BYST.SG(バイスタ) シンガポール
  • おすすめブログ
    • Beauty & Health
    • Food & Drink
    • Café & Sweets
    • Kids&Baby
  • シンガポール美辞典
    • ヘアサロン
    • 美容エステ・フェイシャル
    • ネイル・まつエク
  • シンガポールで習い事
    • 【大人】アート・趣味・語学
    • 【大人】運動系
    • 【子供向け】
    • サークル
  • イベント
  • 0
ライフスタイル&イベント情報誰かに話したくなる色の話

明日ちょっと誰かに話したくなる色のお話 vol.23-
〜春節にあなたはどんな赤色を身にまといますか?〜

by 小川良子 2022年1月22日
written by 小川良子

ラブバードカラーサロン主宰
パーソナルカラーアナリスト

小川良子

色彩検定1級
カラーデザイン検定1級

旅行で訪れたシンガポールに恋し、再度渡星。日本語教師としてのキャリアをスタート。その後、シンガポール人と結婚し、主人の転勤に合わせて日本、中国と生活の場を移す。

上海で暮らしていたときにパーソナルカラーアナリストに出会い勉強を始める。

2018年にシンガポールへ帰国し、現在は「色の力を使って、内面と外見を応援する」をモットーにBedokの自宅のラブバードカラーサロンにてカラー診断やレッスンを行う。  

春節まであと2週間ほどですね!

街のあちらこちらで赤の飾りを目にしていると思います。

色彩検定 シンガポール

なぜ赤なのでしょうか?

中国の伝説で「年獣」という野獣がいて、旧正月が訪れる度に村を襲って人々を怖がらせていたそう。この野獣が赤色と大きな音によってのみ追い払うことができたと言い伝えられているそうで、年獣を追い払うために赤い飾りつけをして、爆竹をならす習慣ができたそうです(シンガポールでは爆竹の使用は禁止されています)

赤は誘目性が高い色!

見ようとしていなくても目に飛びこんでくる色なんです。

真っ赤なドレスを着た女性が目の前を歩いていたら、やっぱり目を奪われてしまいますよね!

カラーコーディネート

小さいお子様の迷子防止にも役立ちますよ♪

赤色と言っても、さまざまな赤があります

あなたは、ご自分に似合う赤をご存じでしょうか。

パーソナルカラーと言って生まれ持った色素に調和する色!

というものが存在します。

パーソナルカラーは春夏秋冬の4つのシーズンに分かれ、それぞれに 似合う赤があります。

色彩検定 シンガポール

神社の鳥居のような朱赤(Springタイプ)

スイカのようなみずみずしい赤(Summerタイプ)

熟したトマトのような深い赤(Autumnタイプ)

ワインのような紫がかった赤(Winterタイプ)

みなさんはどんな赤がお好きですか?

好きな色と似合う色は違う!事があります。

似合う色を身に着けるとあなたの魅力が引き立ちますよ。

私も赤は絶対に苦手!だと思っていましたが、似合うを知って私にも似合う赤が

あるんだと嬉しくなった事を覚えています。

今年はあなたに似合う色を着て過ごしませんか?

美色コーディネイト講座ではパーソナルカラー診断も含まれております♪

色を学びながら自分に似合う色もわかるお得な講座です!

1Dayパーソナルカラー診断のお申し込みも可能です。

私たちと一緒に色を学びましょう♪

Lovebird color school

グリーンライン ベドック駅徒歩1分

美色コーディネート初級・中級
プロ診断士養成講座もご用意しております。

【美色コーディネート講座】

2/7月, 2/10木
9:30〜12:30
 

新規美色コーディネート講座スタート

 
https://site-2411512-7623-5244.mystrikingly.com/
 
是非お問い合わせください。

教室ページを見る
2022年1月22日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Food & Drinkトップソムリエから楽しく学ぶ大人のたしなみ

シンガポールを代表するトップソムリエから楽しく学ぶ大人のたしなみコラム vol.10 ~ポリフェノールって何? 今年もワインを飲んで健康に!~

by 渋谷大輔 2022年1月12日
written by 渋谷大輔

こんにちは! 実はウィンタースポーツが得意の雪国出身、でもシンガポールでは見せ場がないソムリエ、渋谷です!

 

大学時代には、アパートの一部屋を贅沢にもスキーのメンテナンス専用ルームにするなど、冬が大好きなアルペンスキーヤーでした。

大学が田舎のほうだったので、部屋が安かったんですよね。

そういえば1棟に6室ありながら、なぜか私の部屋だけ半額…。

あとから知ると怖い話ですが、結局未だに理由はわからず…。

 

とまぁそんな私ですが、シンガポールに来てから何と10年が経ちました。

しかしシンガポール歴 = 雪に触れていない期間とも言え、陸上でも水中でも運動が好きではない私としては、さすがに身体が鈍ってるなぁと痛感する毎日です。

でも誰かが言っていました。

この数年で地球全体が丸くなったと…。

 

このように見た目で判断できれば簡単なのに、パッと見ても丸くなったかわからないものがあります。

それは、このブログからは当然の答え、ワインです。

 

よく丸いワインとか、硬いワインなどと表現することがありますが、いったいどういう事なのでしょうか?

本日は「ワインが丸くなる」という現象について、お話したいと思います。

 

丸くなるということは、逆に言えば、元々は硬いワインだったとも言えます。

なぜ硬いとされるのか、その要素がいくつかあるわけなのですが、主にポリフェノールが挙げられます。

よくCMなどで、“ポリフェノール配合!”と謳っているのを聞きますが、そもそもポリフェノールって何でしょう?

渋谷 大輔(しぶや だいすけ)

2020年 アジア – フランスワイン ベストソムリエコンクール 準優勝
SUN with MOON Japanese Dining & Cafe所属

<資格>
Certified Sommelier by Court of Master Sommelier
WSET Advanced Certified in Wine & Spirits
インターナショナルワインチャレンジ酒部門 准審査員
WSET Advanced Certified in Sake

<受賞歴>
2019年 シンガポール – フランスワイン ベストソムリエコンクール優勝/アジア大会シンガポール代表
2019年 シンガポール – アメリカワイン ベストソムリエコンクール優勝

耳にするけど聞かれたら答えられないモノ代表とも言えるポリフェノール…。

実はポリフェノールとは、植物が作る抗酸化物質の総称になり、自然界には何と5,000種以上も存在しているそうです。

ワイン講座 シンガポール

『抗酸化』、それにしてもいい響きですね!

抗酸化物質の種類によっては、お肌もキレイになったり、動脈硬化などの成人病予防にもなるとか。

さてさて、日頃飲んでいるコーヒーやお茶になどにも多く含まれているポリフェノールですが、ワインではどのようなものがあるのでしょう。

 

まずは色素の一つであるアントシアニン、これはあらゆる果物に含まれ、眼に良いとされていますね。

続いて渋味の素であるタンニン、これはワイン以外ではあまり聞かないかもしれません。

そしてワインに苦味を与えるカテキン、これは緑茶でもよく知られていますね。

などなどありますが、いずれも“適量”を摂取することにより、身体にプラスに作用いたします。

ポリフェノールを少し理解したところで、次はどのようなワインにポリフェノールが多いのか、紹介いたします。

 

色素やタンニンはポリフェノールということから想像できるように、色の濃い、かつ渋味の強いブドウに、より多く含まれます。

その最たる例として、Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニョン)が挙げられます。

ワイン講座 シンガポール

つまり、カベルネ・ソーヴィニョンから造られるワインを飲めば、抗酸化作用がより強く働くという事ですね。

 

なるほど。

 

 

さて、ここまではポリフェノールについてのお話でした。

次からは肝心の、丸くなる現象についてお話致します。

 

 

一度は飲んだことがあるであろう、ボルドーワインを想像してみて下さい。

多くのボルドーワインはカベルネ・ソーヴィニョン主体で造られておりますが、このようにポリフェノール量が多くなると、渋味がキツくてワインはフルボディになりやすく、開けたてだと非常に飲みにくいワインだったりすることがよくあります。

つまり、この状態を硬いワイン、ガチガチのワインと表現したりします。

しかしこの天然のポリフェノール達は、ワインを酸化から守る役割もしており、品質を保つのに重要な勤めを果たしております。

 

ということは、逆に考えると、酸素に触れさせることにより、このガチガチがだんだんと取れてくるとも考えられます。

ではそうすると、どう変化していくのでしょう。

 

 

まず渋味が和らぎます。

これは重たいワインが苦手な方にはかなり有難いと思います。

 

そしてフレッシュな果実味が増したり、完熟、ジャムやタルトなどの加熱した果実に、さらにはドライフルーツへと変化していきます。

これは果実以外にも、ハーブの香りもフレッシュからドライに変化したりと、ワイン全体の時間の経過までもが感じ取れます。

 

さらにはトリュフやなめし革などといった、熟成香と呼ばれる香りが生成され、結果香りや味わいに複雑味が生まれてきます。


他にも変化は色々とありますが、これら3点がわかりやすいものではないでしょうか。

 

ワイン講座 シンガポール

さて、ワインの硬さをとる方法として、空気に触れさせるという事は理解頂けたと思います。

ようやくここからが本題になりますが、ではどうやって行えばいいのでしょう?

 

 

1.普通に開けて飲む

それだけでグラスのワインが空気に触れ、ボトル内にフレッシュな空気が入り、ゆっくりとワインの硬さが取れてきます。

これを「ワインが開いてきた」と表現します。

そんなに硬くないワインであれば、レストランで1本オーダーした際にも、ゆっくり飲めば徐々に味わいが変化するので、これだけでも十分に楽しめます。

ワイン講座 シンガポール

名前:Les Hauts de Lynch Moussas (レ・オー・ド・ランシュ・ムーサ)

タイプ:辛口
色:赤

ヴィンテージ:2016
原産地呼称: Haut Medoc (オー・メドック)

 

 

例えばこちら、Les Hauts de Lynch Moussas (レ・オー・ド・ランシュ・ムーサ)。

ボルドー格付け5級 Chateau Lynch Moussas (シャトー・ランシュ・ムーサ)が生産する、いわゆるセカンドラベルと呼ばれるものになります。

セカンドラベルとは、その生産者が造るワインの中で、最高ではないけどかなりポテンシャルがありますよ~というワインです。

ファーストラベルと比べるとどうしても熟成期間も短くなるため、逆に言えば飲み頃を迎えるのが早いワインとも言えます。

 

つまり、ゆっくり飲んでいけば徐々に開いてきますので、無理矢理開かせなくとも十分楽しめます。

 

 

 

2.カラフェに移す

これはワインをボトルから表面積の大きな容器に移すことで、無理矢理開かせるというものです。

これに関しては、先月のブログ“ダブルデキャンタージュ”をご参照ください。

ワイン講座 シンガポール

名前:Chateau Lynch Moussas (シャトー・ランシュ・ムーサ)

タイプ:辛口
色:赤

ヴィンテージ:2015
原産地呼称: Pauillac (ポイヤック)

 

これがChateau Lynch Moussas (シャトー・ランシュ・ムーサ)のファーストラベルになります。

先ほどと同じ生産者ですが、畑が格上のものになり、ブドウの品質も段違いに異なる為、熟成には時間を要します。

本来は若いワインを開けることはお勧めしにくいですが、こういったワインを飲む機会が訪れた際には、カラフェに移して優しく開かせてあげてください。

 

 

3.事前に抜栓しておく

飲む数時間前から栓を開けて放置しておくだけでも、結構開いてくれるものもあります。

行きつけのお店だと、事前に抜栓してもらうのもいいかもしれませんね。

 

ワイン講座 シンガポール

名前:Duckhorn Vineyards (ダックホーン・ヴィンヤーズ)

タイプ:辛口
色:赤

ヴィンテージ:2017
原産地呼称: Napa Valley (ナパ・ヴァレー)

 

 

こちらは所変わってカリフォルニアのカベルネ・ソーヴィニョンになります。

Duckhorn Vineyards (ダックホーン ヴィンヤーズ)という、ラベルの可愛らしいワイナリーになります。

ニューワールドの場合、もちろんワインによりますが、カラフェに移すというよりは数時間前に抜栓しておくことにより、香気成分を無駄に失うことなく、むしろ持ち味である果実味が増しますので、こちらの数時間前抜栓がお勧めです。

 

これはカリフォルニア時代にワインフェスティバルを巡り続けて、その身を犠牲にして覚えました。

大体のカベルネ・ソーヴィニョンが、1巡目よりも2巡目の方が開いて美味しくなっておりました。

3巡目は…覚えていません…。

 

 

4.数日~数週間前から調整する

これはかなりマニアックで、プロ中のプロ向けです。

以前日本の、むしろ世界のと言っても過言ではない、イタリアワイン界の大御所の話を聞いたことがあります。

その方は、モノによっては数週間前からコルクを抜いて、そして直ぐに閉めるを繰り返し、微量の酸素をボトル内に取り込ませることで、超微調整を繰り返し、指定の日にドンピシャで飲み頃を迎えさせるという方法を行っていたそうです。

これは熟練の経験者でもかなり難しいです。

ワイン講座 シンガポール

名前:Sori San Lorenzo (ソリ・サン・ロレンツォ)

タイプ:辛口
色:赤

ヴィンテージ:2001
原産地呼称: Langhe (ランゲ)

 

 

こちらはNebbiolo (ネッビオーロ)という北イタリア ピエモンテ州の地ブドウになるので、番外とはなってしまうのですが、ちょっと面白い特徴を持っているブドウなので、ついでに紹介させてください。

ネッビオーロというブドウは、ピノ・ノワールに見間違うほど色素が薄く、一見ポリフェノールが少ないと思われがちです。

しかし不思議なことに、タンニンはとても豊富で、カベルネ・ソーヴィニョンに負けず劣らずポリフェノールが豊富なブドウです。

有名なワインでは、バローロやバルバレスコがあります。

 

 

5.経年変化

しかし何といっても究極は時間が織りなす熟成ですね。

飲み頃を迎えるまで、何年もじっと寝かせておくという事です。

ワイン講座 シンガポール

名前:Chateau Mouton Rothschild (シャトー・ムートン・ロートシルト)

タイプ:辛口
色:赤

ヴィンテージ:2008
原産地呼称: Pauillac (ポイヤック)

 

 

こちらもボルドーを代表する、いわゆるボルドー5大シャトーであるChateau Mouton Rothschild (シャトー・ムートン・ロートシルト)の2008年。

なんと2040年~2050年まで飲み頃だろうとまで言われているほどの大物!

ここまでのクラスになると、無理矢理開かせてしまうと全く価値を失ってしまうほど、モッタイナイとなってしまいます。

ある有名ワイン漫画でも、当時2000年のものが残酷な言い回しで例えられていましたね。

 

こういうワインを飲む場合は、セラーでじっくりと長い年月が経つのを待つか、飲み頃のものを購入・オーダーするのがベストです。

 

 

最後に、やはり全てのワインにこの作業が当てはまるかと言えば、決してそうとは言い切れないのがワインの難しいところ。

よく、「どのワインがデキャンタージュに向きますか?」という質問を受けるのですが、明確に答えることは出来ません。

生産者、生産地、ブドウの種類、ブドウの収穫年、ワインの保存状態など様々な要因があるため、口頭では答えられないのです。

一口飲ませていただければ…。

 

これは冗談ではなく、その為にレストランではホストテイスティングというものがあり、またソムリエさんも一口試飲したりして、お互いに合意の上でデキャンタージュなどを行うのが通例となっています。

ある程度の経験があれば、凡その予想は可能ですが、やはり最後は開けてみないとわからない、というのが唯一の答えではないでしょうか。

 

お家などでは、開けたワインを直ぐに飲み切らずに、何日かに分けて飲んでみると、段々と勘がつかめるかもしれません。

でも美味しいワインって何故か直ぐに空いてしまうんですよね…。

大学時代にも飲んだ以上のビールの缶が残ってたという謎の現象がよくあったんですが、あれは酔っていたからなんでしょうか…。

次回の講座のお知らせ

シンガポールを代表するトップソムリエから楽しく学ぶ
大人のたしなみ講座 『ワインの会』

1月の新コース
〜中部イタリアを巡る~トスカーナ3大ワインを飲み比べ〜

イタリアンレストランに行く機会が多いシンガポール。
イタリアの魅力を知るとレストランでのワイン選びや、毎日の食卓が楽しくなること間違いない講座です。

★今回学べる内容★

1. 魚介によく合う中部の白ワイン
2. モンテプルチアーノは村の名前?ブドウの名前?
3. サンジョヴェーゼはどんなブドウ?
4. キャンティとキャンティクラッシコの違いは?
5. トスカーナ3大ワインを飲み比べ
6. DOC, Superioreなどわかりにくいイタリアワイン用語解説

開催日:
❶1月17日(月) 19:30~21:30
❷1月19日(水) 19:30~21:30
❸1月24日(月) 19:30~21:30

場所:b. studio (チャイナタウン駅から徒歩3分)
Blk 34 Upper Cross St, #04-150, Singapore 050034

お問い合わせ&お申し込みは
メール teppei@byst.sg
WhatsApp +65-8138-4613

SUN with MOON Japanese Dining & Cafe

Address: 501 Orchard Rd, #03 – 15, Singapore 238880
Tel: 6733 6636
https://www.sunwithmoon.com.sg/

2022年1月12日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Food & Drinkクラフトビール解体新書

【クラフトビール解体新書 vol.23】SG TAPSの周りのクラフトビール屋さん

by Hirose 2021年12月31日
written by Hirose

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

今年もまた、コロナコロナで翻弄されて、あっという間に1年経ってしまいました。

徐々に状況は好転してきているように見えますので、少しずつでも規制が緩和されてくれるといいですね。

私が経営するクラフトビールバー「SG TAPS」も、年末に入り何とか賑わいを取り戻しつつあります。

実は今まで、自分の店をちゃんと紹介していなかったので、コロナ禍をどうにか生き残った記念?に、一度こちらのコラムでも紹介させていただこうかと思います。

といってもまだ生き残れたのかどうかは確定ではないので、とりあえずまだ生きているうちに自己紹介させて下さい笑!

ただうちの店の紹介だけしても、コラムとしては面白くないと思います。ちょうど最近うちの店の周りにもクラフトビール屋さんが何軒か出来てきたところですので、せっかくなのでそちらをまず紹介させていただきます。

どちらかのお店に飲みに行ったついでにでも、SG TAPSにお立ち寄りいただけますと幸いです。

<広瀬礼仁>
シンガポールのクラフトビール専門店「SG TAPS」店長兼ウエイター。
当地シンガポールにて、クラフトビール業界に5年程関わったのち、2018年4月に独立。ビールを始め、日本酒、ワイン、ウイスキーなど、アルコール文化に対する愛は誰よりも広く深いと自負している。

BEER sINGAPORE

[Beng Who Cooks]【閉店】

39 Neil Rd, Singapore 088823
Tel : 93398445
営業時間:月~土17:00-22:30 日曜定休


🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

当店の裏の通りであるニールロードに面したカフェ・ダイニングです。

一見クラフトビールを売っている感じには見えないのですが、奥に行くと缶・瓶ビール用の冷蔵庫があり、30種類以上のクラフトビールを売っています。

BEER SINGAPORE

ドラフトビールはないのですが、こちらの缶・瓶ビールのラインナップは、結構レアなセレクションになっていまして、クラフトビール通の方も満足いただけるのではないかと思います。

フードメニューは、少ないながら工夫された料理が並んでいて、ブロッコリーのトリュフオイル和えや、サーモンのセヴィーチェなどのお洒落なおつまみ、パスタやスズキのグリルなどのメインディッシュも揃えています。

キッチンが完全オープンになっていますので、きびきびと働く店員さんの姿が見られ、味も一層美味しく感じられるかと思います。

Beng who cooks

裏通りにひっそりとある、隠れ家のようなお店で、こじんまりとした店構えとコンクリートのモダンなインテリアで、ローカルの若者たちに支持されているお店です。

最近、平日は朝のコーヒータイムを始めたようですので、こちらもチェックしてみて下さい。

  • 価格:普通
  • タップ数:無し
  • ビールのクオリティー:マニア向けのセレクション
  • 雰囲気:やや暗めのモダンなインテリア
  • トイレ:きれい
  • アクセス:もうすぐ最寄り駅が出来る(Maxwall)
  • 一口ポイント:通好みのクラフトビールを揃えるカフェ

Ju Hua Tai Beer

[Ju Hua Tai 菊花台]【閉店】

9 Duxton Hill, Singapore 089593
Tel : 90271902
営業時間:月~日17:00-22:30 定休日無し


🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

SG TAPSの3軒横に、半年ほど前にできた、クラフトビールとカクテルのお店です。

中華っぽいレトロな内装ですが、とてもお洒落にデザインされていて、入り口の前を通ると「何だろうこのお店は?」と、思わず入りたくなる雰囲気を持っています。

ドラフトビールは8タップあり、イギリスやオーストラリアや、時にはギリシャやエストニアの珍しいクラフトビールもラインナップされています。

アルコール度数8%を超えるような強いIPAや、更に10%もあるようなインペリアルスタウトなど、かなりマニアックなビールをタップでは揃えており、クラフトビールの奥深さを味わいたい方にはピッタリです

缶のクラフトビールも10~15種類くらい揃えてあり、こちらもまた通好みなセレクションです。

このお店のもう一つの売りは、ローカル文化を上手に取り入れた、オリジナルカクテルです。

しっかりと作られたバーカウンターがあり、専属のバーテンダーさんがいますので、どちらかと言えば、カクテルを注文しているお客さんが多いようにみえます。実際、バーカウンターはいつも若い女性のお客さんで埋まっています。

その中でも特に人気があるのが、彼らの店名から名付けた「菊花的秘密 Chrysanthemum’s Secret」というカクテルで、中国の薬膳茶を味のモチーフにして中国茶器で提供しているのですが、ゼラチンで作った透明で大きな菊の花がどーんと入っていて、インパクト大のビジュアルで、またとても美しいです。味もまるで中国茶のようでアルコールを感じさせず、スルッと飲めてしまいます。

フードも、麻辣ワンタンやサテー、中華バオなど、ローカル色を前面に押し出した軽食系ですが、どれもとても丁寧に作られています。

店内はいつもにぎわっていて、お客さんはほぼローカルの若者たちです。

若い層にクラフトビールを拡げてくれるありがたいお店だと思います。

  • 価格:普通
  • タップ数:8
  • ビールのクオリティー:良い
  • 雰囲気:中華レトロでお洒落
  • トイレ:とてもきれい
  • アクセス:もうすぐ最寄り駅が出来る(Maxwall)
  • 一口ポイント:ユニークな自社ビールのバラエティー

Dumpling Beer

[Dumplings-RU | Best Russian Experience]
店名変更 → Kapitan.sg | Best Slavic Cuisine – Maxwell Chambers

[Dumplings-RU | Best Russian Experience]店名変更→Kapitan.sg | Best Slavic Cuisine – Maxwell Chambers

32 Maxwell Rd, #01-05 Maxwell Chambers, Singapore 069115
Tel : 88757033
営業時間:月17:00-22:30 火~金11:30—14:30 17:30-22:30 土日11:30-22:30 定休日無し


🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

こちらはクラフトビール屋さんではないのですが、ビールのセレクションが面白く、私個人的にとても好きでよく行くお店なので、紹介させてもらおうと思います。

このお店はシンガポールではおそらく唯一のロシア料理専門店です。店内にウクライナのタペストリーがいくつか飾られているので、ウクライナ系のロシア料理かもしれません。

クラフトビール屋さんではないですが、ドラフトビールは「ライオン・ブリュワリー」というシンガポールのクラフトビールのラガーとペールエールを提供しています。

しかしこのお店はむしろ瓶ビールが面白く、シンガポールの他のお店ではまず見ることのできない、ロシアのビールを常時数種類揃えています。

ロシア語ですのでビールの名前は読むことが出来ませんが、いくつか頼んでみたところ、ほとんどがラガーで一つ黒いビールもありました。どれも素朴な優しい味で美味しいです。

ビールだけでなくワインもありますが、こちらはジョージア産。これもまた珍しいですね。グラスでも飲めますので、ぜひお料理と合わせてみて下さい。

そしてもちろんウォッカもあります。当然ロシア料理との相性は抜群です。

周りを見ると、ローカルのお客さんが飲んでいるのは“クヴァス”という、ロシアでは非常にポピュラーな麦の発酵ドリンクです。ノンアルコールで甘くて飲みやすいので、アルコールを飲まない方にはこちらが人気のようです。

自分がここに通う理由はやはり料理で、シンガポールでは本当に貴重な純ロシア料理だからです。他にも1軒老舗のお店があるのですが、そこは中華料理兼ロシア料理なので。

全部紹介したいほどどの料理も美味しく、全ての料理にロシアを感じられます。

ですがここはやはり、店名にもなっているダンプリング、つまりロシア餃子をまずは頼むべきでしょう。豚、ラム、サーモン、ポテト、チーズなどなど12種類のロシア餃子“ペリメニ”があり、なんと全部を一つずつ乗せたミックスなんていうありがたいメニューもあります。皮がピンクだったり緑だったり、とてもきれいです。

シンガポール ビール

他にもボルシチや塩漬けにしんのサラダやチェブラキ(具入り揚げパン)など、いかにもロシアンなメニューがたくさん。毎回何を食べようか迷ってしまいます。

ただ、ほとんどのメニューに黒パンが付いてきますので、確認しないとパンだらけになってしまいます。

シンガポールでは非常に珍しい体験ができると思いますので、ぜひ行ってみて下さい。

最近はすっかり人気店で、予約がないと入れないことも多いですので、お気を付けください。

  • 価格:リーズナブル
  • タップ数:2
  • ビールのクオリティー:良い
  • 雰囲気:店中ロシアで溢れている
  • トイレ:ちょっと遠い
  • アクセス:タンジョンパガー駅すぐ上
  • 一口ポイント:シンガポール唯一の純ロシア料理

Little Part 1

[Little Part 1 Cafe]

54 Blair Rd, #01-01, Singapore 089954
Tel : 69098354
営業時間:火~土11:00-22:30 日9:00-21:00 月曜定休


🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

こちらは少しSG TAPSからは離れますが、一応徒歩圏内ですし、とても良いお店で、クラフトビールが最近充実してきているので、紹介させていただきます。

ほぼ住宅の中にあるような立地で、目の前にはマレー鉄道車庫の跡地が広々と広がり、とても開放的で心休まる空間の目の前に位置しています。

そのためか、外席をかなり多く取っていて、さらに外席には屋根と扇風機が完備されているので、天候にかかわらず快適にビールを楽しめます。

同様にフードのバラエティーもかなり多彩で、スナック類、オールデイ・ブレックファスト、チキンウイング、ムール貝、クレープ、バーガー、パイ、パスタ、シュニッツェル、ステーキ、ピザ、丼まであり、デザートもばっちり整っています。

ドラフトビールは5種類。全てシンガポールのクラフトビールです。

それ以外にも瓶、缶のビールが約20種類あり、こちらは香港、韓国、シンガポール、イギリスなど、色々な国の物を揃えています。

ビール以外にもワインやクラフトジンやカクテルなど、かなりのバラエティーで、しかもリーズナブルです。アルコールが飲めない方でも、コーヒーや紅茶やコンブチャなど、小さなバーカウンターから想像できないほど、とにかくドリンクの品数が多いです。

これだけのメニューをこなすのは相当経験豊富なシェフが必要と思われ、実際お食事の味は安定していてとても美味しいです。

交通の便はよいとは言えませんが、その分他では味わえない素敵な雰囲気で飲むことが出来ます。

まるで知り合いの家の庭先で飲んでいるような、懐かしさと安心感を感じます。

バス停からはすぐですので、ここに停まるバスさえ捕まえられれば来るのは簡単だと思います。

店員さんもフレンドリーですし、ビールだけでなく様々なシチュエーションにお勧めしたい、とても良いカフェです。

  • 価格:リーズナブル
  • タップ数:5
  • ビールのクオリティー:良い
  • 雰囲気:誰かの家で飲んでいるような既視感
  • トイレ:きれい
  • アクセス:駅からは遠いがバス停からはすぐ
  • 一口ポイント:とにかく品数がすごい

[OB Town]【クラフトビール販売終了】

24 Tg Pagar Rd, Singapore 088447
Tel : 67813938
営業時間:月~土14:00-22:30 日曜定休


🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

なぜこのような店内レイアウトにしてしまったのか、いつも見るたびに勿体無いと思ってしまうのですが、店内に入るとずらーっと並んでいる冷蔵庫6台分のクラフトビールたちが外からは全く見えず、中に入るまでこんなにビールの種類があるとは思えません。

タンジョンパガー通り沿いにはいまや沢山の韓国料理店がひしめき合い、どのお店も非常に賑わっています。

こちらのお店も韓国系の飲み屋さんで、店内にはKポップが流れ、韓国ドラマのポスターが張り巡らされ、お客さんも韓国の方が多いようです。

ドラフトビールも2種類程ありますが、こちらはギネスやハイネケンなど一般的なチョイスです。

瓶ビールの品揃えは100種類近くとかなり充実していて、イギリス、ドイツ、ベルギー、アメリカ、ベトナム、シンガポール、日本、もちろん韓国のクラフトビールまで、幅広いラインナップを用意しています。

サイダーや韓国焼酎もありますので、ビール以外のアルコールが欲しい時にも、きちんと選択肢があります。

何よりお店のはじからはじまでどーんと並んだボトルビールの冷蔵庫は圧巻で、とても選びがいがあります。

フードも当然韓国料理で、トッポキや韓国風おでんや麺類など、レストランとまではいかないまでも、おつまみからお食事まで一通りの物が揃っています。

店内で調理する料理の他にも、周りの韓国料理屋さんから出前できるメニューもあるようで、色々なお店のメニューをいっぺんに味わえるというのは、面白いかもしれません。

beer Singapore

ドラフトビールはハッピーアワーがお得なようです。

ボトルビールじゃなくても、韓国おつまみとハッピーアワービールで軽く一杯もいいかも知れませんね。

  • 価格:ややリーズナブル
  • タップ数:2
  • ビールのクオリティー:良い
  • 雰囲気:韓国度100%
  • トイレ:とてもきれい
  • アクセス:もうすぐ最寄り駅が出来る(Maxwall)
  • 一口ポイント:約100種類のボトルビールと韓国料理

[Essen @ The Pinnacle]

1 Cantonment Rd #01-01, 080001
Tel : 67276068
営業時間:月~日11:00-22:30 定休日無し


🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

ピナクルという先鋭的デザインの国営住宅は、そのユニークでアイコニックなたたずまいですっかり有名になり、もはや観光地化しているといっても過言ではありません。

しかしそのピナクル直営のフードコートである「エッセン」は、ピナクル本体の陰に隠れ、住民以外には存在をあまり知られておらず、まさに“隠れたクラフトビールスポット”となっています。

こちらのお店は数年前に一度紹介させていただきましたが、なかなか使い勝手が良いお店なので、もう一度紹介しても良いのではないかということで、再掲載させていただきました。

essen

マリーナベイサンズにも通ずるような、ユニークな近未来的デザインのHDBピナクルのすぐ下にある、エアコンの室内席を備えたちょっと高級なフードコートです。高級と言っても一般のフードコートと比較しての話で、レストランと比べれば格安です。

ピザ専門店、ベトナム料理、インド料理、点心、バーガーなどが並ぶフードコートで、どのお店もそれなりの値段を取っているだけあって、他のフードコートとは一線を画す、レストランクオリティーの食事を提供しています。

テーブルやいすもしっかりしたもので、お皿なども安っぽい物ではありませんので、フードコートとはいえ、ちゃんと外食した気持ちになれる空間です。

こちらのドリンクコーナーに、ドラフトビール5種類のタップがあり、アサヒ、ブルックリン、コナーズ(スタウト)などが、かなりリーズナブルに飲めます。

その後ろの冷蔵庫には、ドイツやベルギーのクラシックビールや、最近のクラフトビール、サイダーなどが20種類ほど並び、こちらもなかなかリーズナブルな価格で楽しめます。

ドラフトビールは大手ビールの品揃えになりますが、クオリティーがとても良いので、特に外席ではパイントグラスを片手にお食事をするお客さんがとても多いです。

ボトルビールもベルギースタイルから、IPA・ペールエールや小麦ビールなど、考えられたバラエティーで、茨城県の常陸野ネストビールなどもあるのが日本人には嬉しい所です。

各店舗のフードは、単に食事だけではなく、ビールに合わせた料理も十分用意しており、飲みながらのお食事でも満足できるものを提供しています。

essen

どのお店も味はフードコートのレベルをはるかに超えていますので、バラエティー豊かな各国料理と合わせて、カジュアルかつクオリティーが高い飲み会が出来る事でしょう。

基本の営業形態はフードコートですから、コーヒー一杯、ジュース一杯で座っていても何ら問題ありませんし、フォーだけ食べて帰る人も大歓迎でしょう。

外席も充実していますので、ジョギング帰りや犬の散歩のお客さんも多いです。

そういう意味では、人数やシチュエーション、一緒に行った人の嗜好性など、あらゆるニーズに対応できる、最高レベルで使い勝手のいいフードコートです。

広々として陽当たりの良い店内もとても気持ち良いですので、気軽な気持ちで行ってみて下さい。

  • 価格:リーズナブル
  • タップ数:5
  • ビールのクオリティー:とても良い
  • 雰囲気:カジュアルでお洒落なフードコート
  • トイレ:まあまあきれい
  • アクセス:タンジョンパガー駅から10分
  • 一口ポイント:飲み会にはとても使い勝手が良い

SG TAPS

[SG TAPS]

13 Duxton Hill #01-01, 089597
Tel : 69048474 / 98154420 (Hirose)
営業時間:月~日12:00-22:30 定休日無し


🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

自分のお店を紹介するのは初めてなので、どう紹介していいのか難しいところですが、SG TAPSはその名前の通り、シンガポールのクラフトビールを中心としたお店です。

まだまだ知られていないのですが、実はシンガポール国内には現在タイガー以外に31社ものクラフトビールブリュワリーがあります。

この狭い島内にこんなにたくさんの数のブリュワリーが存在するということ自体が非常に驚きですが、各々のブリュワリーのクオリティーの非常に高く、シンガポールは知られざるクラフトビール天国なのです。価格を除けば笑。

SG TAPSでは20種類のドラフトビールを用意しており、そのほとんどはシンガポールのクラフトビールです。3種類の定番ビール以外は常時入れ替わっており、飽きることがありません。

季節限定商品も常に用意していますので、何度来てもいつも新しいユニークなビールを発見できます。

シンガポールでは現在でもまだ新しいブリュワリーができ続けていて、当店では新しいブリュワリーがオープンするとすぐにそちらからも仕入れるようにしていますので、シンガポールの最新のブリュワリーのビールを味わうことが出来ます。

クラフトビール以外でも、シンガポールではクラフトジンも近頃盛んに作られていて、当店は全てのシンガポール産ジンを揃えています。最近はシンガポール産のウイスキーもあり、こちらも好評をいただいています。

飲み物以外でも、お食事の方もシンガポールの食材を積極的に使用し、シンガポールの料理にインスパイアされたメニューを色々ご用意いたしております。

シンガポール ビール

一番人気の「ラクサピザ」はまさにラクサそのものの味のピザで、おつまみにもお食事にもピッタリです。その他にも、マレーシア産さくらチ一番人気の「ラクサピザ」はまさにラクサそのものの味のピザで、おつまみにもお食事にもピッタリです。その他にも、マレーシア産さくらチキンを使用した「奄美鶏飯風チキンライス」や、シンガポール産の新鮮なワニ肉を使用した「ワニつくね」、彩りが美しくヘルシーな「野菜のテリーヌ バクテー風味」など、創意工夫が凝らされた品を色々と揃えています。

シェフは日本人ですので、日本人のお好みにも必ず合うメニューです。

ダクストンヒルはタンジョンパガー通りから少し入った、お洒落なお店が軒を並べるエリアで、風が通り抜ける外席もとても心地よく、落ち着いてゆっくり飲める場所です。

日本からのお客様がいらっしゃった時なども、少し珍しいシンガポールの一面を見ていただけると思いますので、ぜひご一緒にお越しください!

  • 価格:リーズナブル
  • タップ数:20
  • ビールのクオリティー:とても良い
  • 雰囲気:アットホーム
  • トイレ:きれい
  • アクセス:もうすぐ最寄り駅が出来る(Maxwall)
  • 一口ポイント:シンガポールのクラフトビール専門店

今回は初めて自分のお店を紹介させていただきました。

今まで2年以上紹介していなかったので、一回くらいはいいですよね。一応良いお店だと思いますので、

周りにもこれだけのクラフトビール店があることに改めて驚きですが、実は以前紹介済みのお店を含めると、これ以外にも徒歩圏内にまだ7~8軒のビール店があります。

ですので、私自身も仕事中に少し暇があるとフラッと一杯飲みに行ってしまったり、誘惑が多くて困ります笑。

皆様もぜひ、タンジョンパガー~チャイナタウン~オートラムパークの三角地帯で楽しい飲み歩きをしてみてください。

それではまた次回、お会いしましょう。

*営業時間はGoogleマップの情報を元に記載したものですが、Googleへの連絡なしに営業が変更になっていたり、あるいは暇だと早めに閉めてしまったり、シンガポールではよくあることですので、確実に入店するには、行く前に電話で確認することをお勧めします。

クラフトビール好きな人集合!

このコラムの著者であるビールマスター広瀬氏によるクラフトビールを学ぶワークショップ開催決定!

お申込み・お問合せは teppei@byst.sg / WhatsApp +65-8138-4613 まで


シンガポールのおすすめクラフトビール

過去のクラフトビールコラムはこちら⇩
https://byst.sg/category/blog/food-drink/craft-beer/

SG TAPS
島内唯一シンガポールのクラフトビールが18種類、生で飲めるシンガポールビール専門店。 ボトルビールでは更に、日本、香港、ベトナム、台湾、インドなどのクラフトビールを揃え、アジアのクラフトビール文化を底上げしていきたいと考えている。 ラクサピザ、奄美鶏飯風チキンライスなど、ローカル、和洋食を絶妙に組み合わせたユニークなフードも人気。
https://www.facebook.com/SGTAPS13/

2021年12月31日 0 comments
1 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
ライフスタイル&イベント情報誰かに話したくなる色の話

明日ちょっと誰かに話したくなる色のお話 vol.22-
〜2022年流行色〜

by 小川良子 2021年12月20日
written by 小川良子

ラブバードカラーサロン主宰
パーソナルカラーアナリスト

小川良子

色彩検定1級
カラーデザイン検定1級

旅行で訪れたシンガポールに恋し、再度渡星。日本語教師としてのキャリアをスタート。その後、シンガポール人と結婚し、主人の転勤に合わせて日本、中国と生活の場を移す。

上海で暮らしていたときにパーソナルカラーアナリストに出会い勉強を始める。

2018年にシンガポールへ帰国し、現在は「色の力を使って、内面と外見を応援する」をモットーにBedokの自宅のラブバードカラーサロンにてカラー診断やレッスンを行う。  

翌年の流行が予想される「色」が毎年12月に発表されます。ファッションや美容、インテリア、社会経済など多彩な分野を調査し翌年のカラーが決まります。

毎年大きな2つの機関から発表があります。

1つはアメリカの色見本の会社パントン社。

パントン社からは
CREATE WITH PANTONE 17-3938 VERY PERI

色彩学 カラー講座

「Very Peri ベリーペリ」

ベリーペリは赤紫に愛されて信頼される青が足されたお色。

前例のない変化の時代において、新しい視点と創造性をもたらす色。

楽しさやダイナミックさ発想力を表す。

こちらはブルーベースさんがお似合いになるお色です!

9年分の流行色を振り返るとこんな感じです!

パントン社のInstagramより@pantone

色彩学 カラー講座
https://www.instagram.com/pantone/

もう一つのお色は日本流行色協会jafacより発表されました!

「Jolly Coral ジョリーコーラル」

明るい希望を描く、光満ちるコーラル

色彩学 カラー講座
JAFCA | 一般社団法人日本流行色協会 | www.jafca.org

蛍光みを帯びた軽く鮮やかなコーラルは、2020年、2021年と暗く長いトンネルを歩いてきた私たちを導き、心身を労わってくれるかのよう。

こちらはイエローベースさんに似合うお色です!

2つは対照的なお色ですが、みなさんはどちらのお色がお好きですか?

色は波長です!

視覚からも皮膚からもエネルギーを感じることができます。

色のチカラを上手く取り入れて心身共に健康に穏やかに過ごしたいですね。

Lovebird color school

グリーンライン ベドック駅徒歩1分

美色コーディネート初級・中級
プロ診断士養成講座もご用意しております。

【美色コーディネート講座】

1/10月 & 1/13木 開講

新規美色コーディネート講座スタート
10:00〜12:00

 
https://site-2411512-7623-5244.mystrikingly.com/
 
是非お問い合わせください。

教室ページを見る
2021年12月20日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Beauty & HealthDr.ラムが診断!もっと知りたい美容医療

Dr.ラムが診断!もっと知りたい美容医療 vol.4 ~PROFHILO~

by BYST編集部 2021年12月17日
written by BYST編集部
シンガポールのエステ/美容コラム

次世代再生医療!
従来のヒアルロン酸を超えた
エイジングケア注射

シンガポールの美容医療業界のパイオニアの1人であり、17年以上の経験を持つDr. ラム。

当地において数少ないグローバルトレーナーであり、美容ドクターへ新しい美容機器の指導も行う。

メディアへの登場も多い一方、長年の地域貢献ボランティア活動により、政府から表彰を受けるなど、地域コミュニティへのサポート活動も評価されています。

そんなDr.ラムが率いる美容クリニック「Ageless」では最新の美容医療を提供。患者とのコンサルテーションには特に力を入れていて、その人だけの解決法を丁寧に探ります。

ドクター指導のもと、キレイへの近道を見つけましょう!

Dr. Lam Bee Lan

Dr. Lam Bee Lan

シンガポールの美容医療業界のパイオニアの1人であり、18年以上の経験を持つ美容ドクター

Ageless Sinagpore

きょうのお悩み

年齢とともに目の周りのたるみが気になっています。肌の色ツヤやうるおいもどんどんなくなっている気がして……、シワのケアとうるおい肌と一気に解決できたら嬉しいです。
30代後半 Aさん
プロファイロ

Dr.ラムが答えます

肌をリフトアップするだけなら「フィラー」(ヒアルロン酸などの注入剤、注入治療全般を指します)が良さそうですね。
でもうるおいも欲しいなら「プロファイロ」がおすすめ。
次世代型ヒアルロン酸として注目される「プロファイロ」は、これまでの“注入でシワや凹みを埋める”という考え方ではなく、“皮膚構造そのものを立て直す”という再生医療に近い形での注入治療です。
たるみを改善できるうえ、もちもちっとした肌が期待できますよ。
プロファイロ

コンサルテーションでじっくり肌を診断

患者さんとのコンサルテーションに力を入れるDr.ラム。Aさんが気にしている目の周りを中心に今回も肌の状態を細かくチェック。「プロファイロ」を注入することで、肌が引き締まり肌表面はなめらかに、ツヤも出てくると説明。

「プロファイロ」は、特殊な構造を持つ超高純度のヒアルロン酸で、現在市販されているヒアルロン酸の中で最も高い濃度の64mg/2mlを含んでいます。異なる働きの高分子ヒアルロン酸と低分子ヒアルロン酸を配合し、それぞれの働きによって皮膚の土台となる深層部分のエラスチンとコラーゲン生成を促進。従来のフィラーのように“埋める・ボリュームアップする”というアプローチではなく、肌深部の細胞に働きかけて肌組織を再構築=リモデリングして多少のリフトアップ効果をもたらします。

フェイシャル
ビフォア写真を撮影していざ施術へ。
プロファイロ
フェイシャル

クレンジング&麻酔クリームタイム

セラピストによるメイク落とし、施術前のビフォア写真の撮影、さらに麻酔クリームを塗布後15分ほど置いて施術に進みます。またこの準備の間に、トリートメントへの同意書の記入も求められます。

ドクターによる「プロファイロ」注入

まずは注入箇所をマーク。顔の片側5箇所、合計10箇所の肌の浅い部分に少量ずつ注入します。

Ageless beauty
シンガポール 美容 美白
シンガポール 美容 美白

従来の注入治療よりも打つ箇所が少ないのもメリットのひとつ。施術はアイスパックで肌を冷やしながら進め、5分程度で終了。

顔以外にも首、デコルテ、手、二の腕などのボディパーツにも施術可能。1〜2週間ほどで顔になじみだして、徐々に効果を実感できるそう。

肌細胞のコラーゲン、エラスチンの生成を促すため、ハリやうるおい、ツヤ感が増していくのも感じられるはず。

「麻酔があっても部位によっては痛みを感じました。目の下あたりが特に・・・。 ただ、注入の瞬間は痛いのですが、すぐに痛みは引いて、麻酔が切れた後も痛みなどは残りませんでした」(Aさん)。

ageless シンガポール 美容サロン

最後はあらゆる肌タイプに安全に使用することができるドイツ発の超音波トリートメントを。ここはひたらすら心地よさを味わう時間。

筋膜まで届く高密度超音波の波動が肌の再生、修復を促してリンパの流れを活性化させるLDM。リジュブネーションセラムをLDMの超音波機能で導入し、肌の強化と治癒を促すことで、肌がトーンアップ。注射痕が目立たなくなる働きも。

ageless シンガポール 美容サロン

LDMを当てた向かって右頬は赤みがやや軽減、腫れも沈静化してややすっきりとした印象。
LDMによるトリートメントは約14分。

プロファイロ

最後にサンブロックを塗布して終了です。全体の所要時間は60~75分程度。
「最後のLDMは、セラピストの力加減が絶妙で気持ち良かったです。これでダウンタイムが短くなるというのは嬉しいですね。1週間が経過して肌が白くなってもちもち&うるおい感が戻ってきたことを実感しています。 旦那さんにも驚かれるほどです。」(Aさん)。

施術が終わった部屋は、次の患者さんのためにタオル類をすべて交換。サニタイザーを使って約15分間のクリーニングを行うなど、感染対策にもしっかりと取り組んでるので安心。

これまでのヒアルロン酸注入のようにただ凹んだところを膨らませるというシンプルなアプローチではなく、肌深部から再構築するという次世代型ヒアルロン酸注入の「プロファイロ」。より自然に、生き生きとした肌を手に入れることができそうです。

今回の施術内容

プロファイロ 1セッション $1,200
ローカルダイナミックマイクロマッサージ(LDM)1セッション $200

プロファイロ+LDM 3セッション $3,100

※GST別途

Ageless Medical

美容医療業界で18年以上の経験を持つDr.ラムが率いる。安全・科学・美しさを3つの柱とし、安全で科学的な根拠に基づき、自然な美しさを引き出すことをモットーに、エイジング対策、ニキビや色素沈着などの治療を提供。オーチャード駅直結のウィーロックプレイス4階。

併設している Ageless Medi-Aestheticsでは、セラピストによる最先端のフェイス&ボディトリートメントを行う。

501 Wheelock Place #04-10 Wheelock Place, Singapore 23880
オーチャード駅 徒歩3分
Tel: +6734-4007
Whatsapp: +65-8181-0680
https://www.iamageless.com.sg/

ショップページはこちら

メニュー例

  • ハイフ(HIFU)& 首引き締め
    $700
    *GST別
  • ウルセラ (Ultherapy Face Tightening)
    $2,500
    *GST別
  • Medi Facial
    $168
    *初回特別価格&税込
  • エクシリス ウルトラ 360 (Exilis Ultra 360) Power V Lift
    $188
    *初回特別価格&税込

Opening Hour

  • Mon-Fri
    10:00 AM - 7:00 PM
  • Sat
    9:00 AM - 4:00 PM
  • Sun & PH
    Close
2021年12月17日 2 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Food & Drinkシンガポール人気ブログ

お正月はすぐそこ!2022年は福を呼ぶおせちでスタート

by BYST編集部 2021年11月24日
written by BYST編集部

今年もいつも以上に、あっという間に一年が過ぎようとしていますね。

ただでさえ季節感がない上に、まだまだ気軽に国を行き来できない今、お正月くらいはおせちで気分を上げてみませんか?

ありがたいことに、シンガポールは材料だけでなく、パーフェクトな“おせち”を手に入れることができるまたとない国。いつもは雑煮だけしか作らないという人も、日本のごちそうで気持ちを切り替えて、期待と希望も新たに2022年をお祝いしましょう!

 

どれも数に限りがあるのでお早めに♡

あらや
海鮮おせち三段重 北の漁師膳 $433

北海道から直送される海鮮おせち。選りすぐった北海道の海の幸をメインに、正月ならではの縁起のよいお料理が贅沢な盛り付けで新年を彩ります。三段重に、脂ののったきんきの煮付けがセットに。3~5人向け。残り僅か!

Check more detail

寛寿司
おせち $198 [限定150個]

タンジョンパガーとロバートソンキーに店を構える寛寿司のおせちは毎年完売の人気アイテム。6年目の今年も150個限定で販売開始。さらに12月12日までに注文すると、加賀鶴 金箔入り大吟醸酒(かつてオバマ大統領が来日した際、当時の安倍首相と会食の際に飲んだお酒!)がもらえるという嬉しい早得も。おせち以外にも寿司の盛り合わせ、お祝いプレートも用意。島内全域デリバリーも可$20。
受け渡し日 12月31日11時〜21時30分(タンジョンパガー店or ロバートソンキー店)

Check more detail

竹葉亭
おせち $388

シンガポールでうなぎといえばこちらの竹葉亭。銀座竹葉亭の江戸前うなぎの伝統を守りつつ、鹿児島和牛や黒豚などの厳選した日本食材を使った懐石料理も常に進化し続けています。3~4人向け。インターコンチネンタル店、UEスクエア店にて受付。WhatsAppでオーダー可。
店頭受け渡し 12月31日11時〜22時

Check more detail

DonDonDonki
北新地平八 $148〜

大阪からの冷凍空輸で届く北新地平八(ひらはち)のおせち。北新地平八は、料理店が立ち並ぶ大阪・北新地にある割烹料理屋で、旬の素材を産地から取り寄せ、その時々のおいしさにこだわる店。伝統的なおせち料理の数々が、色鮮やかに収められています。
11月30日までに申し込むとお得な早割あり。
1段(約20品)$𝟏𝟑𝟖 (通常$148)
2段(約34品)$𝟐𝟎𝟖 (通常$228)
3段(約43品)$𝟐𝟓𝟖 (通常$288)
申し込みは12月26日まで、各店舗のカウンターにて。
店頭受け渡し 12月30日、31日 10時〜20時
おせちはすべて冷凍で空輸されるため、解凍が必要

Check more detail

茜
おせち $188 [限定200個]

四季折々、日本の行事といえばこちら。お祝いの会食に多くの日本人が選ぶレストラン、茜。日本人会会員限定となりますが、茜のおせちは毎年大好評。今年もすでに売り切れ!!

Check more detail

Monzushi & Luka
特製二段重コラボおせち $400 [限定50個]

昨年、大好評だったコラボおせちが今年も帰ってきました!創業85年の江戸前寿司の流れを受け継ぐ紋寿司と、オープン以来絶大な人気を誇るタンジョンパガーのイタリアン、Luka。この人気、実力ともに兼ね備えた二つの店がコラボするおせちはもちろん、和×洋の饗宴。黒豆や数の子、蒸し鮑などの日本の縁起ものから、Luka特製フォアグラどら焼き、熊本産和牛ローストビースなど、和洋どちらも堪能できる贅沢な二段重。お見逃しなく!
3〜4人向け。
注文締め切り12月23日(木)
店頭受け渡し 12月31日(金)14時〜18時 支払いは店頭もしくはPayNow

Check more detail

SG TAPS エスジータップス
特製おせち風おつまみ盛り合わせ $60

シンガポール産の生クラフトビールに、和とローカルの食材を絶妙にアレンジした創作料理で人気のSG Taps。こちらも昨年好評だったおせち風おつまみセットが再び登場。
まさにお酒が進みそうな品々がバランスよくセットされた盛り合わせ。黒豆や伊達巻、筑前煮などおせちならではの品ももちろんセットに。
料理8品で2〜3人向け。

Check more detail

波心 NAMI @シャングリラ・シンガポール
おせち二段重 $198

シンガポールを代表するホテルの一つであるシャングリラ・シンガポール内の本格日本料理の店、波心(NAMI)。ここで腕を振るうのは横須賀出身の土屋シェフ。海の近くで育っただけあり、海鮮や旬の素材を大切に思う心を料理に込めているそう。そんなシェフが提供するのは、奇を衒わない伝統的で上品な二段おせち。凛とした佇まいのお重からは、清々しい日本の新年を感じられそうです。

注文締め切り 12月24日(金)
店頭受け渡し 12月31日(金)12時〜20時 デリバリー可。

Check more detail

明治屋
12月初旬に情報解禁予定

年末の明治屋はとにかくごった返すので早めの予約が◯。明治屋のおせちは一品ずつパックされているので、盛り付けはセルフで。重箱に詰めるもよし、大きなプレートで大胆に盛り付けるもよし。おせちのほかにも、パーティ向けの寿司・刺身セットも販売予定。

Check more detail
2021年11月24日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
Beauty & HealthDr.ラムが診断!もっと知りたい美容医療

Dr.ラムが診断!もっと知りたい美容医療 vol.3 ~Exilis Ultra 360~

by BYST編集部 2021年11月20日
written by BYST編集部
シンガポールのエステ/美容コラム

ダウンタイムなし
心地よく引き締めて
小顔リフトアップ

シンガポールの美容医療業界のパイオニアの1人であり、17年以上の経験を持つDr. ラム。

当地において数少ないグローバルトレーナーであり、美容ドクターへ新しい美容機器の指導も行う。

メディアへの登場も多い一方、長年の地域貢献ボランティア活動により、政府から表彰を受けるなど、地域コミュニティへのサポート活動も評価されています。

そんなDr.ラムが率いる美容クリニック「Ageless」では最新の美容医療を提供。患者とのコンサルテーションには特に力を入れていて、その人だけの解決法を丁寧に探ります。

ドクター指導のもと、キレイへの近道を見つけましょう!

Dr. Lam Bee Lan

Dr. Lam Bee Lan

シンガポールの美容医療業界のパイオニアの1人であり、17年以上の経験を持つ美容ドクター

オーチャード おすすめサロン

きょうのお悩み

アラフィフになるとシミなど細かいことよりも、気になるのはとにかく顔全体のたるみ!
顎ラインがなんだかもさっとして、顔まで長くなったような気がするんです。きゅっと小顔をキープするために、日常的なメンテナンスができたらいいなと思っています。
夫にはできれば知られたくないので(笑)、ダウンタイムがない施術が良いのですが・・・。あと、最近忙しくてストレスも多かったので、リラックスできる内容だと嬉しい!
50代・Rさん
美容医療 シンガポール

Dr.ラムが答えます

本来でしたらより効果的なレーザーをお勧めしたいのですが、リラックス効果が高いものや、ダウンタイムのないマイルドな施術を希望されているので、今回はたるみ・シワケアに適した「エクシリスウルトラ」が良いですね。
肌の深部に熱エネルギーを与えることで緩んだ肌を引き締めて、リフトアップさせるマシンを使いましょう。
エステ シンガポール

ドクターとのカウンセリングタイム

顧客のニーズを大事にするラム先生は、カウンセリングタイムはじっくりと希望を聞いていきます。

今回提案した「エクシリスウルトラ」は、シワ・たるみにアプローチしきゅっと小顔に引き締めてくれる治療器。

加齢とともに肌の土台を支えているコラーゲンやエラスチンは減少していき、頬全体、額、目元などがたるんでいきます。

エクシリスは高周波(RF)と超音波(ウルトラサウンド)を同時にターゲット層に照射し、その熱作用により細胞に刺激を与えて、コラーゲンやエラスチンなどの生成を促していきます。そうして肌の土台を元気にすることで、気になる部位の表面や深部の引き締め、お肌をリフトアップしていく施術です。

「ラム先生は、自信を持って私にベストな施術を勧めてくれる印象でした。経験豊富な感じが伝わってきます」(Rさん)

シンガポール エステ
ビフォア写真を撮影していざ施術へ。
シンガポール 美容 美白
Ageless フェイシャル

施術スタート

クーリングジェルを塗ってから、エクシリスウルトラを照射していきます。

熱を発生させることで、コラーゲン生成を促して、肌内部からたるんだ皮膚を引き締め、きゅっと顔が上がるのと同時に、シワにもアプローチ。熱といっても、“熱い”というよりはじんわり温かさを感じる程度。

「だんだんと温かくなっていって、じわ〜っと心地よさが広がります。熱いと感じるギリギリに止めてくれる、絶妙なタイミングです。痛みは一切ありませんでした」(Rさん)。

exilis ultra 360 エクシリス

特に額のシワも気になっているというRさん、額から目の周りにかけてもしっかりケアしていきます。目周りの小ジワやたるみにアプローチしてすっきりした目元に。肌の新陳代謝が促されるため、血行不良になりがちな目元のくすみやクマ、むくみにもばっちり。

Ageless フェイシャル

今回特にRさんが感動したのが、担当してくれたセラピストの丁寧な仕事ぶり。

一つ一つの動作が丁寧で、丹念にケアをしてくれるというのを実感できたそう。

「ドクターによる施術ではありませんでしたが、担当してくれたセラピストは、カタコトでも日本語を話してくれるのが嬉しいですね。それからじっくり時間をかけてケアしてくれるのもとても丁寧だなと感じました。日本で同じ施術を受けても、時間に追われている感じがして、今日のような充実感はなかなか得られない気がします」(Rさん)。

Ageless フェイシャル

施術直後にリフトアップを実感。マシンをあてた写真右側の頬は、ほっそり、ぐっと頬が上がったことでほうれい線も目立たなくなっています。直後はやや赤みが出ますが、メイクも可能。ほとんどの場合、当日中には落ち着いてきます。

エステ シンガポール

全体的にすっきりと、頬の位置がきゅっと高く!

初めて施術を受ける場合は、週1回(1〜2週間)を4回ほど続けるとより高い効果を得られるとのこと。

マイルドで心地よいトリートメントなので、加齢によるたるみが気になり始めた人の最初のステップとしてもオススメの施術です。

今回の施術内容

Exilis Ultra 360(エクシリス ウルトラ) full face

1セッションで $550  /  4 セッションで   $1,400

Ageless Medical

美容医療業界で17年以上の経験を持つDr.ラムが率いる。安全・科学・美しさを3つの柱とし、安全で科学的な根拠に基づき、自然な美しさを引き出すことをモットーに、エイジング対策、ニキビや色素沈着などの治療を提供。オーチャード駅直結のウィーロックプレイス4階。

併設している Ageless Medi-Aestheticsでは、セラピストによる最先端のフェイス&ボディトリートメントを行う。

501 Wheelock Place #04-10 Wheelock Place, Singapore 23880
オーチャード駅 徒歩3分
Tel: +6734-4007
Whatsapp: +65-8181-0680
https://www.iamageless.com.sg/

ショップページはこちら

メニュー例

  • プロファイロ (PROFHILO) 
    $2,800 (3セッション)
    *GST別
  • ハイフ(HIFU)& 首引き締め
    $700
    *GST別
  • ウルセラ (Ultherapy Face Tightening)
    $2,500
    *GST別
  • Medi Facial
    $168
    *初回特別価格&税込
  • エクシリス ウルトラ 360 (Exilis Ultra 360) Power V Lift
    $188
    *初回特別価格&税込

Opening Hour

  • Mon-Fri
    10:00 AM - 7:00 PM
  • Sat
    9:00 AM - 4:00 PM
  • Sun & PH
    Close
2021年11月20日 0 comments
0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
シンガポール人気ブログライフスタイル&イベント情報習い事体験

Be Creative 3! 体験を通して想像力を高める
冬季ホリデーキャンプ【5歳~12歳向け】

by BYST編集部 2021年11月18日
written by BYST編集部
2022年春休み開催決定!
詳細はこちら!
Be Creative 4!
\\ 冬休みを最高のものにしよう //

人気のアート・クラフトのホリデーキャンプ
”Be Creative”がさらにパワーアップして戻ってきた!

コロナ禍で日本帰国や旅行ができない今、ホリデー期間をどうやって過ごすかが、子供の成長に大きく影響することでしょう。

そんな重要な時期に新しい友達に出会い、アートクラフトや日本のお正月文化など、新しい体験を通して子供の発想力を伸ばす。

そんな体験型クリエイティブキャンプが

Be Creative 3

今回はアート・クラフトのプログラムに加え、日本のお正月体験や人気のバルーンアート、ソープメイキングレッスンなどが加わり、さらにわくわくが止まらない内容となっています。

あなたがそうだったように、幼少期の様々な体験が将来に大きく影響を与えます。

自由な発想で世界に羽ばたけるような子供をたくさん育てたい!を目指したホリデーキャンプ。

お見逃しなく!

ホリデーキャンプ シンガポール
ホリデーキャンプ シンガポール

アート&クラフト
(イマージョンクラス)

編み物、絞り染めオリジナルT-shirts、水彩ペイント、エアドライクレイ工作、クリスマスオーナメント、グリーティングカード、3Dポップカードなど、毎日違ったアート・クラフトを90分かけて作り上げます。

英語とアートでのコミュニケーションを通して、自由な発想で楽しく、クリエイティブな時間を体験します。

<クラスを通じて期待できること>

  • 英語を使ったアートコミュニケーションの上達
  • 上手に作ることがアートでありません。自由な発想で自分だけの個性を表現しましょう。
  • 書いたり、切ったり、色を塗ったり、アートの基本を勉強します。

講師

ZOE

ZOE

LASALLE College of the Artsのを卒業、様々なアートプロジェクトに携わりながらワークショップを開催して多くの人にアート体験を提供しているシンガポール人イラストレーター。 BYSTアートワークショップでも指導しており、子供から大人気の講師。

 

お正月遊び体験
(日・英)

日本に帰れずとも、シンガポールでお正月遊びや文化体験をしよう!絵馬作りや書き初め、めんこ遊びを通して日本の文化を学びます。

講師

BYST日本人スタッフ

BYST日本人スタッフ

チャイナタウンにあるライフスタイルコミュニティスタジオ。 ヨガ、フラワーアレンジメント、ワイン教室、ソープメイキングなど様々なワークショップを開催している。

バルーンアート
(英語)

初めてのバルーンアート体験! 風船の膨らませ方から、ねじり、組み合わせなどを勉強し、バルーンアートを完成させよう! 

講師

Louis

Louis

Agape Gift of Love主宰。結婚式や誕生日のお祝いバルーンから、企業のイベント、式典でのデコレーション、学校などの教育機関でのワークショップなど様々な活動をしています。

ソープメイキング
(英語)

子供でも作れるミニソープ作りを体験いただきます。

講師

Unmi

Unmi

韓国スタイルのソープメイキングレッスン教室を主宰。
バスボールやオーガニックシャンプー、リップクリームクラスなども教えている。

味噌作り
(日・英)


Warning: Undefined array key "id" in /home/byst/byst.sg/public_html/wp-includes/class-wp-list-util.php on line 170

ご自宅でお味噌汁を飲む機会も多いけれど、実は味噌ってどうやってできてるの?? 意外と知らない日本文化である味噌づくりを作りながら学びます。

講師

Misato

Misato

BYSTのヨガインストラクターであり、普段から腸活を啓蒙している。コンブチャや味噌などの発酵食品のワークショップも手掛ける。

前回の様子

ホリデーキャンプ シンガポール
ホリデーキャンプ シンガポール
ホリデーキャンプ シンガポール
ホリデーキャンプ シンガポール
ホリデーキャンプ シンガポール
ホリデーキャンプ シンガポール
ホリデーキャンプ シンガポール
ホリデーキャンプ シンガポール
ホリデーキャンプ シンガポール
ホリデーキャンプ シンガポール
ホリデーキャンプ シンガポール
習い事 シンガポール
習い事 シンガポール
習い事 シンガポール
習い事 シンガポール
キッズキャンプ
キッズキャンプ
キッズキャンプ
ロボティクス
Be Creative!
ウィンターキャンプ
4日間プログラム
+++++++
$500/週

教材費 $40
※1人、1週間の金額です

Sign Up

お申し込み

質問・問い合わせはこちらから

    2021年11月18日 0 comments
    0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
    ライフスタイル&イベント情報誰かに話したくなる色の話

    明日ちょっと誰かに話したくなる色のお話 vol.21-
    ~得手不得手⁈色の見え方の違い~

    by 小川良子 2021年11月18日
    written by 小川良子

    ラブバードカラーサロン主宰
    パーソナルカラーアナリスト

    小川良子

    色彩検定1級
    カラーデザイン検定1級

    旅行で訪れたシンガポールに恋し、再度渡星。日本語教師としてのキャリアをスタート。その後、シンガポール人と結婚し、主人の転勤に合わせて日本、中国と生活の場を移す。

    上海で暮らしていたときにパーソナルカラーアナリストに出会い勉強を始める。

    2018年にシンガポールへ帰国し、現在は「色の力を使って、内面と外見を応援する」をモットーにBedokの自宅のラブバードカラーサロンにてカラー診断やレッスンを行う。  

    旅先の風景や高画質の映像の美しさに感動することがありますね。

    実は同じものを見ていても、男女で見え方に違いがあるということを知っていますか?

    アメリカのエイブラモフ教授の研究により女性の方が色の識別能力に優れていることが明らかになっています。

    なんと!!約4倍の差があるのだとか。

    下図を見た時に、男性は赤、青、緑…とざっくり7色との答えが多かったのに対して、

    女性は29色全て違う色と答える割合が高かったそうです。

    カラー講座 色彩検定

    私たちは、目から入った情報を脳で映像の信号に変換してものを見ています。

    その情報処理の仕方に男女差があるために、目そのものの構造は同じでも見え方が違ってくるのです。

    男性は女性に比べて赤みがかった暖色寄りの色に見えているようで、

    特に「青・緑・黄」の識別は女性が得意なのだそう。

    女性が細やかな色の違いを楽しむ一方で、男性の方が優れている能力もあります。

    それは、素早く動く物体を目で追うこと(動体視力)と、

    遠くの細かいものを見分けること(遠方視力)。

    この事実は、人類の進化が男女の役割分担に影響を受けているという『狩猟採集仮説』を

    裏付けると言われています。

    遠くの獲物を素早く発見して調達する必要があった男性は動体視力が、

    食料となる植物を採集し、子供の顔色などを注意深く見ながら子育てをする女性は

    色の識別能力が発達したと考えると納得がいきますね。

    お互いの違いを知り、それぞれの得意分野を活かすことができたらいいですね。

    女性がネイルやコスメの色選びで迷ってしまうのは繊細な違いがわかるからこそ!

    自分に似合う色を知り、特性を活かして自信を持って選べるようになりませんか?

    是非、私たちと一緒に『色の学び』を体験してみてください♪

    Lovebird color school

    グリーンライン ベドック駅徒歩1分

    美色コーディネート初級・中級
    プロ診断士養成講座もご用意しております。

    【12月 新規初級コース】

    12/2木スタート

    12/6月スタート

    全4回×3h
    9:30〜12:30

     
    https://site-2411512-7623-5244.mystrikingly.com/
     
    是非お問い合わせください。
     

    過去のコラムを読む

    明日ちょっと誰かに話したくなる色のお話 vol.20-〜本当のカーキ色ってどんな色?〜

    明日ちょっと誰かに話したくなる色のお話 vol.19-〜日常で使える補色効果〜

    明日ちょっと誰かに話したくなる色のお話 vol.18〜色のパワーを実際に感じてみる〜

     
    教室ページを見る
    2021年11月18日 0 comments
    0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
    Food & Drinkトップソムリエから楽しく学ぶ大人のたしなみ

    シンガポールを代表するトップソムリエから楽しく学ぶ大人のたしなみコラム vol.9 ~BYOって何? ワイン持ち込みのマナー + 秘密のテクニック~

    by 渋谷大輔 2021年11月17日
    written by 渋谷大輔

    こんにちは! レストランでのマナーは守っている(つもりの自称)、出来る大人ソムリエ、渋谷です!

    いきなりですが、今回はタイトル通りBYOに関するマナーに加え、ソムリエらしからぬテクニックも、これら2本のワインと共にご紹介したいと思います。

    ワイン講座 シンガポール

    まずは手始めに、BYO (またはBYOB)とはいったい何かというと、Bring Your Own (Bring Your Own Bottle)の略で、元はオーストラリアから始まった、好きなワインをお店に持ち込んでもよい、という制度になります。

    今回はレストランへのワインの持ち込みに関することを書くわけですから、同業者から「売り上げにならないだろ!」なんて叩かれそうな、書いては消して書いては消して、何度も迷った禁断スレスレのネタでもあります。

    ですので先に申し上げますと、決してBYOを助長しているわけではありません。

    しかし外食を控え気味のこの時期に、少しでも飲食店に足を運ぶ機会が増えればいいなと思います。

    それに意外なことに、お店側も助かることって多いんですが、裏事情なのでそれはまたいずれ…。

     

    よく持ち込みOKのお店や、持ち込み可能な曜日などを設定しているお店を見ますが、それでもお店ごとにルールはありますので、必ず守るようにしましょうね。

    好きなお酒を何でも勝手に持ち込まれてしまうと、お店にとって迷惑になる場合もありますし、何より商売にならなくなります。

    これは実体験ですが、グラスワインを1杯だけ注文してグラスを確保、その後はカバンに忍ばせていたワインをこっそり飲む、なんて非常識な人もいました。

    「注文してるんだからいいだろ!」なんて毎度文句を言われるので、当然出禁にしました。

    白ワイン頼んでるのに、途中から赤ワイン飲んでたら当然バレますよねw

    Sidewaysという映画にも似たようなシーンがありましたが、知っている方はいますか?

    まぁこれはさすがに稀なケースでしょうが、こうならない為にも、ちゃんとルールを守り、マナーさえ身につけて頂ければ、皆さんもお店もお互いハッピーになれますよ~、という事をお伝えしたいと思います。

     

    持ち込むワインにもセンスが問われ、色々と気配りも大切になってくる、実は人間性が問われるのもBYOでもあります…なんて大袈裟な…

    持ち込むのに正解のワインなんてものはありませんが、お店に敬意を払いながらもスマートに、そしてワインのパフォーマンスを上げる飲み方をご紹介いたします。

    一緒にできる大人を目指しましょう!

    渋谷 大輔(しぶや だいすけ)

    2020年 アジア – フランスワイン ベストソムリエコンクール 準優勝
    SUN with MOON Japanese Dining & Cafe所属

    <資格>
    Certified Sommelier by Court of Master Sommelier
    WSET Advanced Certified in Wine & Spirits
    インターナショナルワインチャレンジ酒部門 准審査員
    WSET Advanced Certified in Sake

    <受賞歴>
    2019年 シンガポール – フランスワイン ベストソムリエコンクール優勝/アジア大会シンガポール代表
    2019年 シンガポール – アメリカワイン ベストソムリエコンクール優勝

    ~BYOのルールとマナー~

    では早速、一部私の主観も入りますが、絶対にやってはいけないことから

    1. 無断で持ち込む

    場合によってあはBYOをやっていない場合もありますし、いくら何でも失礼ですよね。

     

    1. お店に置いてあるものと同じワインを持ち込む

    お店で飲むと高いからといって同じものを持ち込むのは、大変失礼な行為にあたります。

    偶然でもかぶらないように、事前にワインリストを確認しておきましょう。

    ただし、昔に購入した記念のボトルなどであれば、もちろん大丈夫ですので、その場合はお店側に一言お伝えしておきましょう。

     

    1. 安価なワインを持ち込む

    お店の格がありますので、余りにも安いワインを持ち込むと、事情を知らない周りのテーブルからは、お店のワインの品揃えが貧弱と思われてしまいます。

    それに、もし抜栓料を支払うと逆にこれは損してしまいます…

     

    1. 周りのテーブルに勝手にふるまう

    単純にお店にとって迷惑になります。

    偶然仲良くなったテーブルがあっても、店員さんに一言断りましょう。

     

    是非実践していただきたいこと

    1. 持ち込んだもの以外の飲み物も注文する

    無料で持ち込んでいる分、ビールでもいいのでお店をサポートしてあげてください。

     

    1. 店員さんに、テイスティングとして差し上げる

    もしくはボトルにワインを少し残して帰る

    気持ちとして、店員さんへ少量差し上げて下さい。

    ワインを勉強している店員さんも多く、とても喜ばれます。

    逆に良いことが起こるかも?

    でも仕事中に無理矢理飲ませる行為は止めましょう。

    ちなみにボトルに残して帰ると捨てられる場合があるので、一言添えましょうね。

    しかし、つい酔ったら忘れてしまうので、酔う前に実践を!

     

    1. 気軽なお店の場合、抜栓からサーブまで自分たちでする

    持ち込んだワインが高級だったりしても、知識の乏しい店員さんだった場合、扱いが難しいです。

    せっかくのワインが台無しになってしまう場合も…。

    それと、忙しい店員さんの時間をなるべく割かないようにしましょう。

    ですがファインダイニングの場合は、店員さんにお任せしたほうがスマートです。

     

    事前に確認しておくこと

    1. 電話などで持ち込む旨を事前に伝えておきましょう

    もしかするとBYOをやっていない場合がありますので、必ず確認しておきましょう。

     

    1. ワイングラスの有無を確認し、なければ自分で持っていきましょう

    グラスを用意しているお店はほとんどですが、念のため確認した方が良いです。

    もし持ち込んだ場合、グラスは家で洗いましょう。

    たまにすすんで洗ってくれる優しいお店があり、大変頭が下がります。

    ただし、店内で割れてしまった場合は、全て自己責任です。

     

    1. オープナーやアイスバケツなど、必要な道具を用意してもらえるか確認しておきましょう。

    オープナーはあると思いますが、道具が揃っている事は期待しないほうがいいです。

     

    以上、偶然にもBYO 10か条みたいになりましたが、要するに思いやりですね。

    それではこれを基本に、もう少し突っ込んでいきましょう。

     

    ~ワイン選び~

    では、どのようなワインを持ち込むといいのでしょう?

    適切なボトルなんてあるのでしょうか?

    高級ワイン、記念ボトル、シンガポールで手に入れにくいレアなボトル、などありますが、基本的にはどれでもOKです。

    フレンチだからフランスワインを持っていくのが良い悪い、という事もありません。

    ただ10か条にあったように、お店に確認して同じボトルがリストにあれば、なるべく控えましょう。

    同業者として恥ずかしながら、持ち込んだボトルを裏でアレコレ言っている悪質な店員さんもいることは事実ですが、しっかりとした理由があれば、自信を持って好きなワインをBYOしてください。

     

    ~テクニック~

    続いていよいよ、ソムリエらしからぬ、ワインのポテンシャルを最大限に引き出すためのテクニック編です。

    こちらのシャトー・ラグランジュを例に、説明していきます。

     

    ワイン講座 シンガポール

    名前:Chateau Lagrange (シャトー・ラグランジュ)

    タイプ:辛口
    色:赤
    ヴィンテージ:2016
    原産地呼称: Saint Julien (サン・ジュリアン)

    1855年にボルドー・メドック格付け第3級となりましたが、実は一昔前まで評判は落ちており、その後1983年にサントリーが購入し立て直して以来、とても評価の高いワインへと生まれ変わった、このシャトー・ラグランジュ。

    2016年は史上最高の出来!と呼ばれるほど、とても力強くあり、同時に凝縮感のある仕上がりになっています。

    なんと飲み頃は2025年~2060年とのこと!

    とても良い年でパワフル、しかもまだ若いのに澱の量が凄く、知らずに開けると痛い目をみるかもしれません。

     

    ではこのワインを持ち込んだとして、何が想像できるでしょう?

    開けたてはガッチガチでタンニンも荒々しく、正直美味しいと感じられないかもしれません。

    それにお店へ持っていく最中に、澱が舞ってしまうため、口の中にジャリジャリが混入してしまいます。

    身体に害はありませんが、決して気持ちのいいものではありません。

     

    本来のポテンシャルはとても大きいですが、さすがに飲み頃まで何十年も待てませんよね。

    そういう時は、ワインを空気に触れさせることで、半ば強制的に熟成を促します。

    空気に触れることでワインの印象が大きく広がり、隠れている様々な香りが前面に出てくるようになります。

    お家でなら簡単に事前準備が出来るので、誰にでも引き出すことができますよ。

    これがいわゆる、ソムリエらしからぬテクニックなわけです。

     

    その名もダブルデキャンタージュと言い、それ自体はちゃんとした方法として認知されています。

    ダブルというだけあって、ワインをボトルとカラフェ間を2度移動させ、ワインの澱を取り除きつつ空気に触れさせることで、一気にワインを開花させてしまう、立派な方法です。

     

    ん?ちゃんとした方法なのに、ソムリエらしからぬ…?

    はい、というわけで、お店ではできないような、ズルして楽な方法をお教えしますw

     

    必要なモノ

    • カラフェ(お家なら計量カップでも代用できますが、香りが移らないように注意)
    • スーパーによく売っている、茶葉を入れる袋 (以下お茶袋)
    • 漏斗 / じょうご、もしくは耐水性のフィルムなど
    ワイン講座 シンガポール

    ↑

    お茶袋と、ワイン専用のフィルム

     

    方法

    • まずワインを開けましょう。

    劣化がないか味見しておきましょうね。

    • お茶袋でワインを濾しながら、カラフェに移します。

    これで澱を取り除きながら、空気に触れさせていきます。

    ワイン講座 シンガポール
    • 空いた瓶を水でシャカシャカゆすぎます。

    瓶の中に残っていたり、こびりついている澱を取り除きます。

    洗剤はNG!!
    • 瓶にワインを少し戻し、シャカシャカ振ってボトル内の水滴を取ります。

    その薄いワインは飲んでもいいし、捨てても構いません。

    • 漏斗やフィルムを使い、ワインをそっと瓶に戻します。
    • ワインに栓をします。

     

     

    これで完成です!

    では同じ作業を、こちらのワインにもやってみましょう。

    ワイン講座 シンガポール

    名前:Pintia (ピンティア)

    タイプ:辛口
    色:赤
    ヴィンテージ:2016
    原産地呼称: Toro (トロ)

     

    Unico (ウニコ)という高級ワインを造る、スペインのVega Sicilia(ベガ・シシリア)グループが手掛ける、これまた飲みごたえのあるワインです。

    こちらは先ほどのシャトー・ラグランジュよりは明るい印象で、より多くの黒系果実の香りが見つかります。

    こちらの飲み頃は今から2026年までらしいですが、シャトー・ラグランジュよりも樽の使い方が特徴的で、やはり開けたてだと飲みにくいので空気に触れさせて、飲み口を柔らかくしてあげたいですね。

    ワイン講座 シンガポール

    こうしてワインが2本揃いました。

    いかがでしょう?

    簡単ですね!

    途中状態を見るために試飲しながら作業するので、少~しだけ量が減りますw

    このワインは持っていった先でいつでも飲める状態ですが、注意すべきことがあります。

    それは酸化が進みやすい、ということ。

    一度抜栓しているので、しかも液量が減って空気が混入しているため、時間と共に酸化が進みます。

    飲み頃に合わせ、早めに消化しましょう。

     

    全てのワインにこの作業が当てはまるかと言えば、決してそうとは言い切れないのがワインの難しいところ。

    今回ご紹介したワイン達は、ダブルデキャンタージュで美味しくなることを私が保証いたします。(2021年時点)

    ですが弱々しいワインの場合、ピークを過ぎて残念な結果となってしまうので、気を付けて下さいね。

    絶対ではないですが、今回ご紹介のワインのような、タンニンが強いもの(=タンニンがまろやかに)、樽が強いもの(=優しい口当たりに)、フルボディのもの(=全体的にまとまった感じに)だと力を発揮できます。

    何事も経験が必要ですので、まずは家飲みで試してみてはいかがでしょうか?

     

    そして同じBYOでも、お店のワインを1本購入ごとに1本持ち込み無料、というお店も多くあるので、そういった情報も仕入れておくと役に立つと思います。

    ルールやマナーを守り、料理に合わせて飲み頃ワインをスマートに。

    周りから一目置かれること間違いなし!

    次回の講座のお知らせ

    シンガポールを代表するトップソムリエから楽しく学ぶ
    大人のたしなみ講座 『ワインの会』

    11月の新コース
    〜ヨーロッパ3カ国から、クラシカルな白ワイン特集〜

    人気のある3か国のリースリングの飲み比べをはじめ、ドイツ&オーストリアが初登場します。
    楽しい講座になること間違いなしです
    お見逃しなく。

    ★今回学べる内容★
    1. 3カ国のリースリングを飲み比べ
    2. 数奇な運命を辿った地域 : フランス アルザスワイン
    3. 甘口辛口を見分けるコツ: ドイツワイン
    4. 和食に合う?: オーストリアワイン
    5. ライチの香り漂う白ワインの紹介
    6. 試飲で学ぶ: 甘口ワインの造り方

    開催日:
    ❶11月22日(月) 19:30~21:30【残り2席】
    ❷11月24日(水) 19:30~21:30
    【満席】
    ❸11月26日(金) 19:30~21:30【満席】

    場所:b. studio (チャイナタウン駅から徒歩3分)
    Blk 34 Upper Cross St, #04-150, Singapore 050034

    お問い合わせ&お申し込みは
    メール teppei@byst.sg
    WhatsApp +65-8138-4613

    SUN with MOON Japanese Dining & Cafe

    Address: 501 Orchard Rd, #03 – 15, Singapore 238880
    Tel: 6733 6636
    https://www.sunwithmoon.com.sg/

    2021年11月17日 0 comments
    0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
    Food & Drinkクラフトビール解体新書

    【クラフトビール解体新書 vol.22】まだあるよ!最近オープンのクラフトビール店

    by Hirose 2021年11月16日
    written by Hirose

    皆様、いかがお過ごしでしょうか?

    店内飲食の2人制限がまた延びてしまい、そろそろ皆で集まれないストレスが限界に近付いている方も多いのではないかと思います。

    逆にこのシチュエーションに慣れてしまい、家で気兼ねなく飲むのもいいな、となっている方も増えているようですね。慣れてくればこういう状況が普通に感じてくるから不思議です。

    もう少ししたら5人、あるいはもう少し大人数でビールが飲める日が来るのでしょうか?

    そんなコロナ禍の中でも、クラフトビールのお店はまだ増えています。

    今まではなかったような場所にも増えているので、知らない地域にあるお店を訪ねて、新しい発見があるのが楽しいです。

    皆様がクラフトビールを飲みに行く時の参考にしていただければ幸いです。

    それでは今回もお楽しみ下さい!

    <広瀬礼仁>
    シンガポールのクラフトビール専門店「SG TAPS」店長兼ウエイター。
    当地シンガポールにて、クラフトビール業界に5年程関わったのち、2018年4月に独立。ビールを始め、日本酒、ワイン、ウイスキーなど、アルコール文化に対する愛は誰よりも広く深いと自負している。

    ビール シンガポール

    [Crimson by Sunbird]【閉店】

    7 Ang Mo Kio Street 66, #01-06, Singapore 567708
    Tel : 88604394
    営業時間:火~金11:00-22:30 土日11:30-22:30 月曜定休


    🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

    比較的新しくオープンしたシンガポールのブリュワリー「サンバード」の直営店です。

    サンバードはユニークでクオリティーの高いビールを意欲的にリリースしており、季節限定やイベント用のビールなどにも力を入れています。

    ビール シンガポール

    こちらのお店「クリムゾン」のドラフトビールは全て自社のビールとなっていますが、ジャスミンのIPAやオンデオンデ(ローカルスイーツ)の黒ビールなど、シンガポールやアジアを意識した、個性的なビールが並んでいて、メニューを見ているだけで楽しいです。

    ビール シンガポール

    今まではあまりバーなどがなかった地域にオープンして、地元の若者を中心にじわじわと人気が出始めています。

    イオチューカンの駅から少し離れた住宅地の小さなモールにあり、アクセスが良いとは言い難い場所にありますが、今はHDBなどの近隣住民をメインターゲットに据えたお店が増えているので、都市部からのアクセスの良し悪しはあまり影響ないのかも知れません。

    ビール シンガポール

    小さなお店ながらフードの種類は充実しています。ランチからオープンしているので、お食事をメインとしたメニューになっていて、トーストサンド、バーガー、丼ものなど、手をかけて丁寧に作られておりますので、どれも美味しいです。

    このエリアにお住まいでないとわざわざ出かけない場所だと思いますが、彼らのビールは完成度が高く、ドラフトで飲める場所は少ないので、少し足を伸ばしても行く価値があるお店ではないかと思います。

    • 価格:普通
    • タップ数:10
    • ビールのクオリティー:とても良い
    • 雰囲気:本当に鳥が住んでいそうな温かみのあるインテリア
    • トイレ:きれい
    • アクセス:ちょっとわかりにくい
    • 一口ポイント:ユニークな自社ビールのバラエティー

    beer Singapore

    [American Taproom, Geylang]

    71/73 Geylang Rd, Singapore 389195
    Tel : 81814267
    営業時間:月~金16:00-22:30 土日12:00-22:30


    🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

    ブギス付近にある同名店舗の二号店です。

    数年前にオープンした一号店は、30タップという、当時としてはシンガポール随一のドラフトビールの品揃えで、ビールファンを驚かせましたが、こちらのゲイラン店ではさらに40タップというものすごい数のドラフトを揃え、再び島内最大タップ数を更新しました。

    40タップというのは、管理する方も大変でしょうが、選ぶ方も大変です。

    よほどビールに詳しい人でもない限り、どれを選んで良いのか混乱してしまうはずです。

    その点こちらの店員さんは皆ビールに詳しく、好みのビールや探しているビールを伝えれば、フレンドリーにアドバイスをしてくれます。

    beer Singapore

    カウンターにずらーっと40のタップが並ぶ図は壮観の一言で、入った瞬間ものすごいインパクトがあります。その分インテリアは黒と白ですっきりまとめ、落ち着いたアダルトな空間を演出しています。

    外席も多く作られているので、夜風に当たりながら気持ちよく飲むのも良いと思います。

    beer Singapore

    フードメニューは、フィンガーフード、バーガー、ステーキやリブ、薄い生地のピザなど、バーメニューとしてははずさない、堅実なラインナップとなっています。

    ゲイランとは言え、ほとんどカラン駅の横なのでMRTからのアクセスもいいですし、カウンターや外席もあるので、パッと入りやすい雰囲気です。

    beer Singapore

    何より40タップというのはかなり選びがいがありますし、今後も40タップ以上の店というのはしばらく現れないと思いますので、ぜひともこちらのお店で、島内最多のドラフトビールセレクションを体験してみて下さい。

    • 価格:普通
    • タップ数:40!
    • ビールのクオリティー:とても良い
    • 雰囲気:40タップが圧巻のカウンター
    • トイレ:一号店よりかなりきれい
    • アクセス:良い
    • 一口ポイント:島内最大のドラフト品揃え

    ビール シンガポール

    [Thirty Six Brewlab & Smokehouse]

    36 Club St, Singapore 069469
    Tel : 62390350
    営業時間:月火16:00-22:30 水~金 11:00-22:30  土日10:00-22:30


    🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

    元々リトルクリーチャーというオーストラリアのクラフトビールのお店があった場所なので、場所を聞くとすぐにわかる方も多いかと思います。

    現在はシンガポールの「ライオン・ブリュワリー」とその別ブランドである「ブリューラボ」のビールを主に扱う直営店です

    ラガーやペールエールと言った、彼らの定番スタンダードから、ユニークなサワーエールや紫色のビールまで、幅広いバラエティーの自家醸造ビールを16種類そろえています。

    シンガポール おすすめ レストラン

    バーカウンターの後ろにはブリュワリー設備がどーんと構えていて、ものすごい存在感を放っています。この設備を見ているだけでビールの味が200%アップしますね。

    ビール シンガポール

    料理も非常に丁寧に作られていて、バーフードというよりレストランに近い感じです。

    フィンガーフードからメインデッシュまで、とにかく手をかけて作られていて、いわゆるクラフトビールバーのおつまみとは一線を画しています。食事だけでも満足できると思いますし、周りを見ると実際に飲まないでお食事だけに来店されている方もいるようです。

    凝っているのは食事だけではなく、インテリアデザインが上質で、家具・調度品もとても質の良い物を選んでいます。

    とても落ち着いた店内は居心地がよく、単にクラフトビールを飲みに来た、というだけに留まらずそれ以上の価値のある時間を与えてくれます。

    ビール シンガポール

    ライオンブリュワリーはシンガポールのブリュワリーですが、オーナー・ブリュワー共に欧米系の人によって経営されています。ですのでどこかヨーロピアンなイメージがあるのが彼らのビールの特徴で、それがストレートにこのお店の雰囲気に反映されているように思えます。

    ゆっくりビールを楽しみたい時や、デートなどにもふさわしいお店だと思います。

    • 価格:やや高め
    • タップ数:16
    • ビールのクオリティー:良い
    • 雰囲気:上質な空間
    • トイレ:素晴らしい
    • アクセス:テロックアヤ駅近く
    • 一口ポイント:ライオンブリュワリー直営店

    Angies-Oyster

    [Angie’s Oyster Bar & Grill]

    313, Outram Road Tan Boon Liat Building, #02-01, 169073
    Tel : 62219555
    営業時間:月~木12:00-22:00 金12:00-23:00 土日10:30-23:00


    🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

    もともとはラッフルズのビルの高層階にあったお店ですが、昨年ティオンバルエリアに移転したようです。

    タン・ブーン・リアットという小さな家具屋さんがたくさん入っているHDBの、駐車場横に建っている不思議な位置の建物の二階で、なかなか興味深いロケーションになります。

    この建物は以前、超ローカルスタイルのシーフードレストランが入っていましたが、そこが閉店して長らくの間空き物件になっていたところに、このアンジー・オイスター・バーが移転してきたようです。

    Angies-Oyster

    あのローカルシーフードの雰囲気がここまで変わるかというくらい、お洒落で高級感あるお店に変貌しています。ラッフルズにあった頃と変わらずお洒落ですが、今の方が地元色がでていて入りやすい感じです。

    以前の店舗ではドラフトビールが4~5種類あり、移転したばかりの頃も4種類はあったように記憶しているのですが、最近行ってみたらブルックリンのラガーとIPAの二種類だけになっていました。クオリティーはとても良いのですが、立派なタップのあるバーカウンターですので、もう何種類かビールを加えてもらえると嬉しいですね。

    クラフトビール シンガポール

    料理の質はさすがです。オイスターバーという店名の通り、3ドルから9ドル位の数種類のバラエティーの牡蠣を常に揃えています。もちろん新鮮で美味しいです。

    他もパスタやバーガーやシーフードなどのメインディッシュをしっかりと揃え、どのメニューもとてもハイクオリティーで、味はもちろん見た目にもこだわって調理されています。

    元々シーフード系がメインのハイエンドなレストランですので、料理のレベルは他のクラフトビールバーとは一線を画しています。

    クラフトビール シンガポール

    バーテンダーがカクテルも提供しているので、ビールを目当てに来るお客さんよりも、雰囲気の良いレストランとしてのお客さんがほとんどです。

    クラフトビールの専門店ではないですが、今のロケーションがユニークな事と、テラス席の雰囲気がとても良くビールを美味しく楽しめる事から、こちらのお店も紹介してみました。

    • 価格:やや高級
    • タップ数:2
    • ビールのクオリティー:良い
    • 雰囲気:高級感があり落ち着いている
    • トイレ:美しい
    • アクセス:道が複雑で近くにいるのにたどり着けない
    • 一口ポイント:食事を楽しむつもりで

    ビール シンガポール

    [Gone Rogue Brewing]【閉店】

    4 Bukit Batok Street 41, #01-09/10/11 Le Quest Mall, Singapore 657991
    Tel : 91008646
    営業時間:月~日12:00-22:00


    🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

    こちらも郊外の新しいコンドミニアムの下のショッピングモールにオープンした、この地域では唯一のクラフトビール店です。

    最大の特徴は全てのドラフトビールが自社ブリュワリー製であること。18種類もバラエティーがあり、クラシックタイプ9種類、モダンタイプ9種類と二つのカテゴリーに分かれており、全てのビールがきちんと違う味に仕上がっているのが見事です。

    ビール シンガポール

    クラシックタイプは。ピルスナー、ウィート、ブラウンエール、レッドエール、IPAなど、基本をしっかり押さえたラインナップ、味わいとなっています。

    モダンタイプは、ライチラッシー、アールグレイ、シナモン、ヘーゼルナッツなど、スパイスや果実のフレーバーを加えた、華やかで複雑な味のものが多く、メニューを見ているだけで楽しくなるバラエティーです。

    4種類のテイスティングセットもあるので、たくさん試してみたい方にはこちらもおすすめです。

    ビール シンガポール

    フードは、数種のピザを中心に、パスタや、鴨のコンフィやパイなどのメインディッシュ、チキンウイングや揚げワンタンなどのバーフード。種類は多くはないですが、どれも一工夫あるメニューになっています。

    お昼から通しで開いているので、食事だけのご利用のお客さんも多いそうです。

    インテリアはシンプルですが、ヨーロッパ的で温かみのある内装です。座席数は見た目より多そうです。

    このような郊外のお店の特徴として、地元の若者が客層の中心ということがあるのですが、こちらのお店もやはり近隣の若いローカルの客さんで賑わっていました。

    ビール シンガポール

    近頃はこういったお店が、クラフトビールの需要をローカルの若者に向けてどんどん広げています。その結果として、今まであまりクラフトビールを飲まなかった層を結構な勢いで取り込んでいっています。

    こちらも、若者が多いだけあって、クラフトビールの初心者でも気軽に入りやすい雰囲気です。

    私が行った時には日本語が上手な女性スタッフがいました。ウエスト方面の方はぜひ一度行ってみて下さい。

    • 価格:ややリーズナブル
    • タップ数:18
    • ビールのクオリティー:とても良い
    • 雰囲気:シンプルで温かみがある
    • トイレ:モールのトイレなのでやや遠い
    • アクセス:ちょっと難しい
    • 一口ポイント:ユニークな8種類の自家醸造ビール

    Ang-Mo-Liang-Teh

    [Ang Mo Liang Teh]

    121 Bukit Merah Lane 1, #01-06, Singapore 150121
    移転 → 70 Shenton Wy, #01-13 Eon Shenton, Singapore 079118
    Tel : 90253388
    営業時間:月~土12:00-22:00 日曜定休


    🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

    アレキサンドラ・フードビレッジの横の小さな商店街にある、こじんまりとしたボトルショップです。HDBの下にあり、やはり地元の若者が客層のメインのようです。

    クラフトビールのお店があるようには見えない場所にあるので、よく見ていないと見落としてしまうかも知れません。

    場所としては、IKEA隣のアレクサンドラ・ショッピングモールから陸橋を渡って下りたあたりになります。

    シンガポール おすすめ レストラン

    100種類以上のボトル・缶の品揃えがあり、クラフトビール初心者向けの一般的なビールから、少し通好みなものまで幅広くそろえています。

    持ち帰り専門店なので、ドラフトビールはありません。その分価格もリーズナブルに抑えています。

    シンガポール おすすめ レストラン

    店内には椅子が二つあり、そこで飲めはするようですが、あまり落ち着いて飲めるような席ではなく、あくまで試飲スペースという感じです。

    シンガポール おすすめ レストラン

    ここでビールを買って、すぐ後ろのアレクサンドラビレッジ・フードセンターで食事と合わせて飲むのもいいかもしれません。(あまり大々的にやると怒られると思いますが)

    近頃はこのような、テイクアウトに特化した郊外型ボトルショップが増えてきている気がします。

    家飲みのチョイスも増えますし、ホームパーティーが好きな方には強い味方になるのではないでしょうか?

    • 価格:ややリーズナブル
    • タップ数:無し
    • ビールのクオリティー:良い 
    • 雰囲気:シンプルなボトルショップ
    • トイレ:無し(多分)
    • アクセス:IKEA近く
    • 一口ポイント:近隣住民ターゲットの郊外型ボトルショップ

    アロハ アベニュー

    [Aloha Avenue]【閉店】

    51 Haji Ln, Singapore 189244
    Tel : 80101183
    営業時間:火~土12:00-22:30 日11:00-17:00 月曜定休


    🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺 🍺

    アラブストリートにある、インテリアがとてもかわいらしい、ハワイアンのカフェで、ハワイのクラフトビール「コナ」が数種類、ボトルで楽しめます。

    クラフトビールの専門店ではないですが、オーナーさんが日本人なので、日本にあるようなお洒落なハワイアンカフェを再現していて、ポキ丼やロコモコ丼やクリームがたっぷりのったパンケーキなど、おなじみのハワイアンフードを味わえます。マンゴーカレーなんかも気になります。

    ふわふわクリームのパンケーキはまさにハワイアンな美味しさで、意外にもビールとも相性がよいです。

    ビール シンガポール

    裏原宿のような雰囲気のある、アラブストリートエリアのハジ・レーンの路面店で、こじんまりとした店舗に、ハワイをイメージしたデザインや小物がぎゅっと詰め込まれていて、のんびりコナビールを飲んでいると、ハワイにトリップしたような気分になります。

    コナビールは、今や世界中にファンを持つハワイの代表的なクラフトビールで、ラガーもIPAも、南の島を思わせる華やかなホップ使いやフルーツフレイバーとの見事な融合が特徴です。

    ビール シンガポール

    こちらのお店は、ハジ・レーンでのショッピングの途中に、気軽に一杯飲んでいけるような、とても入りやすい雰囲気のお店です。ですので、ローカルの若者や欧米人や日本人、様々な人たちがお客さんとしてやってきているようです。

    シンガポールでは珍しいハワイアンなカフェでハワイのクラフトビールが楽しめるということで、日本人の方には特におすすめしたいと思い紹介いたしました。

    アロハ アベニュー

    ハジ・レーンは昔から変わらず、センスの良い小さな個人店が集まる場所で、店頭のデザインもお洒落でセンスの良いお店が多くおもちゃ箱のような通りです。歩いているだけでも楽しめます。シンガポールの若者のカルチャーを知る場所としても興味深いストリートですので、ぜひ行ってみて下さい。

    行った際にはコナビールでまったり休憩、いいですよ。

    • 価格:リーズナブル
    • タップ数:無し
    • ビールのクオリティー:良い 
    • 雰囲気:小さくておしゃれ
    • トイレ:きれい
    • アクセス:ブギス駅から徒歩5分
    • 一口ポイント:シンガポールでは珍しいハワイアン

    この数か月でまた、様々なタイプのクラフトビール店が出来ていました。

    ちょっと飽和状態になりかけている気がしなくもないですが、増え続けているということはまだまだマーケットに需要があるということなのでしょう。

    実際、お店が増えたおかげで、単にクラフトビールを飲む、というだけではなく、様々な目的やシチュエーションによってお店を使い分けられるようになりました。

    今後も、今までになかったようなお店が登場するのかと思うと、とても楽しみです。

    また新しいお店の情報があればどんどん上げていきます!

    それではまた次回、お会いしましょう。

    *営業時間はGoogleマップの情報を元に記載したものですが、Googleへの連絡なしに営業が変更になっていたり、あるいは暇だと早めに閉めてしまったり、シンガポールではよくあることですので、確実に入店するには、行く前に電話で確認することをお勧めします。

    クラフトビール好きな人集合!

    このコラムの著者であるビールマスター広瀬氏によるクラフトビールを学ぶワークショップ開催決定!

    お申込み・お問合せは teppei@byst.sg / WhatsApp +65-8138-4613 まで

    クラフトビール シンガポール


    シンガポールのおすすめクラフトビール

    過去のクラフトビールコラムはこちら⇩
    https://byst.sg/category/blog/food-drink/craft-beer/

    SG TAPS
    島内唯一シンガポールのクラフトビールが18種類、生で飲めるシンガポールビール専門店。 ボトルビールでは更に、日本、香港、ベトナム、台湾、インドなどのクラフトビールを揃え、アジアのクラフトビール文化を底上げしていきたいと考えている。 ラクサピザ、奄美鶏飯風チキンライスなど、ローカル、和洋食を絶妙に組み合わせたユニークなフードも人気。
    https://www.facebook.com/SGTAPS13/

    2021年11月16日 0 comments
    1 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
    &Hによる暮らしのノート

    【&Hによる暮らしのノート】
    ヘルパー/メイドのいるシンガポールライフ vol.38

    by BYST編集部 2021年11月14日
    written by BYST編集部

    ■旦那様インタビュー Vol.5-4■
    THE PRIVATE GYM ファウンダー/トレーナー Shoko Suzuki氏

    日々、ヘルパーさんと関わりが多くなりがちなのは奥様ですが、その奥様とヘルパーさんとの関係や家族の変化は旦那様の目にはどのように映っているのでしょうか?

    そこで&Hはヘルパーさんとの暮らしに関して旦那様にお話をお伺いしてみました。

    ヘルパーさんとの暮らしを客観的に一緒に見てみませんか? 

    雇用を検討されている旦那様、雇用している旦那様も必見です!

    THE PRIVATE GYM ファウンダー/トレーナー 

    Shoko Suzuki氏

    幼少期からシンガポールで暮らし、シンガポール在歴26年。ご両親がヘルパーさんを雇用していたこともあり、子ども時代にヘルパーさんと暮らしていた経験を持つ。

    これまで1年6ヶ月に渡り、インドネシア人のヘルパーさんを1人、フィリピン人のヘルパーさんを3人雇用

    メイド シンガポール

    Q.  ご自身が子どもの頃にヘルパーさんと暮らすというご体験をされていらっしゃいます。子どもの視点からご意見をお聞かせください。

    A. 私が小学3年生から中学生までヘルパーさんがいました。正確には最初の2人はフィリピン人のヘルパーさんで、途中からシンガポール人の通いのヘルパーさんに代わりました。

     初めて我が家に来た時は「これが噂のお手伝いさんか」と思いました。当時、住み込みのヘルパーさんを雇用していた身近な日本人家庭はで1、2世帯、ローカル(シンガポール人)の家庭では比較的多く雇用していたような気がします。ヘルパーさんが自宅に住んでいるということは珍しいわけではないけれど、普通ではないというような状況でした。

     母が子どもの面倒をみるのは自分、掃除といった家事をヘルパーさんに依頼するという役割分担にしていたので、それほどお世話をしてもらったという印象はありません。ただプールに連れて行ってもらったり、青いマンゴーに砂糖をまぶしたものを食べさせてもらった記憶があります。

     小学6年生の時に妹が生まれたのですが、母が「赤ちゃんに触れる機会があるので爪を切って欲しい」とヘルパーさんに依頼しました。するとヘルパーさんが「爪は私の持ち物だから指図される筋合いはない」と返答したことで、解雇されたこともありました。 母が私たち子どもの前でヘルパーさんと揉めている姿を一度だけ見たことがあります。その際にもすぐに父が間に入っていました。またにヘルパーさんがいないところで、母が父にヘルパーさんの愚痴を話しているのを目にして「母ちゃん、大変なんだな」と思ったことを覚えています。

    Q. 住み込みのヘルパーさんの雇用はずっと続いたのでしょうか。

    住み込みのヘルパーさんにストレスを感じた母は通いのヘルパーさんに切り替えました。 通いのシンガポール人のヘルパーさんを、時期をずらして2人雇っていました。おばあちゃんに近い年齢の方たちで、妹が小さい時はほぼ毎日我が家に来ていました。とても良い人たちでした。

     私と弟はもう大きかったので、何か特別に面倒をみてもらったことはありませんでした。弟とゲームをしている最中に我が家に来て「ハロー」と挨拶していたことや、小さい妹はみかんの薄皮を全てとったツブツブを食べさせてもらっていて、ちょっと羨ましかったことを覚えています。

     その後、子どもたちが大きくになるに連れ、通いの頻度が減り、最後は週1日でした。今でも母はシンガポール人の通いのヘルパーさんと連絡を取り続けているようです。

    メイド ヘルパー

    Q. 子どもの頃にヘルパーさんと暮らすことで、子どもが甘えすぎてしまうことはないのでしょうか。

    A. 我が家は父がとにかく厳しい人なので、自分の部屋は自分で掃除するように徹底されていました。お風呂場の掃除もするように促されていました。年1回、大掃除をするのですが、父が窓の拭き方などを子どもたちに厳しく教えるのです。掃除は精神衛生を保つための基本ですよね。もしヘルパーさんに生意気な口を聞くことがあれば、父が決して許さなかったと思います。

    Q. 子どもとヘルパーさんの関係性はどのようなものなのでしょうか。

    A. 当然ですが、家族とは違う存在です。ヘルパーさんに対する認識は親の影響が大きいと思います。ヘルパーさんのことを人として扱っていない子どもたちもいました。

     我が家ではあくまでも契約を守っているということがベースにあった上で、良好な関係だった場合は、彼女の家が困っていることがあれば援助するというスタンスだったと思います。優しくすることが全てではありませんしね。

     そして子どもの前でヘルパーさんと揉めてはいけないと思います。雇用主がヘルパーさんと同じスタンスでギャンギャン騒いではいけません。子どもに対して良くない影響が出ると思います。

     我が家はまだ子どもがいませんが、もし産まれたらそもそも子どもを抱っこさせることもないと思います。子どものものの洗濯やミルクの準備などをお願いすることはあるかもしれませんが、私たち家族で子育てをしたいと思っています。

     また子どもが大きくなっても、子どもがヘルパーさんに対して好き勝手に依頼していたら叱ると思います。彼女たちの給料水準が我々と違うこと、その背景には国が影響しているという事実を伝えつつも、我々、ましてや子どもはその彼女を顎で使える立場ではないことを説明します。

    Q. 最後にヘルパーさんの雇用を検討している旦那様へのアドバイスをお願いします。

    A. 身近にいる優秀な上司や部下に話しているようにヘルパーさんに話しても伝わらないことが多いと思います。自分の子どもに伝えるように噛み砕いして話してあげる必要があると思います。 

    それから旦那様がちゃんと責任を取ることが重要です。

    奥さんがギャンギャンとヘルパーさんに言うよりも、奥さんには日々ヘルパーさんへ優しく接してもらい、ガツンと言うべきところは旦那様が言う。そういった役割分担ができると奥さんもハッピーでいられると思います。

    仕事で疲れた後に、奥さんからヘルパーさんに関する愚痴を毎日のように聞かされると飲みに行きたくなってしまいます(笑)自分が解決できることがあるのであれば積極的に関与して解決することをお勧めします。


    &H[アンドエイチ]は、2018年に外国人メイドさん/ヘルパーさんを雇用する主婦が集まり立ち上げたコミュニティです。外国人ヘルパーさんと良好な関係を築くためのヒントや情報などをお届けしています。

    他にも新作の「小説」や「私のまわりのヘルパーさん」はもちろんのことヘルパーさん自身や雇用主の旦那様へのインタビューや雇用前の不安やトラブルに巻き込まれた経験を語り合う座談会の様子などの他ではなかなか手に入らない情報が満載です。

    詳しくはホームページをご覧ください。

    ホームページはこちら

    Facebookグループも運営中。Facebookグループでは先行・限定情報の配信、グループメンバー間での「こんな時はどうしたらいいでしょう?」「おススメの病院を教えてください」などの情報共有が行われています。

    Facebookにて「シンガポール ヘルパー」と検索していただき、&Hのグループへご参加ください。

    Facebookグループはこちら

    2021年11月14日 0 comments
    0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
    ライフスタイル&イベント情報水と暮らし

    シンガポールで役立つウォーターサーバーおすすめ5選

    by BYST編集部 2021年11月12日
    written by BYST編集部

    みなさん、自宅のお水はどうしていますか?手厚いデリバリー環境があるシンガポールではペットボトルのお水も簡単にオーダーできますが、毎日の料理にも使うため、大量のペットボトルに日々悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

    毎日ストレスなくお水やお湯を飲みたいなら、ウォーターサーバーがとても便利!シンガポールにもさまざまなウォーターサービスがあります。

    そこで人気のサービス5つを調査してみました!

    その前にウォーターサーバーを選ぶ際のポイントを簡単におさらいしておきましょう。

    タイプ

    ウォーターサーバーには自立式や小型の卓上式、いろいろな形があります。ご自宅のスペースや使用方法と合わせて検討を。お水ボトルが定期配送されるスタイルや、水道と直接繋いでフィルターでろ過するタイプ、水道水を注ぐだけの浄水型などがあります。

    水の種類

    ボトルで配送される水には、ナチュラルミネラルウォーター、不純物を取り除いて気化した蒸留水(Dirstilled water)、不純物をろ過したドリンキングウォーターがあります。

    価格

    お水代だけでなく、サーバーレンタル料や、メンテナンス、電気代などトータルでかかるコストを検討してみましょう。

    機能

    お水だけ、温冷両方、お湯の温度を調節できるなど、細かい違いで価格や大きさが異なってきます。またお子さんがいるご家庭ではチャイルドロックなどの対策もチェックしましょう。

    デザイン

    さまざまなデザインが登場しています。ご自宅のインテリアになじむかどうか、しっかり見極めましょう。

    ① Premium Water プレミアムウォーター

    プレミアムウォーター シンガポール
    https://flc-inc.sg/jp/

    おすすめポイント

    ✔︎ 富士山の地下から採取された100%天然水
    ✔︎ 理想的なミネラルバランス
    ✔︎ 赤ちゃんにも安心の軟水
    ✔︎ スタイリッシュなサーバーデザイン
    ✔︎ 小さなお子様がいるご家庭も安心のチャイルドロック機能

    おいしさにこだわるプレミアムウォーターでは、富士山麓で生み出される高品質の天然水をシンガポールのご自宅に定期配送。

    天然水がもつ「生」のおいしさをお届けするため、あえて生産管理が難しくコストもかかる「非加熱処理」を採用し、溶存酸素を保った高品質の天然水をお届け。

    また工場での徹底した検査、品質管理にも定評があります。

    水のおいしさや品質以外にも、プレミアムウォーターが他と一線を画すのがウォーターサーバーのデザイン性。

    日本のエレクトロニクスブランド「amadana」によるデザインで、家具などと並べて設置しても違和感がなく、様々なデザインに心地よくなじみます。

    横幅はたった27㎝で、限りあるお部屋のスペースにもすっとフィットしてくれます。

    選べるカラーはブラック、ホワイトと落ち着いたブラウンの三色。

    チャイルドロック機能もしっかりついているので小さなお子さんがいる場合でも安心して設置することが可能。

    また、セットしたボトルはお水を使用した分だけ収縮していくので、外からの空気も入りにくく衛生的。

    さらに使用後のボトルは回収の必要がなく、飲んだ分だけボトルが収縮するので簡単に処分できます。

    費用的には他社よりややプラスになりますが、お水の質、デザイン性の高さ、品質管理などの充実ぶりを知れば納得です。

    Facebook Instagram
    詳しくこちらから

    ② PERE OCEAN ペレ・オーシャン

    ウォーターサーバー シンガポール
    https://www.pereocean.com/index.php

    おすすめポイント

    ✔︎ ローカル大手

    ✔︎ 自社専用のマレーシアの天然水源

    ✔︎ フロア設置型から卓上型まで種類が豊富

    ✔︎ 欧米で人気のクリスタルマウンテン社製のマシンもあり

    ペレ・オーシャンはシンガポールの会社で創設以来30年以上、ウォーターサーバーやボトルウォーター、浄水器などを販売しているローカル最大手。

    スーパーなどでこのブランドのラベルを見かけたことや、飛行機で水を配られたことがある人もいるのではないでしょうか。

    マレーシアに独自の天然水の供給源とボトリング施設を運営しているため、製品の品質管理を徹底して行うことが可能。

    ウォーターサーバーは種類が豊富で個々のニーズに対応できるのもポイントです。

    1年間の無料保証付き。

    Facebook
    詳しくこちらから

    ③ Polar Premium Distilled Water
    ポーラープレミアム ディスティルドウォーター

    ウォーターサーバー シンガポール
    https://polar.com.sg/

    おすすめポイント

    ✔︎ シンガポール国内で製造

    ✔︎ アメリカの最先端テクノロジーを用いた蒸気圧縮技術

    ✔︎ 不純物はもちろん、ミネラルも含まない純水

    1993年創業。シンガポールに工場を持ち、主に100%メイド・イン・シンガポールの蒸留水(Distilled water)を供給するブランドです。

    プレミアム蒸留飲料水「ザ・グリーンラベル」は、アメリカで開発された最先端の蒸気圧縮技術を用いてシンガポールの工場で生産されています。

    あらゆる不純物を取り除くろ過処理を行ったあと、水を気化して凝縮させることで、味や品質に妥協のない最も純粋で美味しい蒸留水を実現。

    Facebook Instagram
    詳しくこちらから

    ④ Alpheus アルフィアス

    宅配 水
    https://www.candidwater.com.sg/

    おすすめポイント

    ✔︎ シンガポールのローカルブランド

    1990年創業で、身近に見かけることも多いローカルブランドのひとつ。ナトリウム、防腐剤、ミネラル、微量元素を含まない、最も純粋な水であるプレミアムな蒸留水をシンガポール国内で製造。主にクラシカルなデザインのウォーターサーバーを取り揃えています。

    詳しくこちらから

    ⑤ COSMO QUANTUM コスモ・クワンタム

    ウォーターサーバー シンガポール
    https://waterdispenser.com.sg/

    おすすめポイント

    ✔︎コンパクトなタンクレス浄水器

    ✔︎6ステップの浄化プロセス

    ✔︎カスタム温度設定

    ✔︎30日間無料トライアルや2年保証

    お水のボトルをセットするのではなく、自宅の水道につないでフィルターでろ過するパイプイン式のウォーターサーバーもあります。

    タンクレス浄水器のメリットとしてはウォーターサーバー自体の大きさがコンパクトであることが一番に挙げられます。

    コスモ・クワンタムはスタイリッシュなドイツのデザインでブラックとホワイトの2色。

    UV殺菌機能や3段階の温度セット、水量の調節が可能など、多くの機能を搭載。

    また、気になる浄化機能は、6ステップのプロセスで0.0001ミクロンの精度でろ過。不純物を徹底的に除去し、ウイルスや菌の増殖を防いで味の向上を目指します。

    Facebook Instagram
    詳しくこちらから

    シンガポールのお水コラム

    • シンガポールで役立つウォーターサーバーおすすめ5選

      2021年11月12日
    • BYST x PREMIUM WATER
      水と暮らし in シンガポール vol.10 ~

      2021年10月4日
    • BYST x PREMIUM WATER
      水と暮らし in シンガポール vol.9 ~

      2021年9月1日
    • BYST x PREMIUM WATER
      水と暮らし in シンガポール vol.8 ~

      2021年8月23日
    • BYST x PREMIUM WATER
      水と暮らし in シンガポール vol.7 ~

      2021年8月11日
    • BYST x PREMIUM WATER
      水と暮らし in シンガポール vol.6 ~

      2021年5月25日
    2021年11月12日 0 comments
    0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
    ライフスタイル&イベント情報水瓶座時代の使命と愛

    水瓶座時代の使命と愛 vol.14
    あなたは自分の「愛のカタチ」を知っていますか?

    by Miki Amrita 2021年11月11日
    written by Miki Amrita

    『ミキアムリタの水瓶座時代の愛と使命の創り方』

    このコラムでは海外ママへ
    世界のどこにいても自分らしく
    「使命」と「愛」を両立する方法
    をテーマに毎月お届けしていきます。

    Miki Amrita(ミキアムリタ)

    NVC SINGAPORE 代表理事
    ソフィア・グローバルセンター 代表理事
    ジョージワシントン大学ビジネススクール
    国際ビジネス専攻経営学修士
    プロフィールはこちらhttps://nvc.sg/miki/


    みなさん♡こんにちは!
    ミキ・アムリータです。


    みなさんは、このような経験ありませんか?

    • 連絡をくれないパートナーを追いかけてしまう…

    • パートナーシップが人生最重要事項…

    • 恋愛をすると相手に振り回される…

    • 愛したい気持ちを押し殺して虚しい…

    • なぜ自分を泣かせる辛い恋に中毒してまったり、振り向いてくれない彼ばかり追いかけてよりを戻そうと必死になってしまうのでしょうか?

    そう、これらは全て愛にまつわる悩みです。

    このような悩み、私にとっても他人事ではありませんでした。特に若いころは特に自分を好きだと言ってくれる人には興味が湧かず、そっけない人ほど燃えちゃうし、ドキドキするのが恋でした。笑

    それでも占星術を学んでからは、ああ、追いかけたいのは射手座の特徴だわ~と納得していたものの、なんと、それだけではありませんでした。爆

    もっと、もーーーーっと、深い理由が、実はあったんです。

    • なぜ、わたしはこのような不安を愛と勘違いしてしまうのか?

    • 大好きだった旦那さんと離婚して、どうして正解だったのか?

    • どうして、お互い愛はあるのに上手くいかなかったのか?

    これら全ての謎が解明してしまう愛着理論は理解するのが少し複雑なのですが、できるだけ簡単に説明していきたいと思います。

    まず、私たちはだれでも、この世に生まれて、一番初めに自分をお世話していれる人と親密な関係性を築く必要があります。通常はそれが、お母さんやお父さん、おばあちゃんやおじいちゃんだったりしますが、ここでは、あなたが一番初めに頼りにした「特定の人との結びつき」をという意味でとらえて頂けるとわかりやすいかと思います。

    そして、赤ちゃんはこの自分を一番にお世話をしてくれる人との関係を通して、「愛のカタチ」を形成します。そして、このときのふたりの関係性次第で、自分の愛の原型がこの4つのカタチ、安定、不安、回避、無秩序のどれかになる!

    なぜなら、子どもは社会的にそして精神的に正常に発達するために、少なくとも1人の『固定された養育者』と親密な関係を必要とするからなんですが、もし、なんらかの理由でその絆が形成されないと、“愛着障害”という社会的、心理的な問題を抱えるようになります。

    この『固定された養育者』というのがポイントで、子育てにかかわる人がコロコロ変わりたり、安定しないと、この愛着というものが形成されにくく、更には大人になってから、その子供がどのように愛する人たちと関わっていくかの土台となる。

    この理論は愛着理論と呼ばれ、1960年代にイギリスの心理学者であり精神分析学者でもあるジョン・ボウルビィ博士と愛着理論のメアリーアインソワーという方たちによって初めてて発見され、主に発達心理学の分野で非常に注目を浴びました。

    そのジョン・ボウルビィ博士によると、驚くことに私たちは愛情関係において、まるで、ロボットのようにどのように行動するかはプログラムされているというのです!!

    びっくりですよね!!??

    ですから、このまだ日本人の99%の人が知らないシステムを理解できれば、わたしたちが直面している愛情問題への解決の糸口が見えてくる。

    うわー!早く知りたい!!なんで、じゃあ、そんな大切な理論が広まっていないの??というと。。実は、この愛着理論は理論というだけあって、理解するのが非常に複雑で難しく、大人になってからの恋愛関係への応用が非常に困難。

    そんなわたしも実は、この愛着理論を理解して皆さんの前でお話しできるようになるまでは、約28年の歳月がかかっています。

    もともと心理学に興味があり16歳でアメリカに留学したのですが、事業家の両親の影響から大学で心理学ではなく国際ビジネスを専攻しました。けれど、やはりメンタルヘルスに興味がありビジネススクールと並行して心理学のクラスも受講し愛着理論という存在を知ったのが28年も前のことになります。

    しかも、一般的な愛着理論の定義はこうです

    「愛着理論とは、私たちの脳と体が大切な相手との関係を理解し、予測する方法です。そして、大切な相手と関係を持つためには、どのように行動する必要があるのかという期待を作り上げます」

    はっ?!なんのこっちゃ?!じゃないですか?笑 そう。普通に読んで、意味が理解できないんですよ!ですから、アメリカの心理学のクラスで初めて学んだときは、へー愛着理論、そんなのあるのね~と、全く自分事として捉えていませんでした。

    が、しかし、元夫との結婚生活が本当に一筋縄ではいかず、このたった一人の人と仲良くやりたいがためにありとあらゆることを学び続け今日にいたります。

    ご存じの方もいるかもしれませんが、私の元夫は側弯症という背骨が曲がってしまう病気を治す専門医です。この治療は大変難しくカイロプラクティック医師の間で治療できるドクターは世界に16人のみ。ですから、それは、それは、もう、半端なく忙しいんです。

    でもどうして、彼はこんな難しい治療をしながら、世界を横断するスケジュールで問題なく暮らせるのだろう?

    家族から離れ「自分より大きい何か」を追い求めて、成功は手に入れてもその代償が家族との時間。

    子供たちと一緒にいることが何より好きなのに何故このライフスタイルを選ぶのか?

    一日に何度も電話してくるのに、なぜ、自分のことだけを話し続けるのか??

    これら全ての謎と、関係性が近くなればなる程わたしも混乱していった理由がなど今までどうしても不可解だった謎が全て解けちゃったんです!

    そもそも元旦那は今でこそ成功し、世界のトップドクターとして活躍していますが、彼の生い立ちはベトナム戦争時代にベトナムで生まれ落ち、終戦後4歳でアメリカに移り住んだ移民です。

    ですから、ベトナム戦争中に生まれた彼は、爆弾の音に驚いて、お母さんに近寄っていったとしても、安心をくれるはずのお母さんご自身ですら戦争の脅威に怯えていたことでしょう。

    すると、一番に自分を愛して守ってくれる安全基地としての母を求めても、そこにあるのは恐怖と動揺なわけです。

    これは戦争だけでなく、親がアルコール中毒だったり、家庭内暴力で、虐待やネグレクトを受けた場合にも当てはまります。

    もし、親になる以前に親自身のアルコール問題などが解決されていない場合、一番の安全基地であるお母さん、お父さん自体が危機を与える当事者にもなりうる。すると、子どもは回避も近接もままならない葛藤状態に陥ります。

    この接近も回避もままならないような葛藤を自分のうちに秘めている愛の原型を科学者は無秩序型と呼びます。

    このように、無秩序型の愛のパターンを持っている場合、愛したいのに、遠ざけてしまう。大切なのに、傷つけてしまう、もう別れるといいながら、帰ってこい。というような本当に無秩序で突拍子もない言動で周りは振り回されます。しかし、この無秩序型愛着を持った本人自体も被害者ですから、悪気はないのです。

    そして、この愛のカタチは珍しく約全体の5%、不安型は20%、回避型は約25%、そして、残りの約5割は安定型と言われています。

    ですから、恋愛対象として一番苦労しないのは、親密になることを当たり前のことだと捉えている安定型を選ぶことということになります。

    けれど、難しいのが、自分も相手もどのタイプか?がわからない。しかも、仕事中や趣味の活動をしているときになどには、このパターンが出てこないのです。

    なぜならこの愛着パターンというのは、愛するだれかと関係性が近くなり、愛着を形成するときに初めてもう一度繰り返されるので、二人の関係性に親密性があってはじめて幼少期に無意識に組み込まれたプログラミングが再起動するわけです!

    別の言い方をすると、このプログラミングを理解できたら、愛する対象に対してどのように自分または好きな人が決められた態度をとるか?ということが手に取るようにわかるのです。

    いまでこそNVCを学んだりインナーワークを20年以上してきたお陰でやっと安定型愛着を獲得した私ですが、以前は不安型でした。ということは、相手に振り回される不安型が避けた方が良いのは回避型と無秩序型です。

    しかし、お話ししたようにわたしの元夫は無秩序型といって人口のわずか5%にあたる愛のカタチを持った人でした。不安型の私にとって、本当に一番選んではいけない相手です。

    とはいえ、彼との関係性を良くするためにNVCにも辿り着いたし、自分の魂の目的をこの世に降ろすために必要なパートナーであったことは間違いなし。ですから、いまでも大好きだし、元旦那との出会いに感謝はしています。

    けれど、子供達にはお気の毒。どんな理由があれ、やはり子供にとって親の離婚は嬉しいものではありません。

    ですから、13歳になる娘には、英語よりも、数学よりも、何よりも自分の愛のカタチを知って、自分をより安定させて、そして相手も安定型のボーイフレンドを選ぶと幸せになる確率がぐんと上がるよ~と伝えています。

    私たちが幸せになれるかどうかは、愛情を注ぐ対象の質によって決まる

    この言葉は17世紀オランダの哲学者スピノザの。幸せがかかっているからこそ、愛情を注げるパートナー選びには本当に慎重になるべきなのです。特に、相手に振り回されやすい不安型にとって、パートナー選びは死活問題ですし、不安型の愛のカタチは子供に引き継がれます。娘には父と母のように愛しているのに、一緒にいるのが難しい。というような辛い恋愛ではなく、ハッピーエンドを願います。

    そのためには、自分と相手の愛のカタチをまず知ること。特に我が家のような家系に受け継がれている不安型の特徴として、不安を愛と勘違いしてしまうというのがあるので、要注意です。

    そして、あなたがどんな愛の持ち主でも、あなたは今よりもっと幸せになれます。

    それには、まず、自分の愛の原型を知ることが大切です。

    そんなあなたのために、自分の愛のカタチ無料診断を作りました。

    NVC ミキ アリムタ

    今すぐ自分の愛の原型を知りたい方は、上の画像をクリックしてください。
    あなたのタイプがお花の名前でわかる、新しい診断テストに飛びます。


    リンクが上手く作動しない方は、こちらのURLからどうぞ。
    https://sophiaglobal.center/love-quiz/

    ================================

    FB個人アカウントです。お気軽に友達申請してください♡
    https://www.facebook.com/miki.nakaokieu

    BYSTコラム
    https://byst.sg/author/miki-amrita/

    ☆静かに盛り上がっています♡セルフ・リーダーシッププログラム

    0期講師メンバーがSNSを整えてくれました!

    https://linktr.ee/sophiaglobalcenter

    教室ページを見る
    2021年11月11日 0 comments
    6 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
    Beauty & Healthシンガポールで美活のススメ

    常夏のシンガポールで美活のススメ vol.12
    by Halley Medical Aesthetics

    by BYST編集部 2021年11月8日
    written by BYST編集部

    〜クールスカルプティング®で太もも、お尻まわりの部分痩せ!〜

    年齢とともに落ちにくくなる『ぷるぷる脂肪』にサヨナラ

    太もも、お尻まわりが気づいたらぷるぷる、ボディラインが変わっている!ある日そんなことに気づいて青ざめる30~40代は少なくないはず。

    ヨガやジム通いもしやすいシンガポールですが、一方で暑くて歩く気がおきない、タクシーに乗りがち、など運動から遠ざかる人が多いのも事実。

    運動はしたくない、エクササイズではどうにも変化が起きにくい、そんな人たちにも座っているだけで部分痩せが叶う施術があるんです。

    それが『クールスカルプティング®』。

    クールスカルプティングは不要な脂肪細胞を冷却、減少させる痩身治療で、日本の厚生労働省、アメリカのFDA(食品医薬品局)の承認を得ています。

    脂肪細胞は体内の他の組織よりも低温に弱いという性質に着目し、脂肪細胞のみを冷却して体外への排出を促進。

    1回の施術により、その部位の脂肪細胞が約20〜25%取り除かれるというから驚き(個人差あり)。

    私たちの体は、5歳を過ぎると新しい脂肪細胞を作ることができなくなるため、脂肪冷却で破壊された脂肪細胞は永遠に消えてしまうのだとか!体重が増えても、実は脂肪細胞の数が増えているわけではなく、脂肪が大きくなっているということ。その脂肪細胞自体の数を減少させることでリバウンドも起きにくいという特徴もあります。

    しかも施術可能なパーツは、おなかまわり、太ももの内側と外側、二の腕、背中、お尻下のはみ出し肉、膝、さらには顎や頬まで、とかなりの広範囲。

    ボディラインのメリハリをデザインするという意味で“ボディ・コントゥアリング治療”とも呼ばれています。

    脂肪吸引とは異なり、メスを入れることがないので体への負担が少なく、ダウンダイムがほとんどないのも魅力的。

    今回はアラフォーのNさんが太ももからお尻にかけての脂肪にクールスカルプティングを施術。

    Step1:事前コンサルテーション

    今回の担当医師はDr.テレンス・タン。

    身長、体重、血圧測定を行ったあと、コンサルテーションにうつります。

    タン先生は日本語が少し話せるので、日本語を交えたコンサルテーションはいつも和やかな雰囲気。基本的に英語での説明になりますが、必要に応じて日本人セラピストが通訳として入ってくれるので、英語に不安がある人でも安心して受けることができます。

    日本人セラピストが1名増えて、現在は3名在籍しているとのこと。

    現在の体の状況、悩み、また過去に受けたことがある施術などについてヒアリング。タン先生からはクールスカルプティングの仕組みや効果、術後の変化などについての説明があります。

    Step2 :施術箇所をマーキング

    施術前の重要なプロセスがクールスカルプティングを当てる箇所をマーキングするステップ。

    希望の場所に当てないと効果が出ないため、慎重に印をつけていきます。

    Nさんの希望である、太ももの内側と外側に、実際に当てるアタッチメントの形に合わせてボディにラインを書き込みます。

    お腹、二の腕、足などつける箇所によって吸引タイプであったり、サイズが違います。

    Step3 冷却スタート

    まずは太ももの内側部分からスタート。

    初めに凍傷防止のジェルパッドを皮膚に貼り付けていきます。

    凍傷を防ぐ対策としてはほかにも、クールスカルプティングのアプリケーターの中に温度センサーが搭載されており、冷却温度をコントロール。

    これにより、脂肪細胞のみに効果的な冷却温度が保たれ、皮膚など他の組織を傷つけることなく、凍傷を防いで安全な施術が可能に。

    「片側はそうでもなかったけど、反対の内ももは冷却中もずっとつままれているような感じでした。左右によっても感じ方が違うようです」(Nさん)。

    マークに沿って慎重にアプリケーターをつけてバンドで固定。1ヶ所につき、35分間アプリケーターを当てていきます。

    その部分を少し吸引し、お肉を引っ張りだす形にして、マイナス10度で冷却。破壊された脂肪細胞は数週間から数ヶ月かけて体外に排出されます。

    ちなみに、従来のクールスカルプティングでは60分かかっていたところ、使用する新型の“クールアドバンテージ”のアプリケーターでは35分に短縮。より効果的、快適になったそう!

    続いて太もも外側部分へ。内もも同様に、冷却ジェルを貼り付けていきます。

    この太もも外側部分へのアプリケーター“クールスムースプロ”は形が異なり、吸引を行わない代わりに、広い部分をカバーすることができます。そのため1アプリケーターの施術時間が75分とやや長め。

    今回は片足4ヶ所づつ、計8ヶ所の施術だったため、合計3時間以上。

    施術の間は、スマホや雑誌を見たりと、好きなことをして過ごしてOK。お茶菓子も用意してくれます。

    それぞれの冷却時間が終了したら、その都度アプリケーターを外し、セラピストによるマッサージを2分間受けてセッションが終了。

    マッサージすることで、古い脂肪細胞の分解が促進され、体内からの自然な排出を促します。

    「外ももは冷却されている間はそれほど痛みはなかったけど、マッサージしてもらって感覚が戻ってくると痛みを感じました」(Nさん)。

    個人差はあるものの、3ヶ月程度でかけて脂肪が減っていきます。

    施述後はしばらく赤みがあり、しびれを感じる場合があるそうですが、通常の反応なのでしばらくすれば治ってくるそう。また事前の注意として、副作用として脂肪が増える場合(0.2%)があるということ、BMI値が低すぎると十分な効果が得られにくい場合があるとのこと。不安がある場合はドクターとしっかり相談を。


    「施術中は、血糖値の話をしていたせいか、なぜかとても糖分が取りたくなって(笑)。施術時間も長いので、あまり空腹で行かない方がいいかもしれません」(Nさん)。

    施術後にHalley特製のケアパックをもらって終了です。

    数日後の感想

    「部位によっては数日間は筋肉痛のような状態ありました。施術直後に出ていた赤みはすぐに引いて、日常生活には問題ないですし、特に体調の変化もありませんでした。

    見た目は明らかに細くなっていて、引き締まりをとても感じます!

    これが3か月かけてさらに細くなっていくと考えると、かなりの効果になりそうです」(Nさん)。

    効果が目に見えて現れていることで、日々の体型維持トレーニングのモチベーションがぐっとアップしているそうです。

    3ヶ月後が本当に楽しみ!

    最近は男性の患者さんも増えてきていて、お腹や腰回りのパーツの悩みが圧倒的になんだとか。

    追記 3か月後の結果⇩⇩⇩

    アプリケーターを付けた個所のボリュームがだいぶなくなっているのがわかるでしょうか。

    Halley フェイシャル
    Halley フェイシャル
    当院のドクターと2人の日本人セラピスト

    日本人スタッフは3名いるので、自分に合った施術なのか、相談だけでもOKですので是非お問い合わせしてみてはいかがでしょう。

    今回体験したトリートメントがこちら!
    CoolSculpting
    8cycles $5,440(※GST込)

    4月の特別メニュー
    CoolSculpting
    6cycles $600 (通常価格より$120/cyclesお得です。)(※GST込)さらにはTesla Muscle Shaping Treatmentが無料でついてきます。 最大$1,010お得に💛 ※4月末まで有効 

    日本語での問い合わせ: 8280 8720 (SMS/LINE/Whatsapp)
    メール  info_Japanese@halley.com.sg
    またはhttps://www.halley.com.sg/jp/inquire-now/のフォームより日本語でどうぞ。

    過去のコラムはこちらから

    常夏のシンガポールで美活のススメ vol.1
    ~ 部分痩せを実現するクールスカルプティング® ~

    常夏のシンガポールで美活のススメ vol.2
    ~  ピコレーザーで美肌を手に入れよう! ~

    常夏のシンガポールで美活のススメ vol.3
    ~ ダーマルフィラーでしなやかで生き生きとした肌を ~

    常夏のシンガポールで美活のススメ vol.4
    〜ウルセラピーで切らずにリフトアップ〜

    常夏のシンガポールで美活のススメ vol.5
    〜もう一人で悩まない。フェミニンヘルスのトラブルはプロにまかせて〜

    常夏のシンガポールで美活のススメ vol.6
    〜万能ケアの“モチ肌プログラム” で、ダメージを受けたお肌もぷるんと復活!〜

    常夏のシンガポールで美活のススメ vol.7
    〜クマ・小ジワ…目元トラブルをすっきり解消!〜

    常夏のシンガポールで美活のススメ vol.8
    〜シミが気になり始めたらピコシュアが正解!〜

    常夏のシンガポールで美活のススメ vol.9
    〜たるみ・シワが気になり始めたらHIFUでハリ肌をキープ!〜

    常夏のシンガポールで美活のススメ vol.10
    〜ハイドラフェイシャル”で肌力アップのトータルケア〜

    常夏のシンガポールで美活のススメ vol.11
    〜フォトナ 4D レーザーで内側からキュッと引き締まった肌へ〜

    Halley Medical Aesthetics

    277 Orchard Road #03-15 Orchard Gateway Singapore 238858
    日本語での問い合わせ: 8280 8720 (SMS/LINE/Whatsapp)
    メール  info_Japanese@halley.com.sg
    ウェブサイト https://www.halley.com.sg/jp

    BYST内のサロン紹介ページはこちら

    2021年11月8日 2 comments
    0 FacebookTwitterWhatsappLINEThreadsBluesky
    Newer Posts
    Older Posts

    最近のブログ

    • Chelsea Clinicで受ける「Ultherapy Prime」最先端たるみ治療

      2025年8月22日
    • VOX STUDIOで叶える。髪も心も潤う、アベダ体験

      2025年8月21日
    • シンガポールに8年で4店舗、日本人に愛されるAUBE HAIR GROUP

      2025年8月3日
    • 肌の内側から輝く Potenza × 導入ブースターで叶える“自分史上最高肌”

      2025年7月17日
    • 🇸🇬SG60を祝う、涼やかな夏のひととき 風鈴まつり by Itadakimasu PARCO

      2025年7月15日

    ブログカテゴリー

    Newsletter

    メルマガに登録して
    お得な情報をGETする

    Find us more

    Facebook Instagram

    Instagram

    Editor's Pick

    Chelsea Clinicで受ける「Ultherapy Prime」最先端たるみ治療
    by BYST編集部 2025年8月22日
    VOX STUDIOで叶える。髪も心も潤う、アベダ体験
    by BYST編集部 2025年8月21日
    シンガポールに8年で4店舗、日本人に愛されるAUBE HAIR GROUP
    by BYST編集部 2025年8月3日

    Heading Title

    メルマガに登録して
    お得な情報をGETする

    Categories

    • &Hによる暮らしのノート (38)
    • Beauty & Health (99)
    • Café & Sweets (11)
    • Dr.ラムが診断!もっと知りたい美容医療 (8)
    • Food & Drink (74)
    • Hanakoの英語でシンガライフ (8)
    • Hawker-holic (12)
    • Kids&Baby (26)
    • School (10)
    • 【大人】アート・趣味・語学 (20)
    にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
    にほんブログ村

    会社名: GLOW E PTE. LTD.
    設立: 2017年12月
    事業内容: コミュニティ運営、デザイン、イベント・プロモーション企画
    掲載希望・​取材および広告掲載に関してのお問い合わせは teppei@byst.sg

    Instagram Facebook-f

    @2023 – Copyright © BYST.SG(バイスタ) シンガポール All Rights Reserved.

    BYST.SG(バイスタ) シンガポール
    • おすすめブログ
      • Beauty & Health
      • Food & Drink
      • Café & Sweets
      • Kids&Baby
    • シンガポール美辞典
      • ヘアサロン
      • 美容エステ・フェイシャル
      • ネイル・まつエク
    • シンガポールで習い事
      • 【大人】アート・趣味・語学
      • 【大人】運動系
      • 【子供向け】
      • サークル
    • イベント

    Shopping Cart

    Close

    No products in the cart.

    Close