咲く色とりどりの花〜
Vol.4 〜お茶とワインを記憶づける〜 テイスティングテクニック〜
Vol.5 ~BBQにオススメ!外で飲みたくなるワイン達〜
Vol.6 ~試すなら今しかない!知らない土地を攻めてみよう!~

SUN with MOON Japanese Dining & Cafe

Address: 501 Orchard Rd, #03 – 15, Singapore 238880
Tel: 6733 6636
https://www.sunwithmoon.com.sg/

2021年9月10日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Newer Posts
Older Posts

最近のブログ

  • Chelsea Clinicで受ける「Ultherapy Prime」最先端たるみ治療

    2025年8月22日
  • VOX STUDIOで叶える。髪も心も潤う、アベダ体験

    2025年8月21日
  • シンガポールに8年で4店舗、日本人に愛されるAUBE HAIR GROUP

    2025年8月3日
  • 肌の内側から輝く Potenza × 導入ブースターで叶える“自分史上最高肌”

    2025年7月17日
  • 🇸🇬SG60を祝う、涼やかな夏のひととき 風鈴まつり by Itadakimasu PARCO

    2025年7月15日

ブログカテゴリー

Newsletter

メルマガに登録して
お得な情報をGETする

Find us more

Facebook Instagram

Instagram

Editor's Pick

Chelsea Clinicで受ける「Ultherapy Prime」最先端たるみ治療
by BYST編集部 2025年8月22日
VOX STUDIOで叶える。髪も心も潤う、アベダ体験
by BYST編集部 2025年8月21日
シンガポールに8年で4店舗、日本人に愛されるAUBE HAIR GROUP
by BYST編集部 2025年8月3日

Heading Title

メルマガに登録して
お得な情報をGETする

Categories

  • &Hによる暮らしのノート (38)
  • Beauty & Health (99)
  • Café & Sweets (11)
  • Dr.ラムが診断!もっと知りたい美容医療 (8)
  • Food & Drink (74)
  • Hanakoの英語でシンガライフ (8)
  • Hawker-holic (12)
  • Kids&Baby (26)
  • School (10)
  • 【大人】アート・趣味・語学 (20)
にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
にほんブログ村

会社名: GLOW E PTE. LTD.
設立: 2017年12月
事業内容: コミュニティ運営、デザイン、イベント・プロモーション企画
掲載希望・​取材および広告掲載に関してのお問い合わせは teppei@byst.sg

Instagram Facebook-f

@2023 – Copyright © BYST.SG(バイスタ) シンガポール All Rights Reserved.

BYST.SG(バイスタ) シンガポール
  • おすすめブログ
    • Beauty & Health
    • Food & Drink
    • Café & Sweets
    • Kids&Baby
  • シンガポール美辞典
    • ヘアサロン
    • 美容エステ・フェイシャル
    • ネイル・まつエク
  • シンガポールで習い事
    • 【大人】アート・趣味・語学
    • 【大人】運動系
    • 【子供向け】
    • サークル
  • イベント

Shopping Cart

Close

No products in the cart.

Close